秋田-大とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 秋田-大の意味・解説 

秋田大学

(秋田-大 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/30 06:55 UTC 版)

秋田大学
手形キャンパス正門(2012年8月)
大学設置 1949年
創立 1873年
学校種別 国立
設置者 国立大学法人秋田大学
本部所在地 秋田県秋田市手形学園町1-1
北緯39度43分41.51秒 東経140度8分2.52秒 / 北緯39.7281972度 東経140.1340333度 / 39.7281972; 140.1340333座標: 北緯39度43分41.51秒 東経140度8分2.52秒 / 北緯39.7281972度 東経140.1340333度 / 39.7281972; 140.1340333
キャンパス
  • 手形(秋田県秋田市)
  • 本道(秋田県秋田市)
  • 保戸野(秋田県秋田市)
学部
研究科
ウェブサイト www.akita-u.ac.jp
テンプレートを表示

秋田大学(あきただいがく、英語: Akita University)は、秋田県秋田市手形学園町1-1に本部を置く日本国立大学1873年創立、1949年大学設置。大学の略称秋大(しゅうだい)[1]

概観

秋田大学は1949年(昭和24年)国立学校設置法に基づく新制大学として、秋田師範学校1878年設立)、秋田青年師範学校1944年設立)、秋田鉱山専門学校1910年設立)を包括して設置された国立大学である。設立時は学芸学部鉱山学部の2学部であったが、現在では国際資源学部教育文化学部医学部理工学部の4学部を有する総合大学となっている。


沿革

略歴

1949年秋田師範学校1878年設立)、秋田青年師範学校1944年設立)、秋田鉱山専門学校1910年設立)を包括して設置された。なお、秋田大学では1949年の新制大学設置年を創立年として「創立70周年」を2019年に祝ったが、同時に大学の沿革には1873年設立の「秋田県伝習学校」が後の秋田師範学校であり、現在の教育文化学部の淵源であると明記している[2]。それゆえプロジェクト:大学/大学テンプレート (日本国内)にしたがって、1949年は大学設置年、1878年を創立年として区別した。

年表

基礎データ

所在地

  • 手形キャンパス(秋田県秋田市手形学園町):大学本部、教育文化学部、理工学部、国際資源学部、放送大学
  • 本道キャンパス(秋田県秋田市柳田[注 1]):医学部、医学部附属病院
  • 保戸野キャンパス(秋田県秋田市保戸野原の町):附属学校(幼・小・中・特別支援)

象徴

  • 学章は、 コバルトグリーンで描かれた3枚の秋田蕗の葉に、 ロイヤルブルーで「大学」の文字を配したもの。
  • 学章とは別に、グリーンの4本ラインとイエローとで秋田の頭文字である「a」を表現したロゴマークが制定されている。2014年(平成26年)の4学部体制への移行に先立ち、2013年(平成25年)12月に制定されたもので、あわせてスクールカラーとしてグリーンが制定された。2004年(平成16年)の国立大学法人化から2013年までは、オレンジとブルーで描かれた5つの円を組み合わせたロゴマークが使用されていた。

教育及び研究

組織

学部

2024年度入学生まで存在した学部・学科・課程

2013年度入学生まで存在した学部・学科・課程

研究科

  • 国際資源学研究科
  • 教育学研究科
    • 学校教育専攻(修士課程)(2016年4月まで)
      • 学校教育専修 
      • 心理教育実践専修
    • 教科教育専攻(修士課程)(2016年4月まで)
      • 国語教育専修 
      • 社会科教育専修 
      • 数学教育専修
      • 理科教育専修 
      • 音楽教育専修 
      • 美術教育専修
      • 保健体育専修 
      • 家政教育専修 
      • 英語教育専修
    • 教職実践専攻(専門職学位課程)(2016年4月から)
      • 学校マネジメントコース(現職教員対象)
      • カリキュラム・授業開発コース(学部卒業者、現職教員対象)
      • 発達教育・特別支援教育コース(学部卒業者、現職教員対象)
    • 心理教育実践専攻(修士課程)[4](2016年4月から)
  • 医学系研究科[注 13]
    • 医科学専攻(修士課程)
    • 保健学専攻[注 14](博士前期課程・博士後期課程)
      • 博士前期課程の領域
        看護学領域、リハビリテーション科学領域
      • 博士後期課程の分野
        女性・小児発達支援科学分野、生活機能・健康行動支援科学分野
    • 医学専攻(4年制博士課程)
      病態制御医学系[注 15]、腫瘍制御医学系[注 16]、機能展開医学系[注 17]、社会環境医学系[注 18]、臨床教育協力部門
  • 工学資源学研究科(2016年4月まで)
    • 地球資源学専攻[注 19]博士前期課程
    • 環境応用化学専攻[注 20](博士前期課程) - 2008年度生命科学専攻分離に伴い環境物質工学専攻から名称変更
    • 生命科学専攻[注 21](博士前期課程)- 2012年度環境物質工学専攻から分離し新設
    • 材料工学専攻[注 22](博士前期課程)
    • 情報工学専攻[注 23](博士前期課程)
    • 機械工学専攻[注 24](博士前期課程)
    • 電気電子工学専攻[注 25](博士前期課程)
    • 土木環境工学専攻[注 26](博士前期課程)
    • 共同ライフサイクルデザイン工学専攻[注 27](博士前期課程) - 秋田県立大学との共同大学院
    • 資源学専攻[注 28]博士後期課程
    • 生命科学専攻[注 21](博士後期課程)
    • 機能物質工学専攻[注 29](博士後期課程)
    • 生産・建設工学専攻[注 30](博士後期課程)
    • 電気電子情報システム工学専攻[注 31](博士後期課程)
  • 理工学研究科(2016年4月から)
    • 生命科学専攻 生命科学コース(博士前期課程)
    • 物質科学専攻 応用化学コース、材料理工学コース(博士前期課程)
    • 数理・電気電子情報学専攻 数理科学コース、電気電子工学コース、人間情報工学コース(博士前期課程)
    • システムデザイン工学専攻 機械工学コース、創造生産工学コース、土木環境工学コース(博士前期課程)
    • 共同ライフサイクルデザイン工学専攻(博士前期課程)
    • 総合理工学専攻 生命科学領域、物質科学領域、数理・電気電子情報学領域、システムデザイン工学領域(博士後期課程)


附属機関


研究

21世紀COEプログラム

21世紀COEプログラムとして、1件のプロジェクトが採択されている。

  • 2002年
    生命科学
    細胞の運命決定制御

グローバルCOEプログラム

グローバルCOEプログラムとして、1件のプロジェクトが採択されている。

  • 2007年
    生命科学
    生体調節シグナルの統合的研究(群馬大学との共同拠点)

教育

  • 特色ある大学教育支援プログラム
    • 三学部連携による地域・臨床型リーダー養成
  • 大学・大学院における教員養成推進プログラム
    • 教育研究リーダーの学校臨床型養成
  • 理工学部通信教育講座
    • 1948年に開設された秋田鉱山専門学校通信教育部が母体であり、1983年と1995年に再編された。大学卒業資格の得られる大学通信教育ではなく、社会通信教育に属する。

学生生活

サークル

体育系クラブサークル

  • 体育会
  • 硬式野球部
  • ソフトテニス部
  • 少林寺拳法部
  • ラグビー部
  • 男子バスケットボール部
  • 女子バスケットボール部
  • 男子バレーボール部
  • 女子バレーボール部
  • 軟式野球部
  • 弓道部
  • 自動車部(AUAC)
  • 硬式テニス部
  • 陸上競技部
  • 男子ハンドボール部
  • 女子ハンドボール部
  • バドミントン部
  • 卓球部
  • 全学剣道部
  • 空手道部
  • 水泳部
  • ワンダーフォーゲル部
  • 基礎スキー部
  • 山岳部
  • アイスホッケー部
  • アメリカンフットボール部
  • アーチェリー部
  • ケイビング部
  • ASAテニスサークル
  • バドミントンサークル
  • Wind Chaser(パラグライダー)
  • NorthViking(フットサル)
  • ぐろおぶ(軟式野球)
  • アルティメットフリスビーサークル
  • 土曜バスケットボールサークル
  • 秋田大学サイクリング部(AUCC)
  • カーリング部
  • スノーボードサークルSnies
  • 蹴球部
  • 柔道部
  • 競技スキー部
  • バレーボールサークル
  • 秋田大学ゴルフサークル
  • Paradogs(フットサル)
  • FCあしべ
  • レジャーサークル
  • 競輪部
  • 秋田大学競技ダンス部

文化系クラブサークル

  • 写真部
  • 演劇サークル「きたのかい」
  • Rock&Pops研究会PLAY MISS
  • 秋田大学祭実行委員会
  • 秋田大学混声合唱団A.Choir
  • 秋田大学吹奏楽団
  • 天文研究会
  • 軽音楽研究会
  • 漫画研究会C-club
  • 音楽同好会
  • 鍵盤の会P.F.(ピアノフォルテ)
  • 秋田大学パーカッションアンサンブルグループ
  • よさこいサークル よさとせ歌舞輝
  • 南米民族音楽サークル La-mia
  • 奇術研究会
  • 秋田大学囲碁部
  • プログラミングサークルTNP
  • 秋田県学生BBS会
  • 秋田大学環境サークルG.C 
  • 茶道部
  • AKITAID (秋田大学被災地復興支援団体)
  • ダンスサークルS.P.Y
  • 秋田大学ニューブラスアンサンブル
  • アカペラサークルixi.
  • 海外鉱業研究会
  • 秋田大学管楽研究会
  • 秋田大学温泉研究会
  • 映画研究会
  • ボランティアサークル V-net
  • テーブルゲームサークル
  • T.E. ~手話・点字サークル~
  • 創作工房
  • 秋田大学推理小説研究会
  • frog
  • ARCグループ
  • 将棋部

医学部クラブサークル

  • 男子競技スキー部
  • 女子競技スキー部
  • 男子バドミントン部
  • 女子バドミントン部
  • 男子陸上競技部
  • 女子陸上競技部
  • 男子卓球部
  • 女子卓球部
  • 男子バスケットボール部
  • 女子バスケットボール部
  • 男子バレーボール部
  • 女子バレーボール部
  • 男子カーリング部
  • 女子カーリング部
  • 男子サッカー部
  • 女子サッカー部
  • 水泳部
  • 準硬式野球部
  • 男子硬式庭球部
  • 女子硬式庭球部
  • 男子ソフトテニス部
  • 女子ソフトテニス部
  • ハンドボール部
  • ラグビー部
  • 剣道部
  • 男子柔道部
  • 女子柔道部
  • 弓道部
  • 釣り部
  • JAZZ研究会
  • E.S.S
  • 軽音楽部 Out Put
  • 臨床心理研究会
  • 国際医療交流会
  • 写真部
  • 秋田大学医学部室内合奏団
  • 手話部
  • MedicA
  • 聖書研究会
  • MBA(ボーリング)
  • ボランティアサークルTeam AAA
  • 男子ボート部
  • 秋田大学医学部祭実行委員会
  • ダンス部 Dooties
  • 自転車競技部
  • 氷上競技部
  • ゴルフ部
  • 空手道部

保健学科クラブサークル

  • 秋田スポーツメディカルコンディショニングクラブ
  • 区画活性課
  • 園芸農業クラブSaryo-
  • 釣りサークル
  • 旅サークル
  • 病棟ボランティア
  • 科学研究クラブ
  • 山の会こまくさ

学園祭

秋田大学の学園祭は「秋田大学祭」と呼ばれ、毎年10月に開催される。

今日歩大会

体育会が主催するスポーツイベントで、男鹿市寒風山から手形キャンパスまでの約40kmを一晩かけて歩き(走り)通す。年1回、通例6月に開催される。学生や大学関係者の他に一般からも参加があり、例年500人ほどが集う。

大学関係者と組織

大学関係者組織

秋田大学の同窓会は、以下のように、各学部・組織ごとの出身者別に構成される[注 32]

  • 旭水会(学芸学部・教育学部・教育文化学部)
  • 本道(医学部医学科)
  • 本道さくらの会(医療短期大学部・医学部保健学科)
  • 北光会(鉱山学部・工学資源学部)

また、各同窓会の相互交流・全学出身者の連携を目的とした「全学同窓会連絡協議会」が存在する。

大学関係者一覧

施設

キャンパス

手形キャンパス

  • 使用学部:教育文化学部、理工学部、国際資源学部
  • 使用研究科:教育学研究科、理工学研究科、国際資源学研究科
  • 使用附属施設:附属鉱業博物館、情報統括センター など
  • 交通アクセス:JR秋田駅よりバス(秋田中央交通)10分「秋田大学前」下車。夜行バスの場合は、ドリーム秋田・横浜号で終点下車。

大学事務局はこのキャンパスにある。また、教養基礎教育の多くもこのキャンパスで開講される。附属鉱業博物館は公道を挟み他施設よりも高い場所(通称「手形山」の中腹)に位置する。

本道キャンパス

  • 使用学部:医学部
  • 使用研究科:医学系研究科
  • 使用附属施設:医学部附属病院
  • 交通アクセス:JR秋田駅よりバス(秋田中央交通)20分「大学病院前」下車

保戸野キャンパス

  • 使用学部:なし
  • 使用研究科:なし
  • 使用附属施設:なし
  • 交通アクセス:JR秋田駅よりバス(秋田中央交通)15分「原の町」下車

教育文化学部附属小学校、同中学校、同特別支援学校、同幼稚園はこのキャンパスにある。

学生寮

秋田大学の学生が入居可能なとして、男子寮である西谷地寮(旧北光寮)、女子寮である手形寮、本道寮がある。

西谷地寮

老朽化した旧北光寮を建て替える目的で2010年から入居が開始された寮。旧北光寮のグラウンド跡に建てられ、オール電化セキュリティなど最新の設備が設置されている。尚、旧北光寮は工学資源学部生のみであったが、こちらは全学部生が対象となっている。

手形寮

  • 寮形態:新々寮
  • 交通アクセス:秋田大学正門より徒歩5分。または秋田中央交通バス鉱業博物館入口バス停下車1分。

本道寮

  • 寮形態:新々寮
  • 交通アクセス:秋田大学本道キャンパス徒歩10分。

対外関係

地方自治体との協定

  • 国立大学法人秋田大学は秋田県横手市と地域活性化を目的とした包括協定を締結し、2009年8月5日に秋田大学横手分校を開設した。
  • 同様に、秋田県北秋田市と地域活性化を目的とした包括協定を2009年10月6日に締結し、秋田大学北秋田分校を開設した。またその開設を祝うセレモニーを同年11月17日に開催した。

他大学との協定

  • 北東北国立3大学連携推進会議
同会議の決定に基づく単位互換協定により、岩手大学弘前大学と単位互換制度を実施している。集中講義の時期には教員を派遣、受け入れをしており秋田大学の学生は3大学の講義を受講できる。
放送大学との単位互換協定により,放送大学で取得した単位を卒業に要する単位として認定することができる。
  • 大学コンソーシアムあきた
秋田県内の14の高等教育機関による連携協力協定。本学は2005年の発足時より加盟しており、本学内に事務局が設置されている。


Wiki関係他プロジェクトリンク

公式サイト

脚注

注釈

  1. ^ 医学部は所在地を「本道一丁目1番1号」と称しているが、正式な地名ではない。医学部設立直後に薬理学教授の中井健五(後の医学部長)が考案した俗称で、論語の一節「君子は本を務む。本立ちて道生ず」、あるいは漢方医学で内科を意味する「本道」が由来だという。秋田魁新報電子版 秋田市裏ガイド2018(5)医学部創設の精神、今に 2018年4月19日閲覧。
  2. ^ 2018年度入学生用の国際資源学部案内 [1] によると、教育・研究分野には、政治学・国際関係論分野、国際協力・開発分野、法律・制度研究分野、社会人類学・地域研究分野、資源経済学・地政学分野、異文化コミュニケーション分野がある。
  3. ^ 2015年度入学生用の国際資源学部案内によると、教育・研究分野には、地史解析学・古環境解析学分野、金属鉱床学分野、資源鉱物学・テクトニクス分野、石油地質学分野、岩石学分野があるとされる。なお、資源地球科学コースのホームページ [2] によると、研究室は、地史解析学・古環境解析学分野、石油地質学分野、金属鉱床学分野、岩石学分野、鉱物資源・テクトニクス分野に分かれている。
  4. ^ 2015年度入学生用の国際資源学部案内によると、教育・研究分野には、教育・研究分野は、資源環境物質循環研究分野、エネルギー資源工学分野、物理探査研究分野、資源処理工学分野、岩盤工学分野、製錬プロセス工学研究分野がある。
  5. ^ 2015年入学生用の教育文化学部案内 [3] によると、コース分けは2年次。地域社会コースには、公共政策領域、情報コミュニケーション領域、生活科学領域、心理実践領域、地域環境領域、人間文化コースには、日本文化領域、国際文化領域、芸術文化領域という特定領域があり、1つ以上選択することになる。自分の所属コースの特定領域は必ず選択しなければならないが、2つ目以降は他コースの特定領域でもよいとされている。
  6. ^ 2014年度版の大学概要 [4]、2015年入学生用の大学案内 [5] によると、教育は、基礎看護学講座、臨床看護学講座、母子看護学講座、地域・老年看護学講座、理学療法学講座、作業療法学講座が担当するとされる。
  7. ^ 2015年入学生用の理工学部案内 [6] によると、超分子化学、生化学・分子生物学分野、疾患生物学、分析化学・計算化学分野、細胞生物学分野がある。
  8. ^ 2015年入学生用の理工学部案内によると、分子化学分野(有機材料化学、無機材料化学、応用物理学、界面応用化学)、化学工学分野(バイオプロセス工学、エネルギー化学工学、反応プロセス工学)がある。
  9. ^ 2015年入学生用の理工学部案内によると、離散系数学分野、連続系数学分野、理論物理学分野がある。
  10. ^ 2015年入学生用の理工学部案内によると、電気エネルギー工学分野、光・電子デバイス工学分野、知能情報通信工学分野、制御システム工学分野がある。
  11. ^ 2015年入学生用の理工学部案内によると、ナノメカニクス分野、熱流体科学分野、ヒューマンメカトロニクス分野がある。
  12. ^ 2015年入学生用の理工学部案内によると、環境構造工学分野、地盤環境工学分野、水環境工学分野、福祉環境工学分野、環境材料工学分野がある。
  13. ^ 領域、分野、系、部門は、2014年度版の大学概要 [7] による。
  14. ^ 2014年度版の医学系研究科・医学部・附属病院概要 [8] によると、基礎看護学講座、臨床看護学講座、母子看護学講座、地域・老年看護学講座、理学療法学講座、作業療法学講座が担当するとされる。
  15. ^ 2014年度版の医学系研究科・医学部・附属病院概要によると、講座には、形態解析学・器官構造学、細胞生物学、細胞生理学、器官病態学、分子機能学・代謝機能学、生体防御学、内分泌・代謝・老年内科学、総合診療・検査診断学、麻酔・蘇生・疼痛管理学、放射線医学、眼科学、精神科学、微生物学、救急・集中治療医学がある。
  16. ^ 2014年度版の医学系研究科・医学部・附属病院概要によると、講座には、分子生化学、分子病態学・腫瘍病態学、消化器内科学・神経内科学、血液・腎臓・膠原病内科学、消化器外科学、呼吸器・乳腺内分泌外科学、腎泌尿器科学、臨床腫瘍学、地域がん包括医療学がある。
  17. ^ 2014年度版の医学系研究科・医学部・附属病院概要によると、講座には、器官・統合生理学、心臓血管外科学、整形外科学、皮膚科学・形成外科学、耳鼻咽喉科・頭頸部外科学、脳神経外科学、循環器内科学・呼吸器内科学、情報制御学・実験治療学、小児科学、産婦人科学、小児外科学がある。
  18. ^ 2014年度版の医学系研究科・医学部・附属病院概要によると、講座には、法医科学、環境保健学、公衆衛生学、医学教育学、地域医療政策学、医療情報学がある。
  19. ^ 2014年度版の大学概要によると、応用地球科学、地球システム工学で構成される。工学資源学研究科のホームページ [9] によると、これらは講座とされている。
  20. ^ 2014年度版の大学概要によると、分子化学、化学工学で構成される。工学資源学研究科のホームページによると、これらは講座とされている。
  21. ^ a b 2014年度版の大学概要によると、生命科学のみで構成される。工学資源学研究科のホームページによると、これは講座とされている。
  22. ^ 2014年度版の大学概要によると、材料物性学、知能材料学、エネルギー材料学、材料開発工学で構成される。工学資源学研究科のホームページによると、これらは講座とされている。
  23. ^ 2014年度版の大学概要によると、情報工学、数理科学で構成される。工学資源学研究科のホームページによると、これらは講座とされている。
  24. ^ 2014年度版の大学概要によると、機械物理工学、機械ダイナミクス、システム設計、ロボティクス・福祉工学で構成される。工学資源学研究科のホームページによると、これらは講座とされている。
  25. ^ 2014年度版の大学概要によると、電気エネルギー工学、光・電子デバイス工学、知能情報通信工学、制御システム工学で構成される。工学資源学研究科のホームページによると、これらは講座とされている。
  26. ^ 2014年度版の大学概要によると、福祉環境工学、環境構造工学、地域環境工学で構成される。工学資源学研究科のホームページによると、これらは講座とされている。
  27. ^ 2014年度版の大学概要によると、ライフサイクル戦略学、環境調和型システム工学で構成される。工学資源学研究科のホームページによると、これらは講座とされている。
  28. ^ 2014年度版の大学概要によると、資源地球科学、資源環境学、環境資源サイクル工学で構成される。工学資源学研究科のホームページによると、これらは講座とされている。
  29. ^ 2014年度版の大学概要によると、機能材料工学、環境応用化学で構成される。工学資源学研究科のホームページによると、これらは講座とされている。
  30. ^ 2014年度版の大学概要によると、生産システム工学、社会基盤工学、福祉システム工学で構成される。工学資源学研究科のホームページによると、これらは講座とされている。
  31. ^ 2014年度版の大学概要によると、電気情報基盤システム工学、電子情報基盤システム工学で構成される。工学資源学研究科のホームページによると、これらは講座とされている。
  32. ^ 2018年に初めて卒業者の出る国際資源学部、理工学部出身者の所属同窓会は未定。

出典

  1. ^ デジタル大辞泉. “秋大(シュウダイ)とは”. コトバンク. 2020年9月15日閲覧。
  2. ^ 秋田大学ホームページ 「70枚の写真で振り返る秋大の70年史」新制大学以前1873~1909 2023年4月15日閲覧。
  3. ^ 秋田大学、「情報データ科学部」の新設及び理工学部の「総合環境理工学部」への改組に係る記者会見を実施|国立大学法人 秋田大学”. www.akita-u.ac.jp. 2025年1月1日閲覧。
  4. ^ 日本臨床心理士資格認定協会 第1種指定大学院

外部リンク


「秋田大」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「秋田-大」の関連用語

秋田-大のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



秋田-大のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの秋田大学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS