白黒テレビジョンとの互換性とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 白黒テレビジョンとの互換性の意味・解説 

白黒テレビジョンとの互換性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/28 15:40 UTC 版)

NTSC」の記事における「白黒テレビジョンとの互換性」の解説

白黒テレビとの後方互換性維持するため、以下の基本諸元引き継いでいる。 表示画面縦横比は縦3:横4 番組は生放送だけでなく、画面縦横比録画放送にも対応する必要があり、記録媒体規格合わせて縦横比決められた。1940年代当時動画記録できる媒体フィルムしかなく、映画フィルムスタンダード比率等しくされた。 総走査線数525本、2:1インターレース 走査フリーラン発振電源周波数の逓倍で作れるよう、比較小さな奇数の積525=3×5×5×7とした。60Hz×525=31500Hzを双安定マルチバイブレータで1/2分周した相補出力矩形波積分器通して相補出力鋸歯状波得て上昇ランプ側の波形だけを選択し放送波を受信していない時に偏向系を駆動する。また525本という数字後述する通り当時16mm映画フィルム同等画質実現しようという目標沿ったものでもある。走査線525本の全て映像表示使えるわけではなく、垂直帰線にともなうブランキング期間を差し引いた485本のうちオーバースキャン90%を考慮した436本あまりがブラウン管上に表示可能な走査線数となる。更に、画像走査線集まりとして描いている影響もたらすケル係数掛け合わせて視覚上の垂直解像度436×0.7305程度まで低下する画面縦横比3対4で平方向に400ラインペアの解像度要求すると、それにみあう垂直解像度300本以上をどうにか満たす数字となる。 飛び越し走査採用した理由は、当時唯一の実用表示デバイスであったブラウン管特性依るブラウン管においては発光しているのは電子ビーム当たっている一点のみであり、例えば垂直走査の終わるまぎわ、画面下部にある走査線描いている頃には画面上部領域蛍光体残光消尽して暗くなってしまい毎秒30フレーム程度描画では視聴者フリッカー認識させてしまう事が分かっていた。だからといって毎秒60フレーム走査線525本の表示実現しようとすると後述する通り計算をした場合映像信号帯域幅が9MHz弱、放送チャンネルは10MHz幅近くもの膨大な周波数資源浪費してしまう。 そこで1枚フレームを2フィールド分け第一フィールドでは1/60秒の間に1,3,5,7…本目走査線を、次の第二フィールドでは同じく1/60秒間に2,4,6,8…本目走査線一本おきに描画して目の残像作用により1/30秒で1枚フレーム合成する飛び越し走査採用された。飛び越し走査により動きのある映像ではラインフリッカー発生するため、テレビカメラにはこれを軽減する光学的ローパスフィルター挿入される垂直解像度はケルファクターによる低下加えて更に減少するが、毎秒60フレーム表示したのと同等滑らかな動きフリッカー少な表示品質限られた信号帯域実現できる利点の方を重視した基準となるブランキングレベル 0Vを0IRE、輝度100%時の電位を100IREとしたとき同期信号のレベルは-40IRE 同期信号とは水平同期信号垂直同期信号総称一続きになって送られてくる映像信号位置と垂直位置区切り走査開始基準となるタイミングを示すパルス状電気信号である。受像機ブラウン管平/垂直走査駆動回路水平同期信号受信する視聴者側から見て右端照らしていた電ビーム左端戻し垂直同期信号受信する下端走査線描いていた電ビーム上端に戻す。戻しきった後は再び視聴者側から見て左から右へ、上から下へと電子ビーム偏向開始する映像信号同期信号との明確な区別が付くよう、基準電位ブランキングレベル)を0Vとしたとき映像信号は正電圧同期信号は負電圧振り向けている。垂直同期信号水平同期信号との区別は、垂直同期パルス走査線周期の3倍の長さ持っている事を利用して行う。 IREとは基準電位ブランキングレベル)の0Vを0IRE、映像信号輝度100%時の電位を100IREとする相対値同期信号電位は-40IREと規定されている。つまり同期信号の底から最大輝度まで映像信号全体振幅140IREを1V p-pとする場合同期信号ブランキングレベル-286mV、映像信号最大値は+714mVとなる。直流電圧伝えられない伝送系を介する場合、また負電圧扱えない単電源増幅回路使用する場合同期信号の底のレベルもしくは水平同期信号直後ブランキングレベル各々機器内部基準とする電圧揃えクランプ回路受信側設けて限定的直流再生を行う。 表示に使うブラウン管の想定ガンマ値を2.2とし、送出側であらかじめ一括補正 ブラウン管真空管一種であり、制御グリッド印加する電圧表示光量とが直線比例していないという特性を持つ。増幅回路であればほぼ直線比例していると見なせる領域のみを使用し最も歪み少な動作点選べば良いが、ブラウン管最大輝度電子ビーム電流最大から黒:電子ビーム電流ゼロまでの全動作領域使用するため、どこかの段階何らかの方法補正してやらなければ画像異様に暗く表示されてしまう。NTSCではブラウン管発光輝度制御入力電圧2.2乗に比例する想定してカメラからの出力直後段階信号電圧を0.45乗してガンマカーブ補正してから放送行っている。数億台分もの補正回路を各受像機毎に付けるより、放送事業者側で一括補正した方が受像機コストダウンになる為である。 放送時の映像信号帯域は水平解像度にして約330本 当時16mm映画フィルム同等解像度400ラインペア程度目標として設定された。走査線一本分の時間 1 15750 ≒ 63.5 {\displaystyle {\frac {1}{15750}}\fallingdotseq 63.5} μ秒のうち、帰線消去期間等 を除くと映像表示使える期間は約53.3μ秒となる。更にブラウン管オーバースキャンによりそのうち90%程度しか画面表示されていない場合想定すると、有効表示時間最悪値は48μ秒ほどになる。ここに最大400ラインペア、200サイクル表示しようとするとその周波数上限200 48 × 10 − 6 ≒ 4.2 {\displaystyle {\frac {200}{48\times 10^{-6}}}\fallingdotseq 4.2} MHzとなる。 伝送路録画再生機器周波数特性上限を表す性能指標として使われる水平解像度何本」という文言画面縦横比3:4に設定され映像領域正方形切り取った時の数字である。放送時の映像信号周波数上限オーバースキャンによるマスク分を含めた有効映像期間 約53.3μ秒に最大220サイクル440ラインペアほど並べられることとなる。画面正方形切り出すという事は縦3横4比率である画面の横4ある長さのうち、縦方向と同じ横3の長さ含まれている分だけを評価するという事になるので 440 × 3 4 {\displaystyle 440\times {\frac {3}{4}}} =330放送波で送られてくる映像信号水平解像度上限となる。 映像信号は残留側帯波、負極性振幅変調で放送。音声信号は周波数変調 映像信号の4.2MHzという帯域は、そのまま両側帯波の放送電波振幅変調すると8.4MHzもの広大な周波数帯域占有してしまう。VHF帯の利用が緒についたばかりの1940年代放送業界において、そのような資源浪費許容する余地無かった都合の悪い事に映像信号には垂直同期信号の60Hzが含まれており、そこから更に周波数の高い4.2MHzという信号帯域比してほとんど直流等し領域まで同じ利得伝送出来ない画面明るさ急激に変化するシーン受像機垂直同期がかからなくなった画面の上部と下部明るさ変わってきたりしてしまうため、SSB採用出来ない。 そこで搬送波周波数より低い側の側帯波一部送信して直流付近信号まで確実に伝送する残留側帯波方式とし、遮断特性はゆるやかだが安価大量生産に向くフィルター使えるようにした。また変調負極性、すなわち映像信号電圧の最も低い同期信号の底で変調波振幅定格出力100%になり最も明るい白を表示する時の変調波振幅は12.5%となるよう規定されている。これは、受像機側での自動利得制御容易にするためである。走査期間63.5μ秒の間に電波振幅100%になるピーク期間が確実に存在するので、そこが規定レベルになるよう自動利得制御回路構成すれば良い。仮にこれが正極性の変調だと、暗いシーン映しているから電波振幅が低いのか電波が弱いから振幅も低いのかを区別する為に復調後の映像信号からもフィードバックをかける回路余計に必要になる音声周波数変調(FM)とし、自局および隣接チャンネル映像信号から受ける妨害軽減したFMラジオ放送米国において1939年から開始されており、AMラジオ比べて占有帯域は広いものの歪みノイズ少なく音域も広い上に良好な妨害特性を持つ事が既に実証されていた。 映像搬送波周波数はチャンネル周波数帯下端から+1.25MHz、音声搬送波周波数は+5.75MHz、放送波の占有帯域は1チャンネルあたり6MHz 音声信号映像搬送波周波数+4.5MHzを中心として±25kHzの変移、更に周波数変調もたらす側帯波サイドバンド)の広がり加えた合計6MHzが1チャンネル帯域幅となる。映像搬送波チャンネル周波数下端から1.25MHz、音声キャリアは同じく下端から5.75MHz高い周波数設定されている。 放送バンドプラン各々の国で異なっているが、日本においては例えば、チャンネル190 - 96MHzを占有し映像搬送波周波数91.25MHz、音声搬送波周波数95.75MHzと定められている。

※この「白黒テレビジョンとの互換性」の解説は、「NTSC」の解説の一部です。
「白黒テレビジョンとの互換性」を含む「NTSC」の記事については、「NTSC」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「白黒テレビジョンとの互換性」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「白黒テレビジョンとの互換性」の関連用語

1
4% |||||

白黒テレビジョンとの互換性のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



白黒テレビジョンとの互換性のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのNTSC (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS