災害復興以外の実施例とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 災害復興以外の実施例の意味・解説 

災害復興以外の実施例

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/26 08:03 UTC 版)

土地区画整理事業」の記事における「災害復興以外の実施例」の解説

大阪府では早くから独自に1871年明治4年)に大阪府令として「道路狭隘ナラシム可ラサル件」に端を発し市町村連携して街路事業として「路幅整理」を実施し、これは1940年昭和15年)まで継続した。また1910年明治43年)に施行した府内今宮第一耕地整理事業で、日本最初宅地目的耕地整理事業実施した耕地整理事業自体1870年明治3年)に、現在の静岡県袋井市(旧磐田郡田原村彦島名倉太郎馬施行していたが、農商務省耕地整理対し補助金交付開始するのは1908年明治41年)からである。そのため埼玉県などは1901年明治34年)から独自に補助金交付、これは同年県内鴻巣町常光村における耕地整理着工させるためで、このとき用いられ方式鴻巣式と呼ばれ以後全国的に用いられた。耕地整理法1905年明治38年)に改正しかんがい排水事業まで事業対象広げるが、1909年明治42年法改正では、かんがい排水主目的となっていた。戦前ではこのほか、広島などは呉市で、海軍施設建設に伴い1887年明治20年)に呉港家屋制限法という県令制定したほか、地元市街整理商設員なる人員設置したり、市街築調規約定め、これに基づいて区画整理1898年明治31年)に事業完成をみている。 また、新興工業都市計画軍都計画神奈川県相模原市事業当時最大規模に際して、また駅前整備公共団体施行などは東京市が、1930年昭和5年)から1943年昭和18年)にかけて、郊外全域幅員8 - 15m、総延長146kmの生活道路網を都市計画決定し土地区画整理事業奨励する。これにより郊外電車駅の駅前広場を含む駅周辺整備や、練馬区平和台氷川台地区などにおいて細街路網の整備進んだ土地区画整理事業1919年大正8年制定旧都計画法で法的事業化をみたが、旧法では第12条個人施行組合施行第13条公共団体施行謳われていた。小栗忠七自著土地区画整理歴史法制」(巌松書店1935年昭和10年))で、旧法法制化されて13初適用事業1929年昭和4年認可富山市神通川廃川跡地区画整理としている。1883年明治16年)、洪水問題きっかけ石川県から分離して富山県誕生富山市では当時神通川河道が東に大きく曲折し洪水原因となっていたため、1901年明治34年)からの神通川2次改修オランダ人技師ヨハネス・デ・レーケ提案を受け直線放水路を幅2メートル深さ1.5メートルの細い水路作り洪水の力で土砂削り新し河道造りだす馳越工法によって建設した。この工事結果1922年大正11年)頃に現在の河道、旧馳越水路を新し神通川とした。しかし、旧河道富山市街地を分断する形で残ることとなり、都市の発展大きな障害となる。このためさらに県は1928年昭和3年)、富岩運河新設し沿川に工場誘致運河掘った土砂神通川跡地埋め立て新市街地を整備、残る土砂東岩瀬港岸壁埠頭用地整備するといった画期的な都市計画決定行い実施した。この事業富山県ではじめての都市計画事業として、1930年昭和5年)から建設が行われることとなったそのほか耕地整備が主で、組合設立し事業実行していく。結果事業尽力した人々努力より道路が整備され整然とした街並みができていくことになる。組合土地買い上げ整備後、所有者売り渡すという方法多く取り行われた大阪市では大阪駅前の約4haの狭隘駅前地区において駅前広場造成過小宅地整理によるビル用地整備が行われる。 1937年昭和12年以降になると戦時体制下国土計画に基づく地域開発手段として新興工業都市建設事業駅前の再開発土地区画整理事業がいっそう活用され公共団体施行増加していく。ただし、1954年昭和29年)に「土地区画整理法」が制定される前のこうした事業では、旧都計画法により耕地整理法準用して土地区画整理実施していた。 1949年昭和24年)のシャウプ税制勧告により翌年地方税法改正され都市計画税がいったん廃止された後、1956年昭和31年4月地方税法改正復活した固定資産税のみに付加されたため徴税範囲狭まり有力財源とならなくなる。このため1956年昭和31年3月道路整備特別措置法1958年昭和33年3月道路整備緊急措置法制度化された揮発油税道路整備特別会計都市整備の有力財源となった1957年昭和32年7月建設省計画局長通達「都市改造事業について」で都市改造事業基本方針定めているが、5ha以上の地区内における幅員11m以上の街路整備目的として、土地区画整理事業施行されることとなっている。こうして、都市改造事業制定されてからは、1956年昭和31年)に第二阪神国道国道43号浜手幹線整備のために浜手土地区画整理事業東京駅八重洲口駅前広場のための八重洲口周辺整備事業による広場整備開始されている。1957年昭和32年)から博多駅周辺地区名古屋駅西口地区など4地区採用され以降国費によって道路整備中心土地区画整理事業が行われていくことになる。

※この「災害復興以外の実施例」の解説は、「土地区画整理事業」の解説の一部です。
「災害復興以外の実施例」を含む「土地区画整理事業」の記事については、「土地区画整理事業」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「災害復興以外の実施例」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「災害復興以外の実施例」の関連用語

災害復興以外の実施例のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



災害復興以外の実施例のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの土地区画整理事業 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS