毘廬遮那仏とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 毘廬遮那仏の意味・解説 

毘盧遮那仏

(毘廬遮那仏 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/20 23:00 UTC 版)

毘盧遮那仏
東大寺毘盧遮那仏

毘盧遮那仏
梵名 Vairocana
(ヴァイローチャナ)
別名 毘盧舎那仏
盧遮那仏
経典華厳経
大日経
信仰 華厳宗
密教
浄土 蓮華蔵世界
関連項目 大日如来
テンプレートを表示
東大寺の毘盧舎那仏
現在の方広寺本尊の毘盧遮那仏座像。往時の大仏(京の大仏)の1/10の大きさの模像と伝わる。

毘盧遮那仏(びるしゃなぶつ、: Vairocana[1])は、大乗仏教における信仰対象である如来の一尊。華厳経において中心的な存在として扱われる尊格である[2]密教においては大日如来と同一視される[2][1]

尊名は華厳経では「舎」の字を用いて毘盧舎那仏、大日経では「遮」の字を用いて毘盧遮那仏と表記される。

概要

毘盧遮那とはサンスクリット語の「ヴァイローチャナ」(Vairocana)の音訳で「光明遍照」(こうみょうへんじょう)を意味する。仏であることを明示するために、「仏」字を付して毘盧舎那仏と表現されることが一般的である。頭の文字を略して盧遮那仏(るしゃなぶつ)、遮那仏(しゃなぶつ)とも表される。

史実の人物としてのゴータマ・シッダールタを超えた宇宙仏(法身仏)。宇宙真理を全ての人に照らし、悟りに導く仏。毘盧遮那仏については、『華厳経』に詳しく説かれている。 

仏像では、聖武天皇の発願により造られた東大寺盧舎那仏像(奈良の大仏、東大寺大仏)が有名。現存しないが、豊臣秀吉の発願した方広寺大仏(京の大仏)も毘盧遮那仏であった。

鑑真が開創した唐招提寺金堂の中尊も、天平時代の脱乾漆像として有名であり、鑑真が中国からもたらした盛唐様式の作風を伝える彫刻[3]として貴重な存在である。

密教

真言宗などの密教における「摩訶毘盧遮那仏」(大毘盧遮那仏、Mahāvairocana(マハー・ヴァイローチャナ))は、大日如来と呼ばれ、成立の起源を、ゾロアスター教の善の最高神アフラ・マズダーに求める学説がある。

脚注

  1. ^ a b 吉田宏晢「毘盧遮那仏」 - 日本大百科全書(ニッポニカ)、小学館。
  2. ^ a b 「毘盧遮那仏」 - 大辞林 第三版、三省堂。
  3. ^ 平凡社 世界大百科事典 『毘盧遮那仏』

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「毘廬遮那仏」の関連用語

毘廬遮那仏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



毘廬遮那仏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの毘盧遮那仏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS