源厳子とは? わかりやすく解説

源厳子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/01 21:15 UTC 版)

源厳子(みなもと の たけこ/げんし、生年不詳-元慶3年6月26日879年7月19日))は、清和天皇女御文徳天皇の皇孫で、父は右大臣源能有。母は藤原滋子[1]温明殿女御と呼ばれた。

貞観13年(871年)12月16日に尚侍源全姫の六十の賀に毘廬遮那仏の図絵を作り功徳を修した[2]。元慶3年(879年)3月、清和上皇のによって季料月俸が停止された。同年6月、散事[3]従四位下にて卒去。

脚注

  1. ^ 藤原基経女という説があるが未詳。
  2. ^ 菅家文草』に菅原道真が厳子のために書いた文章が残る。
  3. ^ 職掌のない後宮職員

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「源厳子」の関連用語

源厳子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



源厳子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの源厳子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS