佛教の宗派別早見表
宗祖/開祖・総本山/大本山・教主/本尊・仏壇飾り
佛教の宗派 | 宗祖・開祖 | 総本山・大本山 | 教主・本尊 | 仏壇飾り |
---|---|---|---|---|
天台宗 (開宗806年) |
高祖:天台大師智顗 宗祖:伝教大師最澄 (767〜822年) |
比叡山延暦寺 (滋賀県) |
釈迦如来 (釈迦牟尼仏) (仏陀釈尊) (釈迦世尊) |
釈迦如来 天台大師 伝教大師 |
真言宗[真言密教] (開宗809年) |
高祖:恵果阿闍梨 宗祖:弘法大師空海 (774〜835年) |
高野山金剛峰寺 (和歌山県) 教王護国寺[東寺] (京都府)など |
大日如来 (毘廬遮那仏) (光明遍照尊) (大遍照如来) |
大日如来 弘法大師 不動明王 |
浄土宗 (開宗1175年) |
宗祖:円光大師法然 (1133〜1212年) |
華頂山知恩教院 大谷寺[知恩院] (京都府) |
阿弥陀如来 (阿弥陀仏) (無量寿如来) (無碍光如来) |
阿弥陀如来 観世音菩薩 勢至菩薩 |
臨済宗 (開宗1202年) |
宗祖:臨済義玄禅師 開祖:千光国師栄西 (1141〜1215年) |
瑞竜山大平興国 南禅寺 (京都府) 龍宝山大徳寺 (京都府)など |
釈迦如来 (釈迦牟尼仏) (仏陀釈尊) (釈迦世尊) |
釈迦如来 達磨大師 観世音菩薩 |
真宗 大谷派 (開宗1224年) |
宗祖:見真大師親鸞 (1173〜1262年) 中興祖:慧燈大師蓮如 |
真宗本廟東本願寺 (京都府) |
阿弥陀如来 (阿弥陀仏) (無量寿如来) (無碍光如来) |
阿弥陀如来 十字名号(親鸞) 九字名号(蓮如) |
浄土真宗 本願寺派 (開宗1224年) |
宗祖:見真大師親鸞 (1173〜1262年) 中興祖:慧燈大師蓮如 |
龍谷山西本願寺 (京都府) |
阿弥陀如来 (阿弥陀仏) (無量寿如来) (無碍光如来) |
阿弥陀如来 親鸞上人 蓮如上人 |
曹洞宗 | 高祖:承陽大師道元 (1200〜1253年) 太祖:常済大師瑩山 |
吉祥山永平寺 (福井県) 諸嶽山総持寺 (神奈川県)など |
釈迦如来 (釈迦牟尼仏) (仏陀釈尊) (釈迦世尊) |
釈迦如来 道元禅師 瑩山禅師 |
日蓮宗 (開宗1253年) |
宗祖:立正大師日蓮 (1222〜1282年) |
身延山久遠寺 (山梨県) |
釈迦如来 (釈迦牟尼仏) (仏陀釈尊) (釈迦世尊) |
十界曼荼羅 釈迦如来 三宝尊と日蓮上人 |
各宗派別の唱名・数珠(念珠)の用い方・抹香焼香の作法・線香焼香の作法
佛教の宗派(開宗年) | 唱名(唱える言葉) | 数珠(念珠)の用い方 | 抹香焼香の作法 | 線香焼香の作法 |
---|---|---|---|---|
天台宗 (開宗806年) |
南無妙法蓮華経 南無阿弥陀仏 |
二輪数珠を用い、両手に掛けて親指で押え、親玉から房の部分は下に垂らす。 | 正式には3回だが、1回でも良い (額におしいただく) |
特に本数の決まりはないが、1〜3本を香炉には離さず立てる |
真言宗[真言密教] (開宗809年) |
南無大師遍照金剛 | 二輪数珠を用い、親玉の部分を中指に通し、合わせた両手の中に包む込む。 | 必ず3回行う (額におしいただく) |
3本を香炉には離して立てる |
浄土宗 (開宗1175年) |
南無阿弥陀仏 | 二輪数珠を用い、両方の親指にかけて、親玉から房の部分は手前の方に垂らす。 | 1回〜3回までとし、1回を奨励している (額におしいただく) |
1本〜3本とし、複数本の場合は香炉には離さず立てる |
臨済宗 (開宗1202年) |
南無釈迦牟尼仏 | 二輪数珠を用い、両手に掛けて親指で押え、親玉から房の部分は下に垂らす。 | 1回 (額におしいただかない) |
1本を香炉に立てる |
真宗 大谷派 (開宗1224年) |
南無阿弥陀仏 | 一輪数珠の場合は合わせた両手に掛けて親指で押え、親玉・房は下に垂らす。二輪数珠の場合は、合わせた両手に掛けて、親玉の部分を親指で押え持つ。 | 2回 (額におしいただかない) |
香炉の大きさに合うように1本を2〜3つに折り、香炉には立てずに横に寝かせる |
浄土真宗 本願寺派 (開宗1224年) |
南無阿弥陀仏 | 1回 (額におしいただかない) |
||
曹洞宗 | 南無釈迦牟尼仏 | 二輪数珠を用い、両手に掛けて親指で押え、親玉から房の部分は下に垂らす。 | 2回 (1回目は額におしいただき、2回目はおしいただかない) |
1本を香炉に立てる |
日蓮宗 (開宗1253年) |
南無妙法蓮華経 | 二輪数珠を用い、両手に掛けて親指で押え、親玉から房の部分は下に垂らす。又は、親玉の部分を中指に通して、合わせた両手の中に包み込む。 | 1回〜3回まで (額におしいただく) |
1本を香炉には立てずに寝かせる |
- 佛教の宗派別早見表のページへのリンク