瑞竜山とは? わかりやすく解説

ずいりゅう‐ざん【瑞竜山】

読み方:ずいりゅうざん

茨城県常陸太田市にある丘。水戸徳川家代々墓所で、朱舜水の墓もある。


瑞龍山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/24 13:29 UTC 版)

瑞龍山入口
瑞龍山
瑞龍山所在地

瑞龍山(ずいりゅうさん)は、茨城県常陸太田市瑞龍町にある水戸徳川家累代の墓所。全山深い木々に覆われ、その所々に歴代藩主の墓がある。太田県立自然公園内に位置する[1]

2007年7月26日水戸徳川家墓所の名で国の史跡に指定された。見学予約はJTB水戸支店営業2課へ行う。

歴史

水戸藩第2代藩主徳川光圀が初代藩主徳川頼房の遺志を受け継ぎ、寛文元年(1661年)にここを墓地と定めた。延宝5年(1677年)には伯父の武田信吉、生母谷久子の墓を改葬した。

特長

葬儀墓制は日本では珍しい儒教の形式によるもので、螭首亀趺(ちしゅきふ:亀の胴体に竜の首が付いている台石)とよばれる墓の様式である。

主な埋葬者

朱舜水の墓

瑞龍山には累代藩主一族の墓以外に、朱舜水の墓がある。朱舜水は中国代の儒学者であったが、明の滅亡に際して援助を求め来日し、の成立に伴い亡命、帰化した。その後、光圀の招きで水戸藩を訪れ、水戸学思想に多大な影響を与えた。なお、常陸太田市は朱舜水の生誕地の縁で中国浙江省寧波市余姚市と友好都市交流をもっている。

参考文献

  • 常陸太田市の歴史散歩(1986年)

脚注

  1. ^ 6.太田県立自然公園”. 茨城県. 2024年11月24日閲覧。

外部リンク

座標: 北緯36度34分22秒 東経140度31分46秒 / 北緯36.572639度 東経140.529444度 / 36.572639; 140.529444




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「瑞竜山」の関連用語

瑞竜山のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



瑞竜山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの瑞龍山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS