木造観音菩薩坐像とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 木造観音菩薩坐像の意味・解説 

木造観音菩薩坐像

主名称: 木造観音菩薩坐像
指定番号 3470
枝番 00
指定年月日 1998.06.30(平成10.06.30)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書
員数 1躯
時代区分 南宋
年代
検索年代
解説文:  右膝を立てて左足垂下させ、左手をついてくつろいだ体勢を示す観音像である。こうした姿は中国において五代ころより、補陀落山金剛宝座上に坐す観音像として盛んに画像製作された。それらは画中の付属品景物によって水月観音楊柳観音等と称され、また善財童子を伴う華厳仏画として描かれることが多い。本像もそうした性格観音像として造られたものとみられる
 材質中国産のサクラと鑑されており、頭体は別材製で、頭部主材一材に面相部を矧ぐ(各内刳)。瞳にはガラス玉かと思われる材を裏から嵌める。体部は像内に空間ができるように正面材(一材)と背面材(上下二材)を両体側材(左方内外二材、右方内外三材でうち外二材より右足部まで造り出す)で挟み底板亡失)を嵌める箱組式の構造になる。髻上半、左膝以下(垂裳含み大略一材製)、右側面地付、両手首先(後補)、両足先(後補)等を各矧ぐ地髪肩上垂髪・胸飾は練物貼り付けている。表面漆塗全身淡紅色塗られ衣部には顔料や金により文様施されていたようだがほとんど剥落している。頭部上面前方中央に角〓孔、髻前面〓用の溝が穿たれており、いずれも宝冠装着のための仕口思われる現在の宝冠は後補)。
 面長鼻梁細く一種肉感的な顔立ち猫背体型全体単純化され面構成陰刻線を主体とする衣文といった作風特色や、僧祗支を着けたうえ両肩に衣を羽織る服制京都泉涌寺観音菩薩坐像重文)に通じ、箱組式の木寄せや髪を塑形材の貼付けにより表す技法同工で、両者には密接な関係が想定される同様の像容と髪の塑形技法をみせる例に嘉禎三年一二三七)に建仁寺僧が明州工人に造らせた旨の銘がある兵庫法恩寺菩薩坐像知られ、本像も南宋時代江南地方において造られ作品考えて大過ないであろう当地へはおそらく領主三浦氏とのかかわりにおいてもたらされたとみるのが自然であり、その時期の下限三浦氏滅亡宝治元年一二四七)を一応の目安することができる
 一三世紀後半より鎌倉地方中心とした造像現れる猫背上背部の盛り上がった体型や、観音像におけるくつろいだ体勢には、本像のような彫刻影響をみることができよう鎌倉時代東国への宋文化の移植具体的に物語り、かつその受容考えるうえで見逃せない作例といえる

木造観音菩薩坐像〈/(本堂安置)〉

主名称: 木造観音菩薩坐像〈/(本堂安置)〉
指定番号 368
枝番 00
指定年月日 1937.08.25(昭和12.08.25)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書 像内腹部平治元年十一月廿五日ノ銘アリ
員数 1躯
時代区分 平安
年代 1159
検索年代
解説文: 平安時代作品

木造観音菩薩坐像

主名称: 木造観音菩薩坐像
指定番号 2059
枝番 00
指定年月日 1904.02.18(明治37.02.18)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書 像内に藤原重友、重□(近)、紀為延等の造像結縁交名の記がある。
員数 1躯
時代区分 平安
年代 1066
検索年代
解説文: 平安時代作品

木造観音菩薩坐像

主名称: 木造観音菩薩坐像
指定番号 3233
枝番 00
指定年月日 1967.06.15(昭和42.06.15)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書
員数 1躯
時代区分 平安
年代
検索年代
解説文: 平安時代作品

木造観音菩薩坐像

主名称: 木造観音菩薩坐像
指定番号 3467
枝番 00
指定年月日 1997.06.30(平成9.06.30)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書
員数 1躯
時代区分 南宋
年代
検索年代
解説文:  泉涌寺【せんにゆうじ】観音堂本尊で、「楊貴妃ようきひ観音」の名で広く親しまれている等身大観音像である。大型山形透宝冠戴き、ともに白色内衣両肩両袖を覆う上衣を纏って、両手を執って坐している。
 日本木彫像にはみられない白く密な材を用い、頭躰を別材から彫出し頭部前後三材矧ぎにして頭髪練物盛り上げ塑形する。躰部は数材を箱組状に組み付け、これに両躰側材・両足部を矧いでいる宝冠や胸飾、持物当初のもので、本体表面彩色保存状態もよく、直線的な幾何学文を中心に構成され着衣切金文様等もよく残り当初の姿をよくとどめている。
 南宋請来寺伝あるように、長大肉厚な耳朶付した目尻の上がった切れ長の目鼻梁長い大きな鼻でつくる面長の顔立ちには一種なまめかしさ認められ一見してわが国仏像とは異相表している。頭部前に差し出して少し猫背気味で奥行の深い側面観や、概念的に簡略化された躰躯の肉取りと着衣表現内衣腹部刻まれた渦文状の衣文表現、あるいは頭髪垂髪装身具塑形練物多用する表現は、南宋時代の作とみられる神奈川清雲寺観音菩薩坐像に非常に近似しており、本像は寺伝どおり中国南宋時代製作され木彫像とみて誤りなかろう
 その伝来について確証のある記録知られてはいないものの、本像の請来者として、俊〓【しゆんじよう】の弟子湛海たんかい】の名が指摘されており、南宋慶元府の白蓮寺から仏牙舎利日本請来した湛海によりもたらされ可能性考慮すべきで、彼の二度目入宋帰国年、建長七年一二五五)はその製作の下限目安となろう鎌倉時代には、このような僧侶らによる宋代文化受容が盛んとなり、京都におけるこうした潮流中心となっていた泉涌寺請来された本像は、その実情を如実に示す好例といえる
 韋駄天と、月蓋長者伝えられる二像は、現在舎利殿舎利宝塔左右に安置され、その面貌用材、髪や甲の飾りなどの細部造形練物多用することなどは、観音菩薩像共通し、同じころ南宋製作されとみられる
重要文化財のほかの用語一覧
彫刻:  木造観音菩薩坐像  木造観音菩薩坐像  木造観音菩薩坐像  木造観音菩薩坐像  木造観音菩薩坐像及勢至菩薩坐像  木造観音菩薩立像  木造観音菩薩立像


このページでは「国指定文化財等データベース」から木造観音菩薩坐像を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から木造観音菩薩坐像を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から木造観音菩薩坐像 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木造観音菩薩坐像」の関連用語

木造観音菩薩坐像のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木造観音菩薩坐像のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS