戦間期フランスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 戦間期フランスの意味・解説 

戦間期フランス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 01:10 UTC 版)

フランスの歴史」の記事における「戦間期フランス」の解説

第一次世界大戦後1919年のパリ講和会議ではイギリスドイツとの経済関係や、フランスの対独復讐肥大化警戒され、過酷な講和条件控えようとした。一方でフランスは対独復讐に基づく強硬姿勢を譲らず、6月28日ヴェルサイユ条約締結させた。結局フランスの対独復讐多く受け入れられず、受け入れられたのは巨額賠償金アルザス=ロレーヌ復帰のみであった1919年7月総選挙では神聖連合継続求める層と左右両派の対立があり、結果ミルランポワンカレブリアンなどの領袖によって団結された中道派保守派による連合である「国民ブロック」が勝利したこうした勝利クレマンソーの対独復讐や、ソビエト・ロシア成立に伴うボリシェビキ政権対ロシア債務拒否による大衆投資家反社会主意識などが原因している。一方でそうした反ソ意識とは裏腹に社会党CGTといった社会主義組織党員増大させた。 1920年1月成立したミルラン政権では1904年以来途絶していたバチカンとの外交関係修復された。同年には国際連盟成立し常任理事国となった。またアルザス=ロレーヌドイツから奪還したほか、旧ドイツ植民地、旧オスマン帝国領一部委任統治領として獲得したシリアにはシリア・アラブ王国英語版)が成立していたが、フランス・シリア戦争英語版)で介入占領しフランス委任統治領シリア成立している。 1922年1月ミルラン大統領就任したことを受け、ポワンカレ首相に就き戦債支払国土の荒廃もあって経済的は不安定となり、ドイツからの賠償金厳しく取り立てるようになり、1923年にはドイツ支払い能力やその意志がないことを理由ルール占領強行したが、英米などの批判を受け、国際的な孤立ドイツ大混乱インフレもたらしたのみに終わった以降賠償金支払いプロセスにはアメリカ加わり一定の安定迎えた1924年5月総選挙では国民ブロックによるルール占領のような強硬路線失敗祟って没落しエドゥアール・エリオによる左翼連合勝利しドイツの賠償支払額を満額したドーズ案受け入れた。また安全保障国際連盟枠内保障したジュネーブ議定書もこの時、受け入れられた。 一方でエリオ内閣では反教権主義的な政策再開されアルザスでの政教分離導入司教区信徒会の創設拒否などが行われたが、ローマ教皇庁キリスト教民主主義支持するなどの変化から、教会共和国との関係は和解へと促進されていった外交面ではルールからの撤兵のほか、ソビエト連邦との国交樹立などが行われた。またこの時期は、天然資源豊富にあったアルザス=ロレーヌ復帰もあり、鉄鋼産業飛躍的に発展し1920年代末には世界第3位生産量を誇るに至ったこうした経済発展恵まれたものの、エリオ内閣資本課税導入財政危機への取り組みなどの金融政策失敗し1925年4月には上院反対を受け退陣余儀なくされた。しかし後継パンルヴェブリアン内閣ではインフレフラン価値の下落に対して大胆な政策打ち出せず、1926年7月には、再びポワンカレ首相に返り咲き、自らが蔵相兼任し増税減債基金設置などの政策通して財政危機乗り越えた1928年総選挙では財政危機回復から、保守勢力勝利を収め、翌1929年には、大量生産などの体制確立され工業分野発展最高潮達した1929年10月発生した世界恐慌は、2年後1931年フランス到来し1935年には最悪迎える。また1930年代は、アクシオン・フランセーズクロア・ド・フーなどの極右ファシズム政党誕生活動活発化させ、1933年末に発生したスタヴィスキー事件は、こうした極右政党活発化をより刺激させ、これらは時の内閣であったカミーユ・ショータン内閣崩壊誘発し後継エドゥアール・ダラディエ内閣組閣難航した2月6日にはクロワ・ド・フーによるデモ警察による発砲事件呼び死者15人、負傷者1500人を出す事件となった。この事件2月6日事件呼ばれ事態鎮圧失敗したダラディエ内閣は、翌日総辞職したダラディエ内閣崩壊を受け、成立したドゥメルグ内閣は「国民連合内閣」と呼ばれ右翼主導による保守政権誕生したが、執行権強化をめぐる憲法改正急進社会党によって拒否されると、政権運営ままならず失脚した1936年総選挙ではレオン・ブルム率いフランス人民戦線勝利し左派政権成立した同年5月から6月にかけて発生した全国的なストライキブルム内閣マティニョン協定を結ばせ、秋にフラン平価切り下げによって景気回復したかに見えたが、翌1937年には、内閣予想反して回復減少し6月には上院ブルム財政政策全権与えることを拒否したことで、内閣崩壊したブルム内閣時代ではドイツラインラント進駐や、イタリアエチオピア侵攻など、国際的な緊張が高まる事件続き1936年7月17日発生したスペイン内戦では、フランス不干渉宣言したものの、これらは第一次世界大戦後成立したベルギーチェコスロバキアユーゴスラビアなどの小協商離反促した

※この「戦間期フランス」の解説は、「フランスの歴史」の解説の一部です。
「戦間期フランス」を含む「フランスの歴史」の記事については、「フランスの歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「戦間期フランス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戦間期フランス」の関連用語

戦間期フランスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦間期フランスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフランスの歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS