戦闘AIとは? わかりやすく解説

戦闘AI

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/02 14:14 UTC 版)

コンピュータゲームにおける人工知能」の記事における「戦闘AI」の解説

多くゲーム何らかの戦闘含んでいる。ゲームAIは、戦闘における敵の振る舞いをより人間的に見えるように)するのに役立つ。 近年ゲームAIで最も効果的な機能として「狩り」の能力がある。本来AIは白か黒かというような明確な反応を示す。プレーヤーがいる場所の設定従いAI攻撃または防御どちらか行動をとる。近年これに「ハンティング」という考え方導入された。「ハンティング」状態では、AIキャラクター立てる音や足跡といった具体的なマーカー探す。それによってプレイ形態がより複雑になった。AIが「狩り」の能力備えたことで、敵への接近回避方法頭を使う必要が出てきた。この機能は特にステルスゲームでよく見られる。 もう1つゲームAIにおける近年の発展として、「生存本能」の開発がある。ゲームAIが操るキャラクター環境内の各種オブジェクト認識し、それが自身生存有益か有害かを判断できるプレーヤーと同様、AI銃撃戦武器リロード手榴弾投げる際などに無防備にならないよう遮蔽物探すことができる。反応のしかたを設定するマーカー存在する場合もある。例えば、AIが操るキャラクター健康状態チェックするコマンド存在する場合パーセンテージ表され健康状態によって反応設定する。健康があるしきい値より低いとき、AIキャラクタープレーヤーから逃げるよう設定したりする。また、弾切れになったときは遮蔽物隠れてリロードなどをする。このような振る舞いによってAIの操るキャラクターがより人間味を増す。この分野にはまだ改良余地がある。AI様々な状況対応しなければならず、プレーヤーを驚かすほどの能力を示すのはまだ先のことである。 戦闘AIのもう1つ副作用は、AIが操るキャラクター同士遭遇した際に見られるid Softwareゲーム DOOMそのような状況一般化し 'monster infighting' と呼ばれたDOOM攻略本では、'monster infighting' を利用して敵同士戦わせ生き残る方法なども紹介されていた。

※この「戦闘AI」の解説は、「コンピュータゲームにおける人工知能」の解説の一部です。
「戦闘AI」を含む「コンピュータゲームにおける人工知能」の記事については、「コンピュータゲームにおける人工知能」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「戦闘AI」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戦闘AI」の関連用語

戦闘AIのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦闘AIのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのコンピュータゲームにおける人工知能 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS