価値の下落とは? わかりやすく解説

価値の下落

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/09 02:42 UTC 版)

大明宝鈔」の記事における「価値の下落」の解説

紙幣金属貨幣比べて発行容易だが、価値維持するために発行額や回収額の管理が重要となる。元政府は前半においては政策成功していた。しかし明政府は当初から宝鈔の価値積極的に維持する政策がなく、洪武帝時代から価値の下落が始まった1376年洪武9年)は鈔1貫=米1石だったが、1385年洪武18年)は鈔1貫=0.4石、1397年洪武30年)は鈔1貫=米0.2石、1402年建文4年)は鈔1貫=米0.1となった銅銭との公定レートは鈔1貫=1000文が固定されていたが、民間では銅銭対する宝鈔の下落進んだ民間でのレートとして、1390年洪武23年)は鈔1貫=銭250文、1394年洪武27年)は鈔1貫=銭160文という記録がある。 宝鈔の価値維持するために、元でも行われていた倒鈔法が実施された。これは破損した古くなった宝鈔(昏鈔)を3パーセント費用新札交換するものであり、そのための組織として行用庫が設立された。交換保証して宝鈔の下落防止を狙うはずだったが、制度としての運用不十分だった。その理由として、民間による昏鈔のレート問題があった。民間では、昏鈔を使う取引では通常の宝鈔の2倍の価格になっており、胥吏はこれを利用して利鞘稼いだ。宝鈔は二重価格存在したことになり、1390年洪武23年)にはこの行為発覚して行用庫は廃止された。行用庫の廃止は、明政府が宝鈔の二重価格放置する結果つながり、宝鈔の価値はさらに不安定になった。 明政府は対策として、銅銭発行停止と金使用禁止合計7回実施したが、民間の銀使用止まらず、銀の価値高めて宝鈔の下落が続く結果となった明政府はさらなる対策として、塩の強制販売をして宝鈔で支払わせる戸口食塩法(1402年)を制定した永楽帝時代には、首都南京から北京遷都する費用調達が必要となった。そこで1409年永楽7年)に北京に宝鈔提挙司を設置して宝鈔を増発したため、宝鈔は激しく下落した宣徳帝時代には江南経済の発展実物経済主軸となり、宝鈔の再建試みられる。1429年宣徳4年)からは運河に鈔関と呼ばれる関所設置して宝鈔で船料を徴収したが、宝鈔の価値維持できなかった。

※この「価値の下落」の解説は、「大明宝鈔」の解説の一部です。
「価値の下落」を含む「大明宝鈔」の記事については、「大明宝鈔」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「価値の下落」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「価値の下落」の例文・使い方・用例・文例

  • 価値の下落
  • 質入れによる価値の下落
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「価値の下落」の関連用語

価値の下落のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



価値の下落のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大明宝鈔 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS