性状指標とは? わかりやすく解説

性状指標

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/04 23:30 UTC 版)

グリース」の記事における「性状指標」の解説

グリース性状性能客観的に文書明示するため、様々な指標存在する一般的に、これら指標性状表という文書にまとめられており、グリース購入前に仕入れ先から閲覧することができる。 稠度 稠度cone penetration)とはグリース硬さ流動性指標である。潤滑油動粘度にあたる性能で、使用するグリース選定は主に稠度によって決められる日本工業規格の「JIS K 2220:2013 グリース 7 ちょう度試験方法」に測定方法定められている。同規格では、稠度000号 - 6号9区分に分類している。これら区分稠度番号という。グリース製品呼び方表示において、稠度番号明示することがJIS規格定められている。 滴点 滴点dropping point)とは、グリース詰められ加熱され規定容器からグリース滴下する温度である。グリースはある温度以上になると構造粘度失い液体となる。このとき、粘度急激に減少する滴点グリース液体となる温度といえる滴点測定方法日本工業規格において「JIS K 2220:2013 グリース 8 滴点試験方法」で規定されている。滴点グリース耐熱性指標であり、滴点上の使用摩擦摩耗原因となる。 銅板腐食 グリース銅板腐食とは、そのグリース金属腐食性指標である。グリース基油には硫黄窒素化合物含まれており、高速摩擦を受けると摩擦熱それぞれ硫酸硝酸なり得る。これら酸が金属腐食させる原因となる。この試験では、研磨した規定片にグリース塗布し片やグリース腐食変色程度評価する測定方法日本工業規格において「JIS K 2220:2013 グリース 9 銅板腐食試験方法」で規定されている。 蒸発量 グリース蒸発量は、規定条件でのグリースからの成分蒸発による重量損失分率である。グリースからは水分軽質油分が蒸発しており、蒸発は熱や剪断により促進される蒸発量大きいと長期使用潤滑性やその他性能低下する虞があるこのため蒸発量小さグリース長期使用上望ましい。測定方法日本工業規格において「JIS K 2220:2013 グリース 10 蒸発量試験方法」で規定されている。 離油度 離油度は、静的な状態でのグリース構成基油分離性指標である。基油分離するグリース硬化する。これが進行すると、グリース潤滑性無くなり使用できなくなったり、機械故障焼き付き原因となったりする。このため離油度グリース貯蔵安定性寿命指標となる。ただし、ある程度基油分離性潤滑効果高める。測定方法日本工業規格において「JIS K 2220:2013 グリース 11 離油度試験方法」で規定されている。 酸化安定度 グリース酸化安定度とは、酸素圧755kPaのボンベ中にグリースを置き99加熱して100時間後の酸素圧の減少量を5kPaの整数倍で表し数値である。酸化対す強さを表す。測定方法日本工業規格において「JIS K 2220:2013 グリース 12 酸化安定度試験方法」で規定されている。 混和安定度 混和安定度worked stability)とは、グリース2510万混和した後に60往復混和した直後稠度である。混和安定度は、潤滑長期間使用したときの稠度寿命指標となる。測定方法日本工業規格において「JIS K 2220:2013 グリース 15 混和安定度試験方法」で規定されている。グリース長期間剪断を受けると、その構造破壊され軟化する傾向にあるという問題がある。混和安定度長期使用での軟化傾向程度を示す。実際にグリースは非常に複雑な条件使用されていることが多く実際寿命混和安定度との相関あまりないとされる一般的に混和安定度測定用の電動混和装置稠度測定用(60混和用)のそれとは異なる。 水洗耐水度 水洗耐水度とは、グリース耐水性指標である。測定方法日本工業規格において「JIS K 2220:2013 グリース 16 水洗耐水度試験方法」で規定されている。この試験では、グリース塗布した玉軸受63±3 rad/sに回転させながら、玉軸受38±1.7または79±1.710秒間噴射するグリース重量減少分率(%)を水洗耐水度とする。 漏洩度 グリース漏洩度とは、規定量だけグリース充填されたホイールハブを規定条件回転したときにホイールハブおよび軸受から漏洩したグリース総重量である。測定方法日本工業規格において「JIS K 2220:2013 グリース 17 漏えい試験方法」で規定されている。 低温トルク グリース詰めた規定開放玉軸受内輪を、ある温度および回転数毎分 1 rpm)で回転させたとき、その軸受外輪制止させるのに必要な力(トルク)は、そのグリースのその温度での低温トルクという。低温トルク低温でのグリース流動性を示す。値が小さいほど低温での流動性が高い。グリース低温硬くなり潤滑性悪くなるため、寒冷での使用低温トルクは重要である。 測定方法日本工業規格において「JIS K 2220:2013 グリース 18 低温トルク試験方法」で規定されている。測定には低温トルク測定機が必要であり、規格JIS等で定められている。低温トルク2種類存在し一つ試験両方とも得られる起動トルク回転起動時得られる最大トルク装置起動して摩擦摺動直前の、何も力を加えられていない静止状態でグリースは最も硬い回転トルク規定時間回転した後に得られるトルク平均値時間だけ剪断を受けるとグリース流体となり潤滑性を示すが、回転トルクはこのときの流動性潤滑性を示す。起動トルク起動開始直後測定値と、回転トルク回転10 分間最後15 秒間における測定値ハウジングトルク半径の積である。 見掛け粘度 見掛け粘度とは、ハーゲン・ポアズイユの式計算するずり速度剪断率)に対すずり応力剪断応力)の比である。グリース非ニュートン流体であるため、見掛け粘度はずり速度によって異なる。測定方法日本工業規格において「JIS K 2220:2013 グリース 19 見掛け粘度試験方法」やASTM D 1092Apparent Viscosity of Lubricating Grease」 で規定されている。測定には見掛け粘度試験機が必要であり、規格JIS等で定められている。 成分量 グリース中の成分定性および定量試験の方法がある。一般的な水分定量方法蒸留法であり、日本工業規格において「JIS K 2275-3:2015 原油及び石油製品水分求め方-」で規定されている。夾雑物検出方法一般的に顕微鏡観察であり、「JIS K 2220:2013 グリース 13 きょう雑物試験方法」で規定されている。数値による評価は、試料1mm3当たりの粒子数で行われる単位体積ごとの粒子数の計数のためのテンプレート血球計数板など)が市販されている。灰分定性定量は「JIS K 2220:2013 グリース 14 灰分試験方法」で規定されている。この規格では、試料坩堝内で燃焼された後、電気炉600加熱される熱処理の後の残留物重量灰分量とする。このほか、硫酸灰分試験方法がある。この方法では坩堝での燃焼の後、試料硫酸加えられて、硫酸沸騰が止むまで加熱される耐荷重能 耐荷重能試験方法は、JIS規格では曾田四球法とチムケン法の二つである。ASTM規格ではシェル四球式が定められている。一般的にシェル四球式が普及している。 吸引性と圧送性 一般的に潤滑目的グリース供給給脂)はメンテナンス観点から定期的に行わなければならない集中給脂装置による給脂良否吸引性(slumpability)および圧送性(pumpability)という用語により表される吸引性とは、グリースタンクからポンプによってグリース吸い込まれる場合良否をいう。吸引性が低いと給脂装置および給脂箇所への供給非効率である。典型的な場合吸い込み側に真空部分ができたりポンプ空気だけを吸い込んだりする。このような状態が続くと、潤滑箇所グリース十分に給脂されず、給脂装置油切れ起こす吸引性稠度や、増稠剤の繊維大小よる。一般に、長繊維グリースでは短繊維のものと比べて吸引性優れているまた、混和稠度大きいほど、降伏値が小さいほど、吸引性は高い。しかし、実際給脂装置改善することでグリース吸引問題解決することが多い。装置改善方法としては例えば、ポンプ真空度の高いものと交換する配管を短かくする配管の径を大きくする等である。 圧送性は、グリース配管内を圧送されるときの流動効率である。流動性が低いほど、圧送要する圧力大きくなる圧送性は、数百メートルにもおよぶ集中給脂自動車集中給脂などで特に重要である。圧送性はグリース見かけ粘度大小よる。グリース圧送所要する圧力グリース見かけ粘度比例するためである。

※この「性状指標」の解説は、「グリース」の解説の一部です。
「性状指標」を含む「グリース」の記事については、「グリース」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「性状指標」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「性状指標」の関連用語

性状指標のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



性状指標のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのグリース (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS