山田町とは? わかりやすく解説

山田町

読み方:ヤマタチョウ(yamatachou)

所在 埼玉県坂戸市


山田町

読み方:ヤマダチョウ(yamadachou)

所在 愛知県田原市


山田町

読み方:ヤマダチョウ(yamadachou)

所在 三重県四日市市


山田町

読み方:ヤマダチョウ(yamadachou)

所在 滋賀県草津市


山田町

読み方:ヤマダチョウ(yamadachou)

所在 京都府京都市中京区


山田町

読み方:ヤマダチョウ(yamadachou)

所在 京都府京都市東山区


山田町

読み方:ヤマダチョウ(yamadachou)

所在 兵庫県神戸市灘区


山田町

読み方:ヤマダチョウ(yamadachou)

所在 兵庫県小野市


山田町

読み方:ヤマダチョウ(yamadachou)

所在 兵庫県加西市


山田町

読み方:ヤマダチョウ(yamadachou)

所在 奈良県大和郡山市


山田町

読み方:ヤマダチョウ(yamadachou)

所在 奈良県天理市


山田町

読み方:ヤマダチョウ(yamadachou)

所在 北海道余市郡余市町


山田町

読み方:ヤマダチョウ(yamadachou)

所在 奈良県五條市


山田町

読み方:ヤマダチョウ(yamadachou)

所在 広島県広島市西区


山田町

読み方:ヤマダチョウ(yamadachou)

所在 愛媛県松山市


山田町

読み方:ヤマダチョウ(yamadachou)

所在 愛媛県新居浜市


山田町

読み方:ヤマダチョウ(yamadachou)

参照 都城市(宮崎県)


山田町

読み方:ヤマダチョウ(yamadachou)

所在 鹿児島県鹿児島市


山田町

読み方:ヤマタマチ(yamatamachi)

所在 東京都八王子市


山田町

読み方:ヤマダマチ(yamadamachi)

所在 北海道小樽市


山田町

読み方:ヤマダマチ(yamadamachi)

所在 岩手県下閉伊郡


山田町

読み方:ヤマダマチ(yamadamachi)

所在 福島県いわき市


山田町

読み方:ヤマダチョウ(yamadachou)

所在 青森県むつ市


山田町

読み方:ヤマダマチ(yamadamachi)

参照 香取市(千葉県)


山田町

読み方:ヤマダマチ(yamadamachi)

所在 新潟県新潟市


山田町

読み方:ヤマダマチ(yamadamachi)

所在 石川県加賀市


山田町

読み方:ヤマダマチ(yamadamachi)

所在 石川県能美市


山田町

読み方:ヤマダマチ(yamadamachi)

所在 岐阜県高山市


山田町

読み方:ヤマダマチ(yamadamachi)

所在 福岡県北九州市小倉北区


山田町

読み方:ヤマダマチ(yamadamachi)

所在 大分県日田市


山田町

読み方:ヤマダチョウ(yamadachou)

所在 群馬県高崎市


山田町

読み方:ヤマダチョウ(yamadachou)

所在 神奈川県横浜市中区


山田町

読み方:ヤマダチョウ(yamadachou)

所在 岐阜県瑞浪市


山田町

読み方:ヤマダチョウ(yamadachou)

所在 愛知県名古屋市北区


山田町

読み方:ヤマダチョウ(yamadachou)

所在 愛知県名古屋市西区


山田町

読み方:ヤマダチョウ(yamadachou)

所在 愛知県豊橋市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒047-0025  北海道小樽市山田町
〒046-0012  北海道余市郡余市町山田町
〒035-0077  青森県むつ市山田町
〒974-8241  福島県いわき市山田町
〒370-0066  群馬県高崎市山田町
〒350-0224  埼玉県坂戸市山田町
〒193-0933  東京都八王子市山田町
〒231-0036  神奈川県横浜市中区山田町
〒951-8004  新潟県新潟市中央区山田町
〒922-0431  石川県加賀市山田町
〒923-1241  石川県能美市山田町
〒506-0058  岐阜県高山市山田町
〒509-6104  岐阜県瑞浪市山田町
〒462-0813  愛知県名古屋市北区山田町
〒452-0818  愛知県名古屋市西区山田町
〒441-3621  愛知県田原市山田町
〒512-1111  三重県四日市市山田町
〒525-0062  滋賀県草津市山田町
〒604-8237  京都府京都市中京区山田町
〒605-0837  京都府京都市東山区山田町
〒657-0064  兵庫県神戸市灘区山田町
〒675-1321  兵庫県小野市山田町
〒675-2422  兵庫県加西市山田町
〒639-1057  奈良県大和郡山市山田町
〒632-0121  奈良県天理市山田町
〒637-0029  奈良県五條市山田町
〒733-0854  広島県広島市西区山田町
〒790-0831  愛媛県松山市山田町
〒792-0837  愛媛県新居浜市山田町
〒803-0865  福岡県北九州市小倉北区山田町
〒877-0089  大分県日田市山田町
〒891-0104  鹿児島県鹿児島市山田町

山田町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/26 01:07 UTC 版)

やまだまち 
山田町
鯨と海の科学館
町庁舎位置
山田町旗 山田町章
1970年11月2日制定
日本
地方 東北地方
都道府県 岩手県
下閉伊郡
市町村コード 03482-7
法人番号 2000020034827
面積 262.81km2
総人口 12,819[編集]
推計人口、2025年7月1日)
人口密度 48.8人/km2
隣接自治体 宮古市上閉伊郡大槌町
町の木 すぎ
町の花 はまなす
町の鳥 うみねこ
山田町役場
町長 佐藤信逸
所在地 028-1392
岩手県下閉伊郡山田町八幡町3番20号
北緯39度28分04秒 東経141度56分56秒 / 北緯39.46767度 東経141.94892度 / 39.46767; 141.94892座標: 北緯39度28分04秒 東経141度56分56秒 / 北緯39.46767度 東経141.94892度 / 39.46767; 141.94892
山田町役場(2013年5月3日撮影)
外部リンク 公式ウェブサイト

― 市 / ― 町 / ― 村

ウィキプロジェクト
テンプレートを表示
山田町中心部周辺の空中写真。山田湾内に浮かぶ島はオランダ島、海面に見える無数の白い斑点は養殖用イカダである。1977年昭和52年)撮影の5枚を合成作成。
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。

山田町(やまだまち)は、岩手県沿岸中部の三陸地方に位置する、太平洋に面する

中心的産業はリアス式海岸を利用した養殖を中心とする漁業や観光であるが、山間部を中心に中小工場が稼働している。

2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震東日本大震災)で、中心街を含む海岸部が大きな津波被害を受け、復興に取り組んでいる。

地理

山田湾と山田港(2013年6月1日)

太平洋に面した町で、リアス式海岸である船越湾の北部と、船越半島、山田湾で海岸に面している。関口川や織笠川が山田湾に注ぎ、関口川河口のやや南に山田港があり、周辺に鉄道駅や役場、病院などが集中する。町の西端は高滝森で、西部一帯は、津軽石川の上流部の流域となっている。

2011年(平成23年)3月11日に起きた東北地方太平洋沖地震東日本大震災)では、地殻変動によって当地域の地盤が東南東へ25cmずれたことが、GPS(全地球測位システム)を用いた国土地理院測地観測センターによる分析の結果、明らかとなった[1]

主な地形

  • 山地 :高滝森(たかだきもり)、十二神山(じゅうにしんざん)、霞露ヶ岳(かろがだけ)
  • 川・水系 :津軽石川(つがるいしかわ)、関口川(せきぐちかわ)、織笠川(おりかさかわ)
  • 湾・海岸 :船越湾山田湾

気候

山田(1991年 - 2020年)の気候
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
最高気温記録 °C°F 16.8
(62.2)
20.7
(69.3)
23.9
(75)
32.7
(90.9)
34.1
(93.4)
35.2
(95.4)
37.5
(99.5)
37.2
(99)
35.5
(95.9)
29.9
(85.8)
25.5
(77.9)
24.6
(76.3)
37.5
(99.5)
平均最高気温 °C°F 5.9
(42.6)
6.3
(43.3)
9.5
(49.1)
14.8
(58.6)
19.0
(66.2)
21.6
(70.9)
25.0
(77)
26.8
(80.2)
24.0
(75.2)
19.4
(66.9)
14.3
(57.7)
8.6
(47.5)
16.2
(61.2)
日平均気温 °C°F 0.5
(32.9)
0.8
(33.4)
3.7
(38.7)
8.7
(47.7)
13.4
(56.1)
16.9
(62.4)
20.8
(69.4)
22.4
(72.3)
19.3
(66.7)
13.7
(56.7)
8.0
(46.4)
2.9
(37.2)
10.9
(51.6)
平均最低気温 °C°F −4.1
(24.6)
−4.2
(24.4)
−1.6
(29.1)
2.8
(37)
8.2
(46.8)
13.0
(55.4)
17.6
(63.7)
19.0
(66.2)
15.3
(59.5)
8.7
(47.7)
2.4
(36.3)
−1.9
(28.6)
6.3
(43.3)
最低気温記録 °C°F −14.8
(5.4)
−16.7
(1.9)
−11.4
(11.5)
−6.2
(20.8)
−1.7
(28.9)
1.7
(35.1)
8.1
(46.6)
8.9
(48)
4.3
(39.7)
−2.5
(27.5)
−6.3
(20.7)
−13.5
(7.7)
−16.7
(1.9)
降水量 mm (inch) 64.8
(2.551)
54.2
(2.134)
102.7
(4.043)
109.5
(4.311)
133.5
(5.256)
150.3
(5.917)
174.0
(6.85)
182.7
(7.193)
221.8
(8.732)
182.3
(7.177)
75.2
(2.961)
69.9
(2.752)
1,527.1
(60.122)
平均降水日数 (≥1.0 mm) 4.8 5.6 8.2 8.6 9.6 10.5 12.6 11.3 12.2 9.1 6.6 5.3 104.7
平均月間日照時間 174.3 162.2 187.2 199.7 206.5 172.5 153.6 170.6 139.6 152.0 157.6 156.9 2,030.4
出典1:Japan Meteorological Agency
出典2:気象庁[2]

隣接する市町村

岩手県の市町村全図
県内各市町村”. (公式ウェブサイト). 岩手県. 2011年5月5日閲覧。

歴史

沢田地区の遺跡からは、縄文時代前期(約6000年前)の集落跡が発見されている。房の沢遺跡の古墳からは、蝦夷の首長の副葬品と思われる蕨手刀直刀が出土している。中世になると安倍氏奥州藤原氏の勢力下となる。

鎌倉時代から室町時代には、国府などへ軍馬を提供するための公的な牧場が置かれ、閉伊氏福士氏の一族が管理した。南部氏が領内統一し、盛岡藩が成立した後は、大槌代官所の管轄となる。江戸時代前期にはオランダ船が漂着するブレスケンス号事件が起きる。

太平洋戦争中は大日本帝国海軍航空隊の山田湾基地が置かれ、終戦間際に米軍による攻撃を受けた。終戦後は米軍基地を経て航空自衛隊山田分屯基地が置かれた。

2011年3月11日東日本大震災により町は大津波とそれが引き起こした津波火災に包まれ、JR東日本(当時)陸中山田駅周辺の17ヘクタールが焼失[3]するなど、高台の一部を残して町内は壊滅的被害を受けた。市街地の大幅な高台移転は、自家用自動車を運転しない高齢者の不便や道路の維持費といった問題が懸念されたため、陸中山田駅周辺に災害公営住宅など市街地を集約して、地盤を3メートルかさ上げしたうえで高さ10メートルの防潮堤で再度の津波から守る工事を実施した[3]

沿革

主な年表

東日本大震災後

  • 2011年(平成23年)3月11日:マグニチュード9.0の東日本大震災東北地方太平洋沖地震)が発生し、山田町は震度5弱(観測地点:八幡町地区)を記録した[4]。さらにこの地震が引き起こした大津波によって町は壊滅状態となった[5][6]
    • 町域の地盤は東南東へ25cmずれた (#)。
    • 町域にあるJR東日本(山田線)の駅のうち、陸中山田駅織笠駅は、周辺地域の駅同様、駅舎などが流失あるいは焼失し、線路にも多大な被害が出た[7]
    • 3月17日 :IBC岩手放送(在・盛岡市)が、震災以前から難聴エリアとなっていた山田町と大槌町の一部地域に情報提供するため、山田町に臨時FM放送局「IBCやまださいがいエフエム」を開局[8]。後に正式な中継局となる。
    • 5月31日 :長期ボランティアに入っている茶人の為公史が、自分のトラックに搭載した移動茶室を用いて、山田町から他地域への情報発信を目的としたインターネット放送局「光の茶会」を開局。Ustreamで20:00-21:00に毎晩、定時放送を行っているほか、昼間、解説つきで復興状況を詳しく報告している。山田町からの数少ない情報発信手段である。
  • 2019年(平成31年)3月23日:東日本大震災の影響で運休が続いていたJR山田線宮古駅 - 釜石駅間を復旧し、三陸鉄道に移管。

行政区域の変遷(市町村制施行以後)

行政

現町長

歴代町長

特記なき場合『平成27年度山田町統計資料』による[10]

氏名 就任 退任 備考
旧山田町長(官選)
不詳
旧山田町長(公選)
不詳
山田町長(公選)
佐藤善一 1955年4月3日 1967年4月1日
2 近藤大助 1967年4月28日 1979年4月27日
3 木下禎治 1979年4月28日 1984年6月2日
4 福士彌兵衛 1984年7月16日 1992年7月14日
5 黒澤孝 1992年7月15日 2000年7月14日
6 沼崎喜一 2000年7月15日 2012年7月14日
7 佐藤信逸 2012年7月15日 現職

姉妹都市・友好都市

日本国内

日本国外

かつて姉妹都市提携を結んでいた町

経済

山田湾と山田港(2013年6月1日)

漁業が中心的産業であるが、かつての勢いはなく、そのため、町の人口も漸減傾向にある。

山田道路の完成など自動車交通は充実する一方で郊外化も進行しており、中心市街地は集客力を失い、衰退傾向が見て取れる。隣の宮古市大槌町のような大型商業施設と呼べるものはないが、主に大沢地区に郊外型の店舗が集積するようになってきており、しまむらのような全国チェーンの進出も見られる。

漁業以外では、製造業の工場が、宮古市に隣接する豊間根地区にいくつか立地する。釜石市寄りの織笠・船越地区は目立った産業はないが、山と海に囲まれた自然豊かなロケーションを生かし、観光客向けの外食店や道の駅が営業している。

経済は退潮傾向にあるが、市町村合併の機運は小さい。北隣の宮古市は地理的距離があるうえ、宮古の経済規模も大きくないことから、依存度は総じて低い。南隣の大槌町は釜石市と緊密さを強めており、こちらも山田との関係性は薄い。

以上は東日本大震災被災以前の状況である。

町内の漁港

  • 大沢漁港
  • 山田漁港
  • 織笠漁港
  • 大浦漁港
  • 小谷鳥漁港
  • 船越漁港

郵便局

  • 山田郵便局(集配局
  • 豊間根郵便局
  • 船越郵便局
  • 織笠郵便局
  • 岩手大沢簡易郵便局(津波被災閉鎖中)
  • 大浦簡易郵便局
  • 田の浜簡易郵便局(津波被災によりプレハブ仮局舎営業)

地域

人口

山田町と全国の年齢別人口分布(2005年) 山田町の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 山田町
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性
山田町(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 24,193人
1975年(昭和50年) 25,052人
1980年(昭和55年) 25,321人
1985年(昭和60年) 24,602人
1990年(平成2年) 22,925人
1995年(平成7年) 22,019人
2000年(平成12年) 21,214人
2005年(平成17年) 20,142人
2010年(平成22年) 18,617人
2015年(平成27年) 15,826人
2020年(令和2年) 14,320人
総務省統計局 国勢調査より


※ 平成27年国勢調査より前回調査からの人口増減を見ると、14.99%減の15,826人であり、増減率は県下33市町村中31位。

教育

岩手県立山田高等学校(2015年3月11日)

高等学校

中学校

※以下は廃校
  • 山田町立大沢中学校(1965年・山田中へ統合)
  • 山田町立船越中学校(同上)
  • 山田町立織笠中学校(同上)
  • 山田町立織笠中学校外山分校(同上)
  • 山田町立豊間根中学校(2020年・同上)

小学校

  • 山田町立山田小学校 - 旧 山田町立山田南小学校の校舎を使用
  • 山田町立豊間根小学校
※以下は廃校
  • 山田町立山田小学校関口分校(1970年・山田小へ統合)
  • 山田町立山田小学校〈初代〉(1982年・山田北小と山田南小へ分割)
  • 山田町立織笠小学校轟木分校(1983年・統合により轟木小へ)
  • 山田町立織笠小学校外山分校(同上)
  • 山田町立山田南小学校(2020年・統合により山田小〈2代目〉へ)
  • 山田町立山田北小学校(同上)|
  • 山田町立大沢小学校(同上)
  • 山田町立織笠小学校(同上)
  • 山田町立轟木小学校(同上)
  • 山田町立大浦小学校(同上)
  • 山田町立荒川小学校(2020年・豊間根小へ統合)
  • 山田町立船越小学校(2024年・山田小へ統合)

保育所・認定こども園

公立

  • 船越保育園

私立

  • 山田第一保育所
  • 山田第二保育所
  • 山田中央保育園
  • 大沢保育園
  • 日台きずな保育園
  • 幼保連携型認定こども園とよまねこども園
  • 織笠保育園

交通

鉄道

路線バス

道路

道の駅やまだ おいすた
産直ひろば ふれあいパーク山田

高速道路

一般国道自動車専用道路

一般国道

主要地方道

一般県道

道の駅

名所・旧跡・観光

山田湾内、大島(2013年6月1日)
  • 鯨と海の科学館
    • 山田町船越地区にある博物館。日本の商業捕鯨撤退を受けて、捕鯨の歴史を伝えるため1992年に開設された。学術的にも価値の高い世界最大級のマッコウクジラ骨格標本体長17.6m)[12]を始めとして、主に様々なの骨格標本を中心に、海洋の仕組みや海洋生物を展示している。
    • 2011年(平成23年)3月11日の東日本大震災東北地方太平洋沖地震)では、津波により3階建て建物の最上階(約5m)まで海水や泥が流れ込み、漁具や標本など約7万点が流出した[13]。1階の展示室にあったマッコウクジラの骨格標本などは海水に浸かったものの無事で[14][12]2017年7月15日に再開した(2019年10月の台風被害により再び休館中)。
    • 2022年4月1日、復活オープン。
  • 山田祭り[15][16]
  • 毎年9月上旬頃に行われる山田の秋祭り。山田八幡宮の御神輿と大杉神社の御神輿が出る。この祭りは三日間行われ、一日目は宵宮といい、山田町の郷土芸能団体(関口不動尊神楽八幡鹿舞八幡大神楽山田大神楽境田虎舞、関口剣舞、八木節[17][18][19][20][21]が舞を奉納する。二日目は山田八幡宮の御神輿が町を練り歩く「神幸祭」が行われる。また、この神輿も暴れ神輿として知られており、巡行中はとにかく暴れる。そのため、巡行中は観光客の皆さんは歩道などの安全なところをお勧めする。この際、郷土芸能団体は「門付け」と言い、家々や商店を回り、「花代」と呼ばれるお金を渡す。これは組の運営費となる。そして三日目は大杉神社例大祭である。大杉神社はかねてより暴れ神輿として知られており、巡行中はとにかく暴れるので観光客の皆さんは、安全のため、あまり近付かないようにしていただきたい。この大杉神社の神輿は海に入る「浜降り」神事を行う。この「浜降り」神事や震災の際でも祭りを続けた情熱が高く評価され、「岩手県指定重要無形民俗文化財」に2024年に指定された。
  • 山田八幡宮
  • オランダ島

出身著名人

江戸時代

明治生まれ

  • 鈴木善幸:政治家、第70代内閣総理大臣(総理大臣大平正芳が在任中の1980年(昭和55年)に急逝した後を受けて就任)。

昭和生まれ

震災時の画像

関連項目

脚注

  1. ^ cf. 山田町(下閉伊郡)(岩手県)の住所・地名の読み仮名”. 市町村.com. 2011年5月5日閲覧。

出典

  1. ^ 「震災後も地殻変動続く 岩手・山田町で25センチ」『朝日新聞』2011年3月20日
  2. ^ 山田 過去の気象データ検索”. 気象庁. 2024年12月7日閲覧。
  3. ^ a b 【大震災 再生の歩み】2020年11月/市街地再建:まち集約 山田を守る『読売新聞』朝刊2020年11月11日(特別面)
  4. ^ 震度データベース検索”. (公式ウェブサイト). 気象庁 (2011年3月11日). 2011年5月5日閲覧。
  5. ^ 無線から「壊滅的な状態」「何も残っていない」…迫る72時間、自衛隊など懸命な捜索活動”. MSN産経ニュース(ウェブサイト). 産業経済新聞社 (2011年3月14日). 2011年3月14日閲覧。
  6. ^ 「網も燃料もない」 三陸の漁港、壊滅的被害”. MSN産経ニュース(ウェブサイト). 産業経済新聞社 (2011年3月23日). 2011年3月23日閲覧。
  7. ^ 【東日本大震災】JR東日本、太平洋沿岸の23駅流失”. SankeiBiz - MSN産経ニュース(ウェブサイト). 産業経済新聞社 (2011年4月1日). 2011年4月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年4月1日閲覧。
  8. ^ IBCラジオが山田町に臨時FM局を開局-難聴エリアに災害情報届ける”. 盛岡経済新聞(ウェブサイト). ラヂオもりおか (2011年3月19日). 2011年3月20日閲覧。
  9. ^ 『官報』第3822号、明治29年3月30日。
  10. ^ 平成27年度山田町統計資料”. 山田町. 2021年9月20日閲覧。
  11. ^ 2021年10月28日運行再開
  12. ^ a b 津波乗り越えたクジラの標本「復興の象徴」 岩手・山田 asahi.com(ウェブサイト)朝日新聞社 2011年4月11日
  13. ^ 「被災クジラ標本 復活/岩手・山田 体長17メートル 町のシンボル/きょう公開 6年4カ月ぶり」『読売新聞』朝刊2017年7月15日
  14. ^ 鯨と海の科学館 再開目指す NHKニュース(ウェブサイト)NHK 2011年4月11日
  15. ^ 【三陸芸能つなぐ声】 Episode 05|第五話「山田町の郷土芸能と祭礼」”. 三陸国際芸術祭 (2022年4月5日). 2024年7月31日閲覧。
  16. ^ リアルタイム的な… - 山田かきくけこ通信”. yamada-kankou.seesaa.net. 2024年9月8日閲覧。
  17. ^ 愛宕青年会八木節”. 三陸国際芸術祭 (2021年11月30日). 2024年8月4日閲覧。
  18. ^ スゴろく | UTYテレビ山梨”. www.uty.co.jp. 2024年9月8日閲覧。
  19. ^ 「山田関口不動尊祭」のブログ記事一覧(2ページ目)-三陸山田町歳時記”. goo blog. 2024年9月8日閲覧。
  20. ^ 奈奈子祭~冬の陣~ in 岩手県大槌町 (全郷芸協力)-Re:Discovery Japan ~ 公益社団法人 全日本郷土芸能協会”. blog.canpan.info. 2024年8月4日閲覧。
  21. ^ 観光コーディネーターという仕事23|Mari Hattori”. note(ノート) (2023年3月17日). 2024年9月8日閲覧。
  22. ^ SKE松村香織 山田町で研究生ライブを”. 日刊スポーツ (2014年10月27日). 2014年12月23日閲覧。

外部リンク


山田町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/25 17:33 UTC 版)

山田 (名古屋市)」の記事における「山田町」の解説

1889年明治22年10月1日 - 町村制施行合併に伴い西春日井郡六郷村大字山田となる。 1921年大正10年8月22日 - 名古屋市東区編入し、同区山田町となる。 1928年昭和3年12月20日 - 一部山田西町山田北町山田東町となる。 1939年昭和14年11月1日 - 一部山田西町山田北町山田東町編入1944年昭和19年2月11日 - 行政区変更に伴い北区所属となる。 2004年平成16年11月20日 - 一部平安二丁目山田一四丁目となる。

※この「山田町」の解説は、「山田 (名古屋市)」の解説の一部です。
「山田町」を含む「山田 (名古屋市)」の記事については、「山田 (名古屋市)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「山田町」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山田町」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

山田町のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山田町のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山田町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの山田 (名古屋市) (改訂履歴)、日本の人名地名一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS