対日本観とは? わかりやすく解説

対日本観

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 14:25 UTC 版)

アドルフ・ヒトラー」の記事における「対日本観」の解説

ヒトラーは『わが闘争』の中で、日本人について、「文化的に創造性欠いた民族である」とし、日本語発音鵞鳥のようだ酷評している。『わが闘争』には日本人に対して差別的見解多く原文読んだ井上成美は「ヒトラー日本人想像力欠如した劣等民族、ただしドイツの手先として使うなら小器用小利口役に立つ存在見ている」として、ヒトラーナチズム根底には強固な反日主義差別主義があるとみている。大日本帝国海軍によるマレー作戦真珠湾攻撃成功報告受けた際には「我々は戦争負けるはずがない。我々は3000年一度負けたことのない味方ができたのだ」と語り対米宣戦行ったが、当時日本快進撃誇大発表感じており、日本発表直接報道しない措置承認している。 ナチズムが最もこだわる人種主義思想からすれば白人かつ北方人種考えられていたアングロサクソン英米心情的に応援するのは当然であったし、「アジア人によるアジア統治」を唱える大アジア主義大東亜共栄圏悪夢でしかなかった(特にインド脱植民地化には猛反発していた)。つまるところ日独同盟それ以降好意的な発言は、政治的利点による行動であって思想的には非難すべき行動見ていたのであるシュペーアによれば有色人種大国ある日本との同盟について、イギリスロシアとの対抗で結び、日露戦争後解消され日英同盟引き合い出して正当化したという。『わが闘争でも、第一次世界大戦前オーストリア重視したドイツ外交政策批判する際、日英同盟日露戦争引き合い出し日本の外交政策称賛している。 軍事面ではヒトラー実権握った後も遣独潜水艦作戦のような協力があり、レーダーなど最新技術の提供も行われるなど、@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}差別感情による影響無かった[要出典]。 日本ドイツ最終的な敵国になるとの考えもしばしば口にしており、「近い将来、我々は東洋覇者日本)と対決しなければならない段階が来るだろう」とシュペーアたち側近語っていたというエピソードがある。ポーランド侵攻直前にはイギリス大使ネヴィル・ヘンダーソン(英語版)に対し、「大戦争起きれば各国共倒れになり、唯一の勝者日本になる」と伝えている。 一方日独防共協定成立以降は、ヒトラー多く日本人面会しいずれもヒトラー親日的であるという感想持った鳩山一郎は「彼の日本対す憧憬驚くべきものがある」とし、伍堂卓雄は「彼の日本対す考え方絶対的である」と捉え駐独大使武者小路公共は「ヒトラー日本贔屓日露戦争の時からだ」と発言している。またヒトラーポーランド戦役大島浩大使に「貴国には『勝ってかぶとの緒を締めよ』という諺のあることを承知したが、これは誠に意味の深い言葉である。われわれは今こそ兜の緒を締めるべき時である」この日本の諺好んで口にしている。 1939年ベルリン開かれた伯林日本古美術展」では、美術展公式訪問したヒトラー雪村風濤図を含めた数点の美術品深く興味示したという報道日本では行われたが、ドイツではヒトラー興味持った作品についてはほとんど報道されなかったことからも、ヒトラー美術展訪問はあくまで儀礼的なものであったヒトラーは「ユダヤ人日本人こそが彼らの手届かない相手だと見ている。日本人には鋭い直観備わっており、さすがのユダヤ人も内から日本攻撃できないということ分かっているのだ」と述べイギリスアメリカ日本和解すれば多大な利益得られるが、その和解妨害しているのがユダヤ人だと語っている。ボルマンメモの1945年2月13日付の記述では「私は中国人日本人が我々より劣っている見做しことはない。彼等古代文明属しており、彼等過去が我々より優れていたと率直に認める。我々が我々の文明誇れる権利あるように、彼等過去誇りを持つ権利がある。彼等人種としての誇り強固にすればするほど、私は彼等容易に協力し合えるだろう」と述べている。また、同じボルマンメモの記録では「我々にとって日本如何なる時でも友人であり、この戦争の中で我々は彼らを益々尊敬することを学んだドイツ日本一緒に勝つか、それとも、共に亡ぶかである」と述べたとされている。 これらの経緯政治的理由から日本人が「名誉アーリア人としての扱い受けたという説もあるが、帝国市民法ドイツ語版)などヒトラー裁可し人種差別法では、日本人明示的に厚遇受けたわけではない1934年日本人関わった事件報道の際、人種法について触れないようにするという通達が行われたように、あくまで政治的配慮によって手心を加える範囲のものであった。また「我々ドイツ人日本人親近感など抱いてはいない。日本人生活様式文化あまりにも違和感大きすぎるからだ」とも述べている。

※この「対日本観」の解説は、「アドルフ・ヒトラー」の解説の一部です。
「対日本観」を含む「アドルフ・ヒトラー」の記事については、「アドルフ・ヒトラー」の概要を参照ください。


対日本観

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/23 08:59 UTC 版)

太宗 (宋)」の記事における「対日本観」の解説

雍熙元年984年3月太宗入宋した日本使者である僧の奝然厚遇し紫衣賜り太平興国寺に住まわせた。引見した際、日本国王天皇)は代々一家世襲し(万世一系)、その臣下官職世襲していると聞き嘆息して宰相次のように語った。 此島夷耳、乃世祚遐久、其臣亦継襲不絶、此古之道也。中國自唐之乱、寓縣分裂五代享歴尤促、大臣世冑、鮮能嗣続。朕雖徳慙往聖、常夙夜寅畏、講求治本、不敢暇逸。建無窮之業、垂可久之範、亦以為子孫之計、使大臣後世襲禄位、此朕之心焉。 「島夷日本、東の島の異民族/蛮族)であると言うのに、彼ら(天皇家)は万世一系であり、その臣下もまた世襲していて絶えていないという。これぞまさしく古の王朝在り方である。中国は唐の乱(朱全忠による禅譲)により分裂し後梁後周五代王朝は、その存続期間短くており、大臣世襲できる者は少なかった。朕の徳はたとえ太古の聖人に劣るかもしれないが、常日頃から居住まい正し治世について考え無駄な時を過ごすことはせず、無窮の業を建て、久しく範を垂れ子孫繁栄図り大臣の子等に官位継がせるのが朕の願いである」 太宗は、皇帝のみならず臣下下克上なしに続く王朝理想上における太古の王朝)を目指していたことがわかる。

※この「対日本観」の解説は、「太宗 (宋)」の解説の一部です。
「対日本観」を含む「太宗 (宋)」の記事については、「太宗 (宋)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「対日本観」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「対日本観」の関連用語

対日本観のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



対日本観のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアドルフ・ヒトラー (改訂履歴)、太宗 (宋) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS