坂田 三吉:とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 坂田 三吉:の意味・解説 

さかた‐さんきち【坂田三吉】

読み方:さかたさんきち

18701946将棋棋士大阪生まれ。姓は阪田とも書く。独力で将棋学び、独特の戦法をあみだした。自ら関西名人名のり棋界から孤立死後名人位王将位を追贈された。その生涯は「王将」のタイトル演劇・映画題材とされる


坂田三吉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/26 16:40 UTC 版)

坂田 三𠮷または阪田 三𠮷(さかた さんきち、1870年7月1日明治3年6月3日) - 1946年昭和21年)7月23日)は、明治から昭和初期の将棋棋士。贈名人王将[2]小林東伯斎八段門下[2]、もしくは小野五平十二世名人門下[4]大阪府堺市出身[2][1]については「坂田」と「阪田」の表記があり、一定しない(後述、読みは同じ)。なお「吉」の正確な表記は「𠮷」[注 3][2]


注釈

  1. ^ 若いころにアドバイスをされたことがあるため、小林門下とすることがある。
  2. ^ 1915年に小野から八段の免状を与えられて以降、本人は小野門下を名乗っていた。
  3. ^ 舳松人権歴史館 阪田三吉記念室(2011年12月22日確認)では、「」(つちよし)の表記を採用し、名前表記はすべて画像化したテキストを用いている。Unicodeでは U+20BB7、「𠮷」。
  4. ^ 実際にこの台詞が使われたのは2年後の井上義雄との対局であるともされる(天狗太郎「将棋101話」)
  5. ^ 一日目指し掛けの時点で劣勢だった坂田は「わての銀が泣いてるよってに、この将棋はあかん」とつぶやいた。しかし、二日目、坂田は逆転で勝ちを収めた。関根の弟子である金易二郎は、勝ち将棋だと油断している相手を見て、気持ちを取り直した坂田が真剣に取り組んだことが勝因だと述べている(中原誠「中原誠名人将棋教室 名勝負この一番」)。
  6. ^ 井上義雄は1920年に死去しており、また関根の名人襲位に尽力した竹内丑松も八段であったが、竹内は専業の棋士ではなかった。
  7. ^ 岡本嗣郎「9四歩の謎 孤高の棋士・坂田三吉伝」では、さらにそれに加え、坂田自身に魅力があったことと、京阪神の財界有力者達の東京に対する対抗意識がそうさせたのではないか、との推論を述べている
  8. ^ NHK BS2 2005年1月24日放映「THE・少女マンガ! 作者が語る名作の秘密 第一夜『ガラスの仮面』」で作者の美内すずえは子供の頃に観た三國連太郎主演の『王将』(監督:伊藤大輔 1962年 東映)の登場人物である「坂田三吉」に刺激を受け、一芸に秀でているが他のことは何も出来ない主人公を描こうと思ったと語っている。
  9. ^ 神田は木見金治郎の庇護下にあったこともあり、木見門下とされることも坂田門下とされることもある
  10. ^ 1918年以前の朝日新聞など。なお、朝日新聞は1919年以降「坂田」と改めている。

出典

  1. ^ a b 阪田三𠮷名人王将 - 物故棋士 - 関西本部所属棋士”. 関西将棋会館. 日本将棋連盟 関西本部. 2019年5月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年5月12日閲覧。
  2. ^ a b c d e f 「名人戦棋士名鑑/歴代永世名人(十三世名人以降)・実力制歴代名人・名誉名人・贈名人編/阪田三吉」『マイナビムック 将棋世界 将棋名人戦 -昭和・平成 時代を映す名勝負』、マイナビ、2014年、pp.118-121
  3. ^ a b 大山勝男『反骨の棋譜坂田三吉』現代書館、2014年。
  4. ^ a b c 将棋新報 13 (3). (1921). 
  5. ^ 阪田三吉記念室”. 堺市立人権ふれあいセンター. 堺市. 2019年5月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年5月12日閲覧。
  6. ^ 日本将棋大系14 坂田三吉・神田辰之助』(筑摩書房)「人とその時代」(山本亨介
  7. ^ 山川次彦『将棋二百年名局の旅』(三一書房)P.44
  8. ^ 岡本嗣郎「9四歩の謎 孤高の棋士・坂田三吉伝」
  9. ^ a b 内藤国雄『阪田三吉名局集』(講談社)P.21
  10. ^ 内藤国雄『阪田三吉名局集』(講談社)P.21
  11. ^ 週刊将棋編『名局紀行』(毎日コミュニケーションズ)P.55
  12. ^ 坂田三吉「将棋哲学(5)」大阪朝日新聞1929年1月12日
  13. ^ 内藤国雄『阪田三吉名局集』(講談社)P.267
  14. ^ 内藤国雄『阪田三吉名局集』(講談社)P.289
  15. ^ 日本将棋の歴史(9)
  16. ^ 大阪市東住吉区「東住吉区100物語」、「晩年の坂田三吉」参照。
  17. ^ 「昭和将棋風雲録」(講談社)P.222
  18. ^ 「将棋世界」1981年7月
  19. ^ 谷川 2014, pp. 26–28, 第一章 関西に王将あり - 阪田三吉という伝説 ●終生のライバル登場
  20. ^ 北条秀司「演劇太平記(1)」(毎日新聞社)P.41
  21. ^ 中村浩「棋神 阪田三吉」(小学館文庫)P.164-165
  22. ^ 北条秀司『演劇雑記帳』(読売新聞社)P.95
  23. ^ a b 『演劇雑記帳』(読売新聞社)P.95
  24. ^ 『演劇雑記帳』(読売新聞社)P.92
  25. ^ 将棋世界」2007年10月号、120-121ページ、「女流棋士勉強会 “将棋界の発展の歴史”を西條耕一氏が講義」参照。
  26. ^ 岡本嗣郎「9四歩の謎 孤高の棋士・坂田三吉伝」、大山勝男「反骨の棋譜坂田三吉」、東公平「阪田三吉血戦譜」
  27. ^ a b c 上原善広『異形の日本人』p.146(新潮新書2010年
  28. ^ 棋譜は近代将棋昭和25年8月号等を参照



坂田 三吉(さかた さんきち)(7):(通天閣高校→近鉄→四国)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/20 23:28 UTC 版)

四国アイアンドッグス」の記事における「坂田 三吉(さかた さんきち(7):(通天閣高校近鉄四国)」の解説

夏の甲子園全国制覇経験を持つ長身左腕投手打撃も得意で、近鉄時代打者として出番多くすれば儲かると考え3年目1997年)から外野手転向。アイアンドッグス移籍後は、主に6番・左翼。時々2番3番も打つ。特殊なアッパー打法通天閣打法」が武器がめつい性格で、金が絡むと途端に気合いが入る

※この「坂田 三吉(さかた さんきち)(7):(通天閣高校→近鉄→四国)」の解説は、「四国アイアンドッグス」の解説の一部です。
「坂田 三吉(さかた さんきち)(7):(通天閣高校→近鉄→四国)」を含む「四国アイアンドッグス」の記事については、「四国アイアンドッグス」の概要を参照ください。


坂田三吉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 08:34 UTC 版)

棋風」の記事における「坂田三吉」の解説

21世紀以降指されるようにもなった初手端歩突きなど、当時にあって独創的な棋風知られ彼の棋風当時坂田将棋」という名称を生んだくらいの個性が強い将棋として知られた。家元制名人師匠につき定跡学び軽やかな棋風だった関根金次郎にたいして、師匠をもたず我流力将棋喧嘩将棋などと言われるが、残され坂田証言から強い美意識をもって将棋指していたことが伺われている。升田幸三によると、その指し手も慎重きわまりない手筋だったという。

※この「坂田三吉」の解説は、「棋風」の解説の一部です。
「坂田三吉」を含む「棋風」の記事については、「棋風」の概要を参照ください。


坂田三吉 (1870-1946)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 10:03 UTC 版)

棋士 (将棋)」の記事における「坂田三吉 (1870-1946)」の解説

明治から昭和初期にかけて活動した棋士贈名人・王将。その生涯何度も映画化された。

※この「坂田三吉 (1870-1946)」の解説は、「棋士 (将棋)」の解説の一部です。
「坂田三吉 (1870-1946)」を含む「棋士 (将棋)」の記事については、「棋士 (将棋)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「坂田 三吉:」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「坂田 三吉:」の関連用語

坂田 三吉:のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



坂田 三吉:のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの坂田三吉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの四国アイアンドッグス (改訂履歴)、棋風 (改訂履歴)、棋士 (将棋) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS