四字熟語の範囲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 四字熟語の範囲の意味・解説 

四字熟語の範囲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/13 22:54 UTC 版)

四字熟語」の記事における「四字熟語の範囲」の解説

小学校中学校など初等教育において、「熟語と言えば複数漢字結合して1つの語となっているものと教えられることが多い。この解釈従えば4つ漢字連結した語は全て四字熟語である。これは、四字熟語という語における最も広い意味とされ、二字熟語三字熟語五字熟語などは、これと同様に広い意味で定義されることが多い。一方で熟語」という語は「ことわざ慣用句として用いられる表現」という意味もしばしば同時に含蓄する。特に「四字熟語」と聞いて想起される漢字結合範囲は、狭いものであることが多い。漢字結合のうち、四字のものは特別の意味をもつ語が多く現状で特別視されることが多いからである(#成語参照)。「広い意味での『四字の熟語』と、狭い意味での『四字熟語』は異な概念である」という主張なされることさえある。この「狭義四字熟語」をどう定義するべきかがしばしば問題となる。 漢字4文字構成される、広い意味での四字の熟語は、無数に挙げることができる。このうち高速道路」「介護保険」「内閣改造」「児童虐待」など、現代事象に関する語の多くは、熟語構成成分見ただけで、その意味把握することができるという性質がある。この性質言語学的には、「熟合度が低い」と言うイディオム参照)。このような性質をもつ語は、慣用句という意味での四字熟語から除外できるという。ただ、「現代における語」で熟合度が比較的高い語、すなわち「一見して意味を把握しにくい」という語も「教室崩壊」や「援助交際」などのようにやはり無数に存在するという。このような議論はかなり古くからなされていたらしく、1941年昭和16年)に技術院設置について審議された際、当局は「『科学技術』は一熟語であり、『科学』、『技術』の単なる並列ではない」と回答したという。 現代事象に関する語を排除して故事仏典に基づく慣用句のみを狭義四字熟語と呼ぶと結論付けるともできる。しかし、この場合、四字の故事成語という意味で「四字成語と言った方が実態をよく反映している。また、一期一会」「風林火山」のように和製のもの や、「一石二鳥」のように明確な典拠見出せないものも、慣用されている四字熟語であると広く認識されているので、かなり限定的な範囲しかカバーすることができない道路標識みられる一時停止」という語のような例もある。これは、本来ならば現代における道路交通に関する用語であるが、「彼は一時停止きかない人間だ」などと慣用句的に用いることもあるという。ところで、ある学生に「( )( )食」の空欄補って四字熟語完成させる問題出題したところ「焼肉定食」と答えたという小噺がある。もちろん想定される正解は「弱肉強食」であり、多く日本人が「焼肉定食」を狭義四字熟語であると認識していない以上、常識的に考えればこれは正解とはみなされないであろう。しかし、前述の「一時停止」の例のような慣用句用法存在しない断言できないので、これを不正解とする確固たる理由挙げるのは難しい。(「焼肉定食」については、焼肉定食 (熟語)参照)。これら「一時停止」「焼肉定食」などの事例に関して劇作家別役実によると、「四字熟語というものは、もっと古風で、いかめしさを感じさせるのである」などと言って四字熟語であるか否か感覚的に判断する者は、少なくないという。 このように四字熟語思いつく限り挙げていくときりがない。しかし、書籍掲載できる数には限界があり、採用する四字熟語選定基準必要になる多く四字熟語辞典は、四字熟語種別分類し、これを採用基準にしているという。四字熟語の定義のかわりに辞典収録範囲のみに言及しているのは、四字熟語辞典でさえも四字熟語のはっきりとした定義を決定することが困難であることを物語っている。 例え現状収録数が最も多いとされる新明解四字熟語辞典』(三省堂 1998年平成10年))は、凡例で以下のように6分類している。 現代社会 - 官官接待総量規制など 日本成句 - 手前味噌手練手管など(「てまえみそ」「てれんてくだ」のように音読みしないものが多い) 中国典籍 - 臥薪嘗胆櫛風沐雨など 仏教語 - 色即是空四苦八苦など 「之」入り - 背水之陣、一炊之夢など(通常は「背水の陣」「一炊の夢」と表記する訓読語 - 灯火可親、先従隗始など(通常は「灯火親しむべし」「先づ隗より始めよ」と訓読される) ただ、現代社会範疇属す四字熟語採用していると謳っているにもかかわらず、「駅弁大学」「昭和元禄」といったこの種の語がほとんど掲載されていないという批判がある。 この分類を他の辞典あてはめると、現代語和語を含むものをまず除外し、之入り訓読語属するものは、四字熟語とみなすかどうか峻別しないものが多いという。 また、岩波四字熟語辞典』(岩波書店 2002年平成14年))では、前書きの中で「質実剛健」といった2字熟語2つ(「質実」と「剛健」)を組み合わせただけのものや、「九十九折つづらおり)」のような和語をもとにしたもの正確に四字熟語とみなさない明記している。しかし、それにもかかわらず、これらの語も収録しているという自己矛盾がある。このほかにも同書には、「天手古舞てんてこまい)」「我武者羅がむしゃら)」といった当て字類するものや「試行錯誤trial and error)」「門戸開放Open-door policy)」と英語に由来するものなど、突飛な語が多く収録されている。もちろん前述のように、これらに類する言葉無数に存在し全て網羅するのは不可能であるので、収録語に偏り生じているという批判もあった。この批判に対して、同辞典編集部後年著した四字熟語ひとくち話』(岩波書店 2007年平成19年))によると、どの語にもそれぞれにいくばくかの根拠があり、どこまでが四字熟語であるか「侃々諤々論争」 が予想されたので、編集者興味深い判断した語を厳選し漢字4つ並んでさえいれば全て四字熟語認めるという方針辞典執筆したという。この方針でいくと、「四字熟語」という語自体さえも四字熟語であるとみなせることになる。 中国文学者高島俊男は、これらの事例忖度し狭義四字熟語であると一般に認識される言葉には、以下の共通点があると指摘している。 昔から日本人使ってきた すべて音読み 漢製和製ともに含む さらに創作四字熟語まで広げれば、「離妻苦留(リサイクル)」 のような英語に対す当て字や「撤湾跡夢(てつわんあとむ)」のような駄洒落、「紙面ソ禍(しめんそか)」「長3慕思(ちょうさんぼし)」のように漢字以外を含むもの、「打打打打いてまえだせん)」「様様様様(よんさま)」のようなジョークなど、珍奇なものも多い。

※この「四字熟語の範囲」の解説は、「四字熟語」の解説の一部です。
「四字熟語の範囲」を含む「四字熟語」の記事については、「四字熟語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「四字熟語の範囲」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「四字熟語の範囲」の関連用語

四字熟語の範囲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



四字熟語の範囲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの四字熟語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS