四字熟語の利用とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 四字熟語の利用の意味・解説 

四字熟語の利用

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/11 08:52 UTC 版)

四字熟語」の記事における「四字熟語の利用」の解説

本来、四字熟語中国語では成語)は、漢民族独特の表現体系であった。しかし、慣用句慣用語)として、古来から日本語言語文化にも広く浸透し軽視できぬ存在意義示しているという。ときに、四字熟語は、力強い印象持たせることができるため、文章表題などとしてよく引用されるまた、同じ意味の言葉でも、漢字四字で構成される語の方が好まれる例もある。例えば、「広域地方自治体」よりも「都道府県」という表現の方が好まれているが、この理由として、この語がもつ四字熟語性が挙げられるという。 1990年代以降日本語ブーム状況下で、四字熟語勉強する若者増えているという。四字熟語には、歴史教訓膨大な累積がたった4文字圧縮されていると認識されいるからである。ある大学生によると四字熟語などの聞きなれない言い回しに「知性感じる」という。また、意味の分かりにくい外来語勢力拡大していく中で、由緒ある漢語適切に用いることが、世代間のギャップ埋めるだろうと考える者もいるという。 一方で大学生学力低下指摘するために常識とされる四字熟語用いられた例もある。週刊誌調査班が東京六大学に通う大学生抜き打ち国語社会数学合計10問の問題を解かせるというものであり、そのうち2問が四字熟語問題であったその結果によると「暖衣飽食」を答えさせる問題正答率が6.7%、「付和雷同」を答えさせる問題正答率が58.3%であったという。評論家大隈秀夫によると、最近若者文章には四字熟語数多く用いられる一方で誤字散見され間違った意味で使われることも少なからずあるという。 国語教育においては語彙力を問う目的四字熟語試験などにおいて問われやすい。常識的な四字熟語試験採用すれば故事知識漢字読み書き能力をみる問題作成容易になり、さらに次回試験向けてプール行いやすくなることから、中学入試漢字検定においては四字熟語対策必修とされるまた、大学入試においても、四字熟語現代文小論文試験問題を解く上で重要な知識一つ挙げられると、日本語評論家で元予備校講師田村秀行指摘している。さらにある参考書によれば、より専門的な知識問われる教員採用試験においても、四字熟語についての試験対策が必要であるとしており、「月下氷人」といったあまり見慣れない語の知識もしばしば要求されるという。 とりわけ厚顔無恥」(誤答例「厚顔無知」)、「意味深長」(誤答例「意味慎重」)、「五里霧中」(誤答例「五里夢中」)など勘違いしやすい四字熟語は、各種試験において頻出であるという。この種の語は、コンピュータ入力する際にも、誤入力することは多く日本語入力システムATOKには2009年平成21年)のバージョンから、誤った四字熟語自動的に指摘する機能追加されている。1964年昭和39年公開映画007 危機一発』を発端として「危機一発」の誤字定着してしまった例もある(本来の表記は「危機一髪」である)。 四字熟語親し世代には、低年齢児童幼児含まれ四字熟語テーマとする玩具存在する。ある玩具店には、四字熟語印刷されトイレットペーパーさえ置いてあるという。 非漢字圏外国人でも四字熟語興味をもつ者もいる。例えば、ハンガリー出身数学者であるピーター・フランクルは、「乾坤一擲」「駑馬十駕」など難解な四字熟語愛好しており、「漢字確かに複雑だが、複雑なほど人間にとっては恵みになっている」のように評価している。 漫画アニメといった題材の中で四字熟語モチーフとなる例もある。特に2004年平成16年)頃から無生物やその他さまざまな概念キャラクター化した、いわゆる萌え擬人化」が一つジャンルとして一定の地位獲得してからは、四字熟語でさえも擬人化対象とした『4じてん。』(角川書店 2010年平成22年) - )のような作品出てきた。 また、ある物事表現するのに、四字熟語挙げさせるというケースもある。あるメーカーコーヒー愛飲する男女に「コーヒー連想させる四字熟語」を尋ね たところ、男性は「閑話休題」「悠々自適」などを挙げ女性は「悠々自適」「気分転換」などを挙げることが多かったという。

※この「四字熟語の利用」の解説は、「四字熟語」の解説の一部です。
「四字熟語の利用」を含む「四字熟語」の記事については、「四字熟語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「四字熟語の利用」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「四字熟語の利用」の関連用語

四字熟語の利用のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



四字熟語の利用のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの四字熟語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS