日本語ブームとは? わかりやすく解説

日本語ブーム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 05:59 UTC 版)

日本語」の記事における「日本語ブーム」の解説

人々日本語寄せ関心は、第二次世界大戦後に特に顕著になったといえる1947年10月からNHKラジオで「ことばの研究室」が始まり1951年には雑誌言語生活』が創刊された。 日本語関係書籍出版点数増大した敬語テーマとした本の場合1960年代以前解説書5点実用書2点であったものが、1970年代から1994年25年間に解説書10点実用書40点が出たという。 戦後最初の日本語ブームが起こったのは1957年のことで、金田一春彦日本語』(岩波新書旧版)が77部、大野晋日本語の起源』(岩波新書旧版)が36出版された。1974年には丸谷才一日本語のために』(新潮社)が50部、大野晋日本語さかのぼる』(岩波新書)が50出版された。 その後1999年大野晋日本語練習帳』(岩波新書)は190部を超えるベストセラーとなった2008年時点)。さらに、2001年齋藤孝『声に出して読みたい日本語』(草思社)が140出版された頃から、出版界では空前の日本語ブームという状況になり、おびただしい種類と数一般向けの日本語関係書籍出た2004年には北原保雄編『問題日本語』(大修館書店)が、当時よく問題にされた語彙語法一般向けに説明した。翌2005年から2006年にかけては、テレビで日本語テーマとした番組多く放送され大半番組日本語学者コメンテーター監修迎えられた。「タモリのジャポニカロゴス」(フジテレビ 2005 - 2008)、「クイズ!日本語王」(TBS 2005 - 2006)、「三宅式こくごドリル」(テレビ東京 2005 - 2006)、「Matthew's Best Hit TV+・なまり亭」(テレビ朝日2005 - 2006方言を扱う)、「合格!日本語ボーダーライン」(テレビ朝日 2005)、「ことばおじさんのナットク日本語塾」(NHK 2006 - 2010)など種々の番組があった。

※この「日本語ブーム」の解説は、「日本語」の解説の一部です。
「日本語ブーム」を含む「日本語」の記事については、「日本語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本語ブーム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本語ブーム」の関連用語

日本語ブームのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本語ブームのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS