田村秀行とは? わかりやすく解説

田村秀行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/27 15:16 UTC 版)

田村 秀行(たむら ひでゆき、1952年 - )は、日本評論家日本語教師

人物

代々木ゼミナール講師で現代文小論文を担当した。代々木ゼミナール退任後はフリーの日本語教師であった。2012年現在、予備校講師として山梨予備校の特別講座のみ出講し、ブロードバンド予備校でインターネット授業を放映している。また、大伴茫人雅号で、古典分野でも活動する。

経歴

著書

大学受験参考書

  • 田村の現代文講義1 - 評論 [客観問題] 篇(1984年)
  • 田村の現代文講義2 - 評論・随筆 [総合問題] 篇(1984年)
  • 田村の現代文講義3 - 評論・随筆 [記述問題] 篇(1985年)
  • 田村の現代文講義4 - 小説 [総合問題] 篇(1986年)
  • 田村の現代文講義5 - 融合文法特殊問題 篇(1987年)
  • 田村のマーク式現代文 - 田村の現代文講義 - 別巻2(1989年)
  • 田村の総合現代文(1993年)
  • 田村の小論文講義1 - 根底力養成 篇(1990年)
  • 田村の小論文講義2 - 応用力養成 篇(1991年)
  • 田村の難関私大現代文 - 田村の現代文講義 - 別巻3(1992年)
  • 書き込み式田村の現代文重要語解説(1993年)
  • 田村のやさしく語る小論文(1993年)
  • 田村の - 本音で迫る文学史(1995年)
  • 田村のやさしく語る現代文(1995年)
  • 田村の融合問題詳説(1995年)
  • 新・田村の現代文講義1 - 評論 [基本問題] 篇(1995年)
  • 新・田村の現代文講義2 - 評論・随筆 [発展問題] 篇(1995年)
  • 新・田村の現代文講義3 - 評論・随筆 [記述問題] 篇(1995年)
  • 田村のセンター試験現代文 - 田村の現代文講義 - 別巻2(1996年)
  • 田村の基礎強化現代文 - 田村の現代文講義 - 別巻1(1997年)
  • 田村の基礎現代文速読演習 - Part 1(1998年)
  • 田村の基礎現代文速読演習 - Part 2(1998年)
  • 田村の現代文年間カリキュラム - 春期1学期 篇 - 第1巻(2001年)
  • 田村の現代文年間カリキュラム - 夏期冬期 篇 - 第2巻(2001年)
  • 田村の現代文年間カリキュラム - 第2学期 篇 - 第3巻(2001年)
  • 田村の現代文記述問題解説(2002年)
  • 田村のセンター国語ポイント講義(2002年)

一般書

イラストはやまだ紫

脚注

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「田村秀行」の関連用語

田村秀行のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



田村秀行のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの田村秀行 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS