手練手管
手練手管とは
手練手管は、(人を騙すための)巧みな技や方法のこと、または、そうした技で巧妙に人を騙すこと。もっぱら「てれんてくだ」と読むが、「しゅれんてくだ」とも読まれる。手練手管の語の由来・語源
「手練手管」は「手練」と「手管」の2語からなる熟語である。手練も手管も、どちらも単独で「(人を騙すための)巧みな技や方法」を意味する。つまり、手練手管は、同義語を併置して意味を強調した表現である。江戸時代には、遊郭で太客をつかまえておくための「あの手この手」を指して「手練手管」と言ったとされる。現代においても「手練手管」は男女の色事に関する駆け引きについて用いられることが多い。
手練手管の語の使い方(用法)、例文
手練手管の類語と使い分け
「手練手管」の類義語は、「人を騙すための」という部分に着目するなら「奸計」「悪巧み」、あるいは「権謀術数」などが挙げられる。「さまざまな巧妙な方法」という部分に着目するなら「あの手この手」、「相手を籠絡するための振る舞い」という部分に着目するなら「形振り構わず」などが類義語といえるかもしれない。
お互いに手練手管を使った駆け引き、という意味でなら「キツネとタヌキの化かし合い」などとも言い換えられよう。
手練手管の英語
「手練手管」は英語では the art of coaxing とか use one's wiles といった言い方で表現できる。「art」は(美術でなく)「技術」のこと、「coaxing」は「甘言」のことである。「wiles」は wile(企み・企て)の複数形。- てれんてくだのページへのリンク