ちょうさんぼしとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > ちょうさんぼしの意味・解説 

朝三暮四

読み方:ちょうさんぼし

朝三暮四とは、朝三暮四の意味

朝三暮四とは、目先のちょっとした違いに気を取られ最終的には同じであることに気づかないこと。中国故事由来する四字熟語で、暮四朝三と言うこともある。間違える人もいる紛らわし四字熟語として朝令暮改があるが、意味も由来異なる。朝三暮四に近い意味を表す英語のことわざとして、Six of one and half a dozen the other.がある。

朝三暮四の由来

中国、宋に住む狙公という男が、自分飼っているに朝は3個、夜は4個トチの実をやると言ったところ少ないと怒り始めた。そこで、では朝に4個、夜に3個にしようと言いなおしたところ喜んだとの故事由来する出典として莊子と列子があるが、後者著者はっきりしないこともあり意味が若干異なるとされている。本来の意味の他にも、目先の利害大げさ唱えて口先だけで他人欺く行為をも言う。

朝三暮四の類義語や対義語、例文

朝三暮四の類義語としては三百代言狙公事があるが、対義語四字熟語中には見当たらない例文使った使い方としては、「政府減税政策は朝三暮四だ。」などがある。日本国内では朝三暮四と朝令暮改異な四字熟語で意味や用法も違うが、中国では、一度決めた方針をすぐに変えるの意味でも使うことがあり、両者似た意味として使用される

ちょうさん‐ぼし〔テウサン‐〕【朝三暮四】

読み方:ちょうさんぼし

中国、宋の狙公(そこう)が、飼っているトチの実を与えるのに、朝に三つ暮れ四つやると言うと少ないと怒ったため、朝に四つ暮れ三つやると言うとたいそう喜んだという「荘子斉物論などに見え故事から》

目先の違いに気をとられて、実際は同じであるのに気がつかないこと。また、うまい言葉方法で人をだますこと。朝四暮三

生計。くらし。

「己れが—に事欠かぬ限りは」〈魯庵社会百面相



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ちょうさんぼし」の関連用語

1
朝三暮四 デジタル大辞泉
74% |||||

ちょうさんぼしのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ちょうさんぼしのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS