受信機の構成とは? わかりやすく解説

受信機の構成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/20 00:47 UTC 版)

受信機」の記事における「受信機の構成」の解説

受信機基本的な構成は、以下からなる。まず、アンテナ(およびアース)で電波を受け、同調回路より目的の電波信号取り出すここまでRadio Frequency段、略してRF段ともいう。RF信号から復調検波)により音声信号を得る。ここから先をRFに対してAudio Frequency段、略してAF段ともいう。AF信号スピーカーなどに出力し音声を得る。 鉱石ラジオはこの基本構成のみによる受信機である。実用的な受信機では、適宜増幅などを挟む。 図は、アナログ時代オーソドックスな受信機の構成である。高周波1段、スーパーヘテロダイン方式中間周波2段増幅のもので、無線従事者試験問題等でも見かけられる。主として真空管時代には「高1中2」とも称ぜられた。 高周波増幅入力され信号選択および増幅する低雑音増幅器である。信号微弱な場合初段増幅段を設けると信号対雑音比SN比)の良い装置にすることが可能である。現在ではUHF帯などでは低雑音HEMTなどのトランジスタ用いられるUHF帯上の受信機では、LNA (Low Noise Amplifier) と呼ばれることが多い。入力信号が十分大きい場合要求仕様によっては、フロントエンド高周波増幅段は省略可能である。なお、ローノイズなトランジスタロス小さなBPF組み合わせてミクサ設計すれば、LNAがある場合同等受信感度得られることから、1980年代自動車電話ではLNA使われていない高周波増幅器の隠れた役目として、ローカルリークと呼ばれるアンテナからの不要電波放射局部発振器ローカル)→ミキサ高周波増幅器→アンテナ)を抑える役目がある。増幅器は順方向にはゲインがあるが、逆方向に対してはマイナスゲインとなり、逆流してくるローカル信号減衰させる周波数変換器 局部発振器混合器ミキサまたはミクサとも言う)から構成される受信信号を、その周波数に関係なく一定の低い周波数中間周波数、IF。図の例の中波帯 (531 - 1602kHz) の場合は455kHzの中間周波数が多い)に変換する回路である。ここで周波数変換する理由は、以下の通りであり、受信回路中でも特に重要な意味を持つ。受信対象信号周波数のままで復調可能なレベルまで増幅しようとする正帰還生じて発振するなど増幅器不安定になりやすい。 受信対象信号以外の信号狭帯域フィルタ減衰させないと、混信後段アンプ飽和発生してしまうが、高選択度の狭帯域フィルタ同調周波数可変するのは容易でないこと、低い周波数の方が高選択度の狭帯域フィルタ作りやすいことから、一定の低い周波数(=中間周波数)の信号変換する必要がある後段受信処理回路ある程度低い周波数の方が作りやすいため、一定の低い周波数(=中間周波数)に変換する必要がある。 これをスーパーヘテロダイン俗にスーパー略された。周波数変換1回のものをシングルスーパーという。2回のものはダブルスーパー)方式と呼ぶ。1918年エドウィン・アームストロング によって発明された。周波数は、入力信号局部発振器出力の差の周波数変換される最近では中間周波数受信周波数よりも高い場合もあり、その場合には和の周波数という構成ありうる)。なお、スーパーヘテロダイン方式では、受信対象周波数以外にイメージ周波数受信するイメージ混信)。イメージ周波数信号受信しいためには、ミキサに入る前にフィルタイメージ周波数十分に減衰させる必要があるが、最近受信機例えば、Bluetooth受信回路ではイメージリジェクション型のミキサ使われるようになってきており、その必要が無くなってきている。 中間周波増幅器 この増幅器目的は、1.復調可能なレベルまでの増幅、2.隣接した周波数不要信号除去するためのフィルタ機能、3.入力信号強弱によって増幅率を可変して復調器への入力信号レベル一定に保つ自動利得制御 (AGC) 機能などである。 復調受信する通信方式によって必要な復調機能備える。ここでは包絡線検波器を仮定した低周波増幅器 検波器出力である可聴周波信号スピーカー鳴らせるレベルまで電力増幅する

※この「受信機の構成」の解説は、「受信機」の解説の一部です。
「受信機の構成」を含む「受信機」の記事については、「受信機」の概要を参照ください。


受信機の構成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/13 02:53 UTC 版)

サテラビュー」の記事における「受信機の構成」の解説

機器の接続方法信号流れ データ放送受信機器は以下の「サテラビューセット」に加えスーパーファミコン本体スーパーファミコン用のAVケーブル、テレビ・ビデオデッキなどを含むBSアナログチューナー内蔵機器BSアンテナテレビ数多く機器構成された。 サテラビュー本体 型番 - SHVC-029 スーパーファミコン本体底面28ピン拡張コネクタ接続するデータ放送受信モデムBSアナログチューナーのビットストリーム端子から出力されたプログラムデータおよび音声データ受信しスーパーファミコン本体へ送る。本体下部設置するという構成は、かつてのファミリーコンピュータ ディスクシステムのそれに近いが、以下の点において機械としての進歩を見ることができる。 ・専用カセットサテラビュー本体独立しており、通常のカセットへの差し替えが容易。 ・スーパーファミコンとは底面ビス2本で固定。 ・後述電源中継ボックスによってACアダプタ一本化内部には拡張コネクタ用意され電話回線ハードディスクを繋ぐ構想もあったが、この端子接続する機器発売されなかった。 衛星放送専用カセットBS-X -それは名前を盗まれた街物語-』 型番 - SHVC-028 データ受信し実行するためのメニューアプリケーションを搭載したロムカセットBS-Xカセット略されるスーパーファミコン本体挿し込み電源投入するタイトル画面続きコンピュータRPG出てくるような「名前を盗まれた街」が現れるプレイヤー自分分身となる少年または少女動かし、街の中に点在する建物に入ることでデータ受信実行を行うことができた。受信したゲーム進行状況得点などのセーブデータはこのカセットバックアップSRAM記録される8Mメモリーパック 型番 - SHVC-031 受信したデータ放送番組記録するためのメモリーカートリッジ。メモリーパックと略されるBS-X衛星放送対応カセットの上部に用意されコネクタ差し込んで使用する容量8Mビットフラッシュメモリ搭載しており、データ書き換え半永久的な保存が可能。音声放送記録できない。このメモリーパックを介することによるゲームボーイ・バーチャルボーイ・NINTENDO64など他機種へのゲームデータ配信構想されたが実現はしなかった。 本体セットには1つ同梱された。1995年7月からはサテラビューサービスセンター経由での通信販売開始され、後にサテラビュー取扱店任天堂ホームページでの販売もされた。単品での税別販売価格は5,000円。いずれにも記録した番組名などを記入しメモリーパックへ貼り付けるためのインデックスラベルが1シート同梱された。 アスキー発売したツクールシリーズの『RPGツクール2』『音楽ツクール かなでーる』『サウンドノベルツクール』では、セーブデータ保存する外部記憶装置として8Mメモリーパックを使用することができた。さらに『音楽ツクール かなでーる』で作成したデータ8Mメモリーパックに記録させ、『サウンドノベルツクール』または『RPGツクール2』で使用することもできた。これらの機能利用する場合サテラビュー本体接続する要はない。 同形状の周辺機器ROMパック存在する。対応カセットへのデータ追加目的としたロムカセットで、同梱または別売りされたソフトには『鮫亀』『SDガンダムGNEXT』がある。 AVセレクタ 型番 - SHVC-030 BSアナログチューナーまたは内蔵ビデオスーパーファミコン本体映像・音声自動切り換える機器通常BSアナログチューナーからの映像・音声テレビ中継しており、スーパーファミコン本体電源投入動作連動してゲーム画面テレビ表示させるこの他電源ビットストリーム信号サテラビュー本体中継し、各機器の接続容易にする役割も持つ。スーパーファミコン本体からの映像・音声中継にはステレオAVケーブルまたはモノラルAVケーブル使用するRFスイッチS端子ケーブルRGBケーブル接続できないため、これらのケーブル使用する場合AVセレクタ経由せずにテレビ直接接続する。この機器の製作はホリ電機(現・HORI)が担当したACアダプタ 型番 - SHVC-032 サテラビュー本体AVセレクタスーパーファミコン本体電源供給するための機器AVセレクタ接続しコンセントへの常時接続通電推奨された。プラグ形状異なるためスーパーファミコン本体には直接接続できない全ての電源はこのサテラビューACアダプタ供給されるため、スーパーファミコン用のACアダプタ HVC-002は必要としない電源中継ボックス 型番 - SHVC-033 サテラビュー本体電源出力からスーパーファミコン本体電源供給するL字型機器。これによって使用する電源コンセントの数を一本のままに出来る。この機器使用せずスーパーファミコン本体にはこれまで通りACアダプタを使うということも一応は可能だが、この場合使用コンセントの数は二つになってしまう。 サテラビュー本体セット本体基板(MAIN-BSA-01)に実装されているLSIの例。 サテラビュー本体 DCD-BSA 松下 MN88821BS/CS PCMデコーダD/Aコンバータ内蔵 AVセレクタ ACアダプタ 電源中継ボックス サテラビューセットにはこれらの機器の他、各機器機能説明した取扱説明書」、BS-X内容操作方法解説したBS-X取扱説明書」、サテラビューセットと各種BS機器との接続方法解説した接続説明書」の3冊が同梱された。

※この「受信機の構成」の解説は、「サテラビュー」の解説の一部です。
「受信機の構成」を含む「サテラビュー」の記事については、「サテラビュー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「受信機の構成」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「受信機の構成」の関連用語

受信機の構成のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



受信機の構成のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの受信機 (改訂履歴)、サテラビュー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS