並四、並三、三ペンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 並四、並三、三ペンの意味・解説 

並四、並三、三ペン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 09:22 UTC 版)

再生回路」の記事における「並四、並三、三ペン」の解説

並四(なみよん)、並三(なみさん)とは国内使われ再生式ラジオ受信機構成俗称で、並四は真空管4本を、並三は真空管3本用いたのである。共に高周波増幅段は持たない。 並三は再生検波低周波増幅整流電源用)の各回路に真空管1本を用いスピーカ用い真空管ラジオ受信機の最も単純な構成にあたる。並四は、感度上げるため低周波増幅2段にし真空管をもう1本増やした構成である。さらにもう少し高感度高価な受信機用として、再生検波前に高周波増幅段を持つ高一(こういち)と呼ばれる構成もあった。 並四の名称が使われ始めたのは、再生式ラジオ受信機高性能五極管使われだした1930年代で、それ以前の普通の(並みの)真空管である三極管用いた4球式の受信機区別して並四の名称で呼ぶようになった三極管用いた4球式受信機1931年頃から「普通四球と言われるようになり、1935年頃には「並四球」が資料現れる。これに対し五極管(ペントード、Pentode)を用いた3球の再生式ラジオ受信機は三ペンの名前で呼ばれたこの頃に並三という呼称はまだない。この当時三極管のみを用いた3球式受信機感度悪く送信所から近距離の場所でしか使えず市販ラジオ受信機として一般的な構成ではなかった。 その後ラジオ受信機用の真空管として五極管一般的になり三極管使われなくなっても並四の名称は受け継がれた。第二次世界大戦終わり多く電機メーカースーパーヘテロダイン受信機作るようになった1950年代以降も、自作ラジオ向けの再生検波回路コイルが「並四コイル」の名前で販売され有名になり、多く無線雑誌で並四の名称が一般的に使われるようになった。また三ペンという名称は使われなくなり戦前に三ペン呼ばれていた受信機は並三の名称で呼ばれるようになった。 並四で使用され真空管組み合わせ例(上から年代順)再生検波低周波増幅電力増幅整流備考UY-227 UX-226 UX-112A KX-112B ナス管、三極管使用 UY-27A UX-26B UX-12A KX-12B ST初期型三極管使用 UZ-57 UX-26B UX-12A KX-12B ST管、国策型など、五極管使用 UZ-57 UY-56 UX-12A KX-12F ST管、国策後期五極管使用 6C6 UY-76 6Z-P1 KX-12F ST管、戦後五極管使用

※この「並四、並三、三ペン」の解説は、「再生回路」の解説の一部です。
「並四、並三、三ペン」を含む「再生回路」の記事については、「再生回路」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「並四、並三、三ペン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「並四、並三、三ペン」の関連用語

並四、並三、三ペンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



並四、並三、三ペンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの再生回路 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS