十樂寺とは? わかりやすく解説

十楽寺

読み方:ジュウラクジ(juurakuji)

宗派 真言宗豊山派

所在 新潟県刈羽郡刈羽村

本尊 薬師如来


十楽寺

読み方:ジュウラクジ(juurakuji)

宗派 曹洞宗

所在 島根県出雲市

本尊 阿弥陀如来


十楽寺

読み方:ジュウラクジ(juurakuji)

別名 四国第七霊場

宗派 高野山真言宗

所在 徳島県板野郡土成町

本尊 阿弥陀三尊

寺院名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

十楽寺

読み方:ジュウラクジ(juurakuji)

所在 香川県綾歌郡宇多津町

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

十楽寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/07 18:47 UTC 版)

十楽寺(じゅうらくじ)


十楽寺 (阿波市)

(十樂寺 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/25 00:25 UTC 版)

十楽寺
山門
所在地 徳島県阿波市土成町高尾字法教田58
位置 北緯34度7分14.7秒 東経134度22分40.53秒 / 北緯34.120750度 東経134.3779250度 / 34.120750; 134.3779250座標: 北緯34度7分14.7秒 東経134度22分40.53秒 / 北緯34.120750度 東経134.3779250度 / 34.120750; 134.3779250
山号 光明山
院号 蓮華院
宗旨 古義真言宗
宗派 高野山真言宗
本尊 阿弥陀如来
創建年 (伝)大同年間(806年 - 810年
開基 (伝)空海(弘法大師)
正式名 光明山 蓮華院 十楽寺
札所等 四国八十八箇所第7番
(霊場会には不参加)
法人番号 4480005003087
十楽寺
テンプレートを表示

十楽寺(じゅうらくじ)は徳島県阿波市土成町高尾法教田にある高野山真言宗の寺院。光明山(こうみょうざん)、蓮華院(れんげいん)と号す。本尊阿弥陀如来四国八十八箇所第七番札所。本尊の阿弥陀如来坐像及び脇侍観音菩薩立像と勢至菩薩立像の3躰は鎌倉期の作と云われている[1]

  • 本尊真言:おん あみりた ていぜい からうん
  • ご詠歌:人間の八苦(はっく)を早く離れなば 到(いた)らん方(かた)は九品十楽(くぼんじゅうらく)
  • 納経印:当寺本尊、愛染明王(2024年4月以降も納経料は従来通り)
  • 納経時間:午前7時30分から午後5時まで

歴史

本尊写し仏

寺伝によれば、空海(弘法大師)がこの地に逗留した際に阿弥陀如来を感得し、楠にその像を刻み本尊として祀ったとされる。その際に、空海は人間の持つ八苦愛別離苦怨憎会苦求不得苦五陰盛苦)を離れ、極楽浄土に往生すると受けられる十の光明に輝く楽しみ(聖衆来迎楽、蓮華初会楽、身相神通楽、五妙境界楽、快楽無退楽、引接結縁楽、聖衆倶会楽、見仏聞法楽、随心供仏楽、増進仏道楽)が得られるようにと山号・寺号を「光明山十楽寺」とした[2]。当初は現在地よりおよそ3km離れた十楽寺谷の堂ヶ原に堂宇を建立したものと推定されている。

阿波北部でも有数の広大な七堂伽藍を有していたが、天正10年(1582年)に長宗我部元親の兵火によりすべてが焼失、しかし、本尊・脇仏・舎利仏など大切なものは住職真然と弟子が運び出し大門ケ原に安置したが、弟子は矢に射られ死んでしまった。その後、寛永12年(1635年)に現在地で再建された。

境内

  • 山門鐘楼門
  • 中門(遍照殿):上層は愛染堂として愛染明王が安置されている。東(左)は縁結び、西(右)は縁切りの入口になる。
  • 本堂:平成6年本堂の新築。平成26年本尊と脇仏が開帳された。
  • 大師堂:大師像を拝観できる。
  • 水子地蔵
  • 十三不動明王 - 太平洋戦争時の第13期海軍飛行予備学生の慰霊のために建立された。
  • 治眼疾目救歳地蔵
  • 本尊写し仏 - 本尊は写し仏とは逆の着色で、身体が緑色で台座と光背が金色である。

竜宮門形式の山門を入ると前に水子地蔵が並んでいる。左側の石段を数段上ると遍照殿の額がかけられた中門(「縁結門」と「縁切門」の2つの入り口がある)がありその上層は愛染堂となっている。中門の向かいに手水鉢があり左に奥へ入ると本堂が、さらに左へ行くと治眼疾目救歳地蔵の小堂があって、その先の石段を上ると大師堂がある。本堂の向かいのあたりに十三不動明王像がある。納経所は中門を背にして右にある。

  • 宿坊:定員120名
  • 駐車場:30台・バス5台。無料。

交通案内

鉄道
バス

前後の札所

四国八十八箇所
6 安楽寺 -- (1.2 km)-- 7 十楽寺 -- (4.2 km)-- 8 熊谷寺

脚注

  1. ^ 『月刊 へんろ』第365号、伊予鉄不動産、2014年8月1日。 
  2. ^ 『月刊 へんろ』第399号、伊予鉄不動産、2017年6月1日。 

参考文献

  • 四国八十八ヶ所霊場会 編『先達教典』四国八十八ヶ所霊場会、2006年。 
  • 宮崎建樹『四国遍路ひとり歩き同行二人』 地図編(第8版)、へんろみち保存協力会、2007年。 
  • 宮崎建樹『四国遍路ひとり歩き同行二人』 解説編(第7版)、へんろみち保存協力会、2007年。 

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

十樂寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



十樂寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの十楽寺 (改訂履歴)、十楽寺 (阿波市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS