十楽寺直彦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 十楽寺直彦の意味・解説 

十楽寺直彦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/08 22:56 UTC 版)

十楽寺 直彦(じゅうらくじ なおひこ[1][2]1926年3月12日[3] - )は、東京都出身[1]都市計画家造園家

略歴

千葉高等園芸学校(現・千葉大学園芸学部)を卒業[3]札幌市役所に1946年採用[1][4]公園指導員や巡回幼稚園(現在のなかよし子供館)の業務などを経て[1]、1961年から1968年にかけ公園課長の後企画調整局計画部長・企画部長[4][5]、1973年に都市開発局開発部長[6]、1975年に環境局緑化推進部長を歴任[1][4][3]、定年前の1981年末に退職[4]

終戦直後、進駐軍車道に使われるなど、荒れ放題であった中島公園の復興に務めた[1]。また、公園係長時代の1958年には中島公園に北海道大博覧会を記念し中谷宇吉郎と共同で雪の結晶のデザインをあしらった広場「雪の広場」の開発に携わった他[7]豊平川を都市計画区域の公園緑地に指定し将来は堤防と堤防で囲まれた川のなかを公園として活用する案を提唱し[8]、その後1967年(昭和42年)に豊平川藻岩橋から雁来大橋までの水面までを含む約330ヘクタールを公園緑地(豊平川緑地)とする都市計画が策定された[9]。緑化推進部長時代には自然保護関連やカムバックサーモン運動を担当[4]。さらに、業務の間を縫ってアメリカスウェーデンを来訪し、現地の多くの公園を視察して欧米の優れた技術を吸収した[1]

1986年、日本公園緑地協会創立50周年記念表彰[10]

脚注

  1. ^ a b c d e f g 十楽寺直彦「私の中の公園」、札幌市教育委員会さっぽろ文庫 公園と緑地』北海道新聞社、242-250頁
  2. ^ 札幌の公園雑話 - 新都市1965年8月号
  3. ^ a b c 札幌市職員 環境局 - 道政コンサイス 最新50年版(太陽 1975年)323頁
  4. ^ a b c d e 十楽寺緑化推進部長ら勇退 - 北海道新聞1981年12月24日夕刊札幌市内版
  5. ^ LANDSCAPE DESIGN No.2 - 1995年秋号 マルモ出版
  6. ^ 札幌市辞令5日 - 北海道新聞1973年11月5日夕刊2面
  7. ^ 中谷宇吉郎雪の科学館 特別展図録
  8. ^ 豊平川の治水計画 Ⅱ
  9. ^ 石狩川治水100年 27豊平川環境整備事業 - 北海道開発局
  10. ^ 北村賞受賞者一覧 - 日本公園緑地協会



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  十楽寺直彦のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「十楽寺直彦」の関連用語

1
10% |||||

十楽寺直彦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



十楽寺直彦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの十楽寺直彦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS