糸谷正俊とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 糸谷正俊の意味・解説 

糸谷正俊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/05 03:28 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

糸谷 正俊(いとたに まさとし)は、日本造園系コンサルタントエンジニア。

来歴

自筆の文章で「団塊の世代」であると述べている[1]京都大学農学部卒業[2]

造園設計事務所やシンクタンク勤務ののち、1983年に総合計画機構を設立する[2]。1990年の国際花と緑の博覧会では会場計画の一端を担った[2]

2005年当時は、総合計画機構代表取締役を務めていた[3]

2007年に公園マネジメント研究所を設立し、代表となる[4]。2012年に取締役を退任した[4]

公園管理運営士会会長も務めた[5]

「都市防災公園に係わる一連の調査および計画・設計技術の体系化」により平成19年度日本造園学会賞技術部門[6]を、2009年に第31回日本公園緑地協会北村賞[7]を、それぞれ受賞している。

著書に『安全で安心できる地域づくりのための防災公園』(都市緑化技術開発機構 - 2005年)、『防災公園技術ハンドブック』(都市緑化技術開発機構 編集 環境コミュニケーションズ)、『美しい景観・まちづくりに役立つ景観55事例』(ランドスケープコンサルタンツ協会美しい景観事例集編集委員会)、『環境デザイン学 ―ランドスケープの保全と創造―』(朝倉書店、2007年)、『市民参加時代の美しい緑のまちづくり』(経済調査会 2001年)がある。

脚注

  1. ^ 糸谷正俊「景観法に期待する (PDF) 」 - 総合計画機構
  2. ^ a b c 糸谷正俊「「万博における造園界のかかわりについて考える (PDF) 」(2018年7月。参考資料として転載されている「花博の理念を継承した大阪らしいまちづくりを推進 」(『ひと・まち・緑 Winter2005 No.4』大阪市公園協会)を参照)
  3. ^ 糸谷正俊「花博の理念を継承した大阪らしいまちづくりを進めようう (PDF) 」 - 総合計画機構
  4. ^ a b 会社概要 - 公園マネジメント研究所
  5. ^ 公園管理運営士会入会のご案内 - 公園管理運営士会
  6. ^ 平成19年度受賞者一覧 - 日本造園学会
  7. ^ 北村賞受賞者一覧 (PDF) - 日本公園緑地協会(2019年12月)

参考文献

  • 『日本著者名人名典拠録』日外アソシエーツ、1989年[要ページ番号]
  • 『人名よみかた辞典: 姓の部』日外アソシエーツ、1994年[要ページ番号]
  • 『シンクタンク要覧 2000』総合研究開発機構、2000年[要ページ番号]
  • 『全国各種団体名鑑』第1巻、全国各種団体連合会、2006年[要ページ番号]



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  糸谷正俊のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「糸谷正俊」の関連用語

1
三好勝彦 百科事典
12% |||||

2
井口義也 百科事典
12% |||||

3
内藤英四郎 百科事典
12% |||||

4
及川渉 百科事典
12% |||||

5
山田元一 百科事典
12% |||||

6
末松四郎 百科事典
12% |||||

7
板垣久美子 百科事典
12% |||||

8
林輝幸 (造園業) 百科事典
12% |||||

9
田中隆 百科事典
12% |||||

10
田住満作 百科事典
12% |||||

糸谷正俊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



糸谷正俊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの糸谷正俊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS