この項目では、教育哲学者について説明しています。造園家については「細谷恒夫 (造園家) 」をご覧ください。
細谷 恒夫 (ほそや つねお、1904年 7月6日 - 1970年 8月17日 )は、日本の教育 哲学者 、東北大学 名誉教授 。ディルタイ やフッサール を研究。
来歴
山形県 出身。旧制山形高校 を経て、東京帝国大学 文学部 卒。広島高等学校 (旧制)教授 、東北帝国大学 助教授、1943年教授。東北大学教授、67年定年 退官、名誉教授、山形大学 長。
『ディルタイ ナートルプ 大教育家文庫』岩波書店 1936
『認識現象学 序説』岩波書店 1936
『世論 と教育』民主教育協会 1956 IDE教育選書
『教育の哲学 人間形成の基礎理論』創文社 1962
編著
『教師の社会的地位』有斐閣 1956。復刻・大空社 1998
『哲学史要説』文理図書出版社 1958-60
翻訳
ナトルプ 『フッセルの「純粋現象学考案」』岩波書店 1932
フッサール『ヨーロッパの学問の危機と先験的現象学』 中央公論社 「世界の名著 」1973、新版中公バックス
『ヨーロッパ諸学の危機と超越論的現象学』 木田元 共訳、中央公論社 1974、中公文庫 1995
参考
山形大学 学長(第5代:1967年 - 1970年)
事務取扱 北岡馨 1949
初代 小倉勉 1949-1953
第2代 森平三郎 1953-1955
事務取扱 石川武彦 1955
第3代 関口勲 1955-1963
事務取扱 平松計之助 1963
第4代 篠崎平馬 1963-1967
第5代 細谷恒夫 1967-1970
事務取扱 安濃恒友 1970
第6代 広根徳太郎 1970-1982
第7代 久佐守 1982-1990
第8代 坪井昭三 1990-1998
第9代 成澤郁夫 1998-2001
第10代 仙道富士郎 2001-2007
第11代 結城章夫 2007-2014
第12代 小山清人 2014-2020
第13代 玉手英利 2020-
前身諸学校長
三輪田輪三 1920-1926
葉山万次郎 1926-1930
久保良澄 1930-1935
石井忠純 1935-1936
佐野保太郎 1936-1941
西沢富則 1941-1944
日野月明喜 1944-1946
事務取扱 柳原吉次 1946-1947
高橋里美 1947-1948
北岡馨 1948-1950
米沢高等工業学校長
事務取扱 針塚長太郎 1910
事務取扱/校長 大竹多気 1910-1911/1911-1917
下山秀久 1917-1923
事務取扱 伊東茂松 1923
柴田才一郎 1923-1927
大場成実 1927-1943
森平三郎 1943-1944
米沢工業専門学校長
森平三郎 1944-1949
大河内重助 1949-1951
事務取扱/校長 石川武彦 1947/1947-1951