細谷昌志
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/17 07:15 UTC 版)
| 
       | 
     
       
       この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2022年7月)
        | 
    
細谷昌志(ほそや まさし、1943年3月- )は、日本の哲学者。大阪大学名誉教授。
来歴
長野県生まれ。1967年大阪外国語大学外国語学部ペルシア語科卒業、1973年京都大学大学院文学研究科(宗教学専攻)博士課程修了、嵯峨美術短期大学講師、助教授、1977年大阪外国語大学助教授、教授、2007年合併により大阪大学外国語学部教授、2008年定年退任、名誉教授。99年「カント『判断力批判』研究」で京大文学博士。2021年、瑞宝中綬章受章[1][2]。
著書
- 文化の深淵としての宗教 宗教的作用論序説 世界思想社 1995.5
 - カント表象と構想力 創文社 1998.11
 - 田辺哲学と京都学派 認識と生 昭和堂 2008.7
 - 根源的構想力の論理 創文社 2010.7
 
共編著
- 思想史の巨人たち―名著27選 北樹出版 1979
 - キェルケゴールを学ぶ人のために 大屋憲一共編 世界思想社 1996.10
 - 新しい教養のすすめ宗教学 藤田正勝共編 昭和堂 1999.5
 - 宗教 その原初とあらわれ 村上陽一郎共編 ミネルヴァ書房 1999.5 (叢書転換期のフィロソフィー)
 - 「根拠」への探究 近代日本の宗教思想の山並み 晃洋書房 2000.12 (シリーズ・近代日本の知 第5巻)
 - 宗教の根源性と現代 全3巻 長谷正當共編 晃洋書房 2001-02
 - 異文化コミュニケーションを学ぶ人のために 世界思想社 2006.3
 
共訳書
- ガイスマ―『キェルケゴールの宗教思想』東海大学出版会 1978
 - メールポール『絶望の形而上学――キェルケゴール「死に至る病」の問題』東海大学出版会 1980
 - トゥルストルプ『キェルケゴールのヘーゲルへの関係』東方出版 1980
 
脚注
- ^ 『官報』号外第250号、令和3年11月4日
 - ^ “令和3年秋の叙勲 瑞宝中綬章受章者 (PDF)”. 内閣府. p. 20 (2021年11月). 2023年2月17日閲覧。
 
- 細谷昌志のページへのリンク