伊賀の國とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 伊賀の國の意味・解説 

いが‐の‐くに【伊賀国】

読み方:いがのくに

伊賀[一]


伊賀国

(伊賀の國 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/19 04:51 UTC 版)

伊賀国

-伊賀国
-東海道
別称 伊州(いしゅう)[注釈 1]
賀州(がしゅう)[注釈 2]
所属 東海道
相当領域 三重県西部(伊賀市名張市
諸元
国力 下国
距離 近国
4郡18郷
国内主要施設
伊賀国府 三重県伊賀市(伊賀国庁跡
伊賀国分寺 三重県伊賀市(伊賀国分寺跡
伊賀国分尼寺 三重県伊賀市(長楽山廃寺跡
一宮 敢国神社(三重県伊賀市)
テンプレートを表示

伊賀国(いがのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。

歴史

律令制以前
律令制以前は伊賀国造の領域であったとされる。
飛鳥時代
令制国設置に伴い当国域をも含む伊勢国が成立し、その後680年天武天皇9年)に伊勢国から分立した。当初は2郡だったが、後に阿拝郡山田郡伊賀郡名張郡の4郡になった。
室町時代安土桃山時代
おおむね仁木氏が伊賀守護をつとめたが、支配力は緩く、地侍による自治が進むが、織田氏により制圧された(天正伊賀の乱)。
第二次天正伊賀の乱ののち、伊賀3郡を織田信雄が、残りの1郡を織田信包が領することになった[1]
この頃に600を越える土塁付の屋敷が作られ、忍者の発生へとつながった。徳川家康が「神君伊賀越え」を実行したことでも知られる。
江戸時代
江戸時代には藤堂家の領国の一部となり、伊賀国一帯は伊勢津藩の領土となった。

近世以降の沿革

国内の施設

全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML

国府

伊賀国庁跡(伊賀市坂之下)

国府阿拝郡に所在した。現在の伊賀市坂之下字国町にあたる(北緯34度48分9.05秒 東経136度9分28.46秒 / 北緯34.8025139度 東経136.1579056度 / 34.8025139; 136.1579056 (伊賀国庁跡))。1989年平成元年)から1994年(平成6年)にかけての発掘調査により、I-IV期に分類される8世紀末から11世紀半ばにかけての遺構とともに、「国厨」の墨書を有する土器が検出された[2]。政庁域は40メートル強四方で、主要建物群として正殿・前殿・左右脇殿の「品」字状の配置が認められている[2]。これらの遺構は、2009年(平成21年)7月23日に「伊賀国庁跡」として国の史跡に指定された[3]

国分寺・国分尼寺

伊賀国分寺跡(伊賀市西明寺)

神社

延喜式内社

延喜式神名帳』には、大社1座1社・小社24座24社の計25座25社が記載されている(「伊賀国の式内社一覧」参照)。大社1社は以下に示すもので、名神大社ではない。
総社一宮以下
『中世諸国一宮制の基礎的研究』に基づく一宮以下の一覧[4]

守護所

守護所は、「府中」「こふ」と呼ばれた現在の伊賀市の東条・西条あたりと想定されている。

安国寺・利生塔

地域

江戸時代の藩

伊賀国の藩の一覧
藩名 居城 藩主
伊賀上野藩 伊賀上野城 筒井定次(20万石、1600年~1608年)。改易により廃藩
津藩 伊賀上野城(城代) 藤堂家(22万950石→27万950石→32万3950石→27万3950石→27万950石、1608年~1871年)
藤堂氏は、伊賀・伊勢2国を領有し、本城は伊勢津城であったが、伊賀上野城にも城代をおいていた。

人物

国司

伊賀守

伊賀目

  • 佐婆安麻呂
  • 山部馬養
  • 高屋某
  • 都努長濱
  • 平経盛

伊賀史生

  • 韓国佐美
  • 大石大鯖
  • 針間斐太麻呂

守護

鎌倉幕府

室町幕府

戦国大名

伊賀国には有力な戦国大名は誕生しなかった。当時伊賀は群雄割拠の状態で、守護として入国した仁木兵部少輔も柘植氏に討たれた。のち仁木氏が国人達によって追放された後、阿加、山田、阿拝の3郡は六角氏、名張郡は北畠氏によって間接的な支配が行われた。 天正9年(1581年)、直接的な支配を目指した北畠信意(織田信雄)により平定されている(天正伊賀の乱)。

武家官位としての伊賀守

伊賀国の合戦

地理

脚注

注釈

  1. ^ 一文字目が「伊」の国は他に伊豆国(豆州)・伊勢国(勢州)・伊予国(予州)がある。
  2. ^ 二文字目が「賀」の国は他に加賀国(加州)がある。

出典

  1. ^ 『織田信長家臣人名辞典 第2版』114頁
  2. ^ a b 伊賀国庁跡現地説明板。
  3. ^ 伊賀国庁跡 - 国指定文化財等データベース(文化庁
  4. ^ 『中世諸国一宮制の基礎的研究』 中世諸国一宮制研究会編、岩田書院、2000年、pp. 76-78。
  5. ^ 伊賀町役場 1979, p. 1310.
  6. ^ 上野市史編さん委員会 1961, p. 358.

参考文献

関連項目


「伊賀の国」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊賀の國」の関連用語

伊賀の國のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊賀の國のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伊賀国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS