主な表現とは? わかりやすく解説

主な表現

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 18:18 UTC 版)

丹後弁」の記事における「主な表現」の解説

断定「だ」 断定の助動詞形容動詞語尾には「だ」を用いる。一部地域で、動詞に「だ」が直接つくことがある(例)ゆうとるだ(言っているんだよ)、どこ行くだあ?(どこへ行くんだ?)。また、「だ」が「…やら」「…だか」という意味を表すことがある(例)誰だ来たで(誰やら来たようだよ)、どこだ知らんけど(どこだかは知らないけど)。 否定「-ん」「-へん」 動詞否定には、「未然形+ん」または「-へん」を用いる。京阪神では「へん」が優勢だが、丹後では「ん」が比較多く、「へん」はやや強く否定するニュアンスがある。「へん」の接続は、「行かへん」の形が最も一般的だが、一部に「行けへん」もある。また、京丹後市久美浜町では「行けへん・見れへん・来(く)れへん・すれへん」のように仮定形につき、京丹後市網野町では「書きゃへん・見やへん」のように連用形に「-やへん」をつける。また、網野では「書きゃひん・行きゃひん」のような「-ひん」という形も使う。伊根町宮津市南部などでは「未然形+せん」も用いられる過去否定(…しなかった)には、「未然形+なんだ」や、「-へなんだ」が用いられる。「ん」の活用には、連用形「-んで・いで」(行かんでも・行かいでも)や仮定形「-な」(行かな(あかん))がある。また、「…しなければならないの意味で「未然形+んなん・んならん」という形がある。 継続「-とる」 継続態(…している)には、「が降っとる」のように「音便形+とる」が用いられる尊敬語「-なる」 尊敬語として、「連用形+なる」があり、盛んに用いられる語源は「なさる」。これの命令形は「-ない・ねぁあ」または「-なれ」で、軽い命令促し使われる尊敬助動詞にはこのほかに「-なはる」が用いられるほか、伊根町では「-さる」とも言う。ほかに、宮津市吉津宮津などで「読んどいでる」のような形の敬語がある。 [例]「先生がきなった」(先生が来なさった) [例]「せーねんくゎいちょーしとんなっただで」(青年会長をしていなさったよね) [例]「これ使いない」(これ使いなよ) [例]「さぇーさぇー来ておくんなはったなーあ」(たびたび来てくださいましたねえ) 意志・勧誘・推量 意志勧誘は、共通語同じく未然形+う・よう」で表すが、一段動詞では「おきょー」(起きよう)「あきょー」(開けようのような古形残っている(中国地方にある「おきゅー」の形はない)。推量には「-だろ・だろー」を用いるほか、「未然形+う」に「が」付けた行こうが」「長かろうが」のような形も盛ん。久美浜網野西端には「-だろー」の代わりに「-だらー」もある。否定推量意志には、「-んだろー」「-んとこー」などのほか、「-まい・めぁあ」がある。「まい・めぁあ」は、「行こめぁあ」「しょめぁあ」のように「未然形+う」の縮まった形に付くが、アウアー変化がある久美浜では「行かめぁあ」「せめぁあ」となる。 [例]「京都だもふろめぁあ」(京都なんか降らないだろう) 原因・理由「さかい」「で」 「-から」にあたる原因理由を表す接続助詞には、「さかい」と「で」がある。「さかい」は連母音の変化で「さけぁあ」、久美浜で「しけぁあ」「すけぁあ」となる。「さかい」は近畿・北陸広く用いられているが、「で」は東海地方などで広く用いられ京都府内では丹後が最も盛んである。「で」には後述別の用法もある。 終助詞「で」「ど」 告知終助詞に「で」「ど」がある。「で」は「よ」の意味があり、「ど」は「ぞ」とほぼ同義。 [例]「持ってきたでえ」(持ってきたよ) [例]「はよ行こうで」(早く行こうよ) 疑問の終助詞「かえ」「けぁあ」 疑問の終助詞として「かえ」や「けぁあ」などが用いられるアクセントは「かえ」で、「けぁあ」よりも「かえ」の形で使われることの方が多い。 [例]「くったんきゃー」(食べたのか) 「なあ」 共通語の「ねえ」にあたる間投助詞終助詞として、「なあ」「のお」用いられる「なあ」が最も広く用いられ「のお」は主に男性用いる。「なああ」「のおお」と独特な抑揚発音することが多く、これは北陸間投イントネーション関係している可能性がある。 逆接の接続助詞 「けれども」にあたる接続助詞には、「けど」が最も多く用いられ、ほかに「けえど」も用いられる。「けえど」は舞鶴丹波北部使用が盛ん。

※この「主な表現」の解説は、「丹後弁」の解説の一部です。
「主な表現」を含む「丹後弁」の記事については、「丹後弁」の概要を参照ください。


主な表現

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 14:48 UTC 版)

ウクライナ語」の記事における「主な表現」の解説

はい Так. ターク いいえ Ні. ニー おはようございます Доброго ранку. ドーブロホ・ラーンク こんにちは Добрий день. ドーブルィイ・デーニ こんにちは Добридень. ドブルィーデニ こんばんは Добрий вечір ドーブルィイ・ヴェーチル おやすみなさい Добраніч ドブラーニチュ やあ、どうも、こんにちは (最も一般的な挨拶) Привіт. プルィヴィート さようなら До побачення. ド・ポバーチェンニャ ありがとう Дякую. ジャークユ ありがとうございました Дуже дякую. ドゥージェ・ジャークユ ごめんなさい Вибачте. ヴィーバチュテ お願いします Прошу (вас / тебе). プローシュ(・ヴァース / テベー) お願いします Будь ласка ブージ・ラースカ はい、いいですよ、よろしい Добре. ドーブレ はい、よし Гаразд. ハラーズド オーケーです、大丈夫です、問題ありません、いいですよ Нормально. ノルマーリノ だめです、悪い Погано. ポハーノ だめです、してはいけない Не можна. ネ・モージュナ 私(女)はおなかが空きました Я голодна. ヤー・ホロードナ (男性の場合はЯ голодний. ヤー・ホロードヌィイ) お名前は? Як Вас ( / тебе) звати? ヤーク・ヴァース( / テベー)・ズヴァーティ? 私の名前は()です Мене звуть (). メネー・ズヴーチ・() 私はあなたを愛してます Я вас кохаю ヤー・ヴァース・コハーユ(本来は身近でない相手対す言い方丁寧語) 私は君を愛してます Я тебе кохаю ヤー・テベー・コハーユ 私はあなたが好きです Я вас люблю. ヤー・ヴァース・リュブリュー (本来は身近でない相手対す言い方丁寧語) 私は君が好きです Я тебе люблю. ヤー・テベー・リュブリュー (本来は身近な相手対す言い方。) 私はこれが好きです Я це люблю. ヤー・ツェー・リュブリュー

※この「主な表現」の解説は、「ウクライナ語」の解説の一部です。
「主な表現」を含む「ウクライナ語」の記事については、「ウクライナ語」の概要を参照ください。


主な表現

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/04 00:23 UTC 版)

奥吉野方言」の記事における「主な表現」の解説

断定 「じゃ」または「だ」を用いる(「じゃ」の方が優勢)。 否定 「-ん」「-せん」「-やせん」を用いる。「-ん」には「見いでも(見なくても)」「まだ行かずか(まだ行かないのか)」「書かんどくに(書かないままに)」などの表現がある。仮定形は「書かにゃあ」「書かんだら」「書かなんだら」。過去形は「書かんだ」「書かなんだ」であるが、昭和初期以降は「書かんかった」も用いる。 受身・可能・自発 五段・サ変では共通語同じく「-れる」を用いるが、それ以外では「-られる」ではなく「-やれる」とする。十津川村では二段活用の「-るる」「-らるる」が残存する。(例)見える/見やれる/見れる/よう見る/見らるる(いずれも共通語では「見ることができる」の意。) 使役 五段・サ変に「-す」、それ以外に「-さす」を用いる。十津川村では二段活用を残す。(例)食べさす食べさする(食べさせる打消推量・意志 「-まい」をよく用い、「書こうまい」「泣かまい」「せまい・来やしまい」の3通り接続がある。 アスペクト 奥吉野方言では進行結果の相の区別、すなわち進行形完了形区別がある。進行は「-おる」の変形降りよる、降りょる、降りょおる、降っりょる、降ろる)で、結果は「-ておる」の変形(降っとる)で表す。例えば「雪降りよる」はちらちら降っている状態を表し、「降っとる」は降り積もっている状態を表す。 待遇 待遇表現には、奈良弁では助動詞補助動詞を使うのに対し、奥吉野では文末助詞による待遇のみである。待遇表現用法微妙な地域差があり、同形であっても地域によって意味が異なことがある。以下、敬い気持ち込めて用いるものを敬、親しみ込めて用いるものを親、見下げ気持ち込めて用いるものを卑とする。卑は男性が主に用いる。 助詞待遇全県広く多用される文末助詞として「なあ」「のお」があるが、奥吉野では「のお」を敬、「なあ」を卑とし、奈良弁とは逆転する。奥吉野中でも十津川村では敬・親に「のおら」を用いるが、下北山村では「のおら」は卑であり、敬には「のおえ」を用いる。下北山村では親に「ねや」を用いるが、旧大塔村天川村では「にや」となり、天川村でも洞川では「にょお」となる。 助動詞待遇 - 天川村洞川には「行かんしよ(いらっしゃい)」という表現がある。 助詞 「を」の省略起こりにくく、また「は」は「は→あ」「バスは来たか→バスや来たか」のように「あ」や「や」に変化する傾向がある。 接続助詞では、逆接で「けど」があるが、「けんど」を使うことが多い。原因理由を表す順接は、「よって」系、「さかい」系、「ので/んで/で」「し」など多数錯綜しているが、十津川村下北山村では「さかい」系はなく「よって」系を使う。 疑問・反語終助詞には「か」「こ(お)」があり、地域によって待遇的な使い分けがある。旧大塔村天川村では「こ(お)」を敬、「か」を卑とするが、上北山村下北山村では「こ(お)」を待遇伴わず用いる。下北山村では敬に「え」、卑に「か」を使い上北山村では敬には「かえ」とも言う。 「しか」や「だけ」に当たる副助詞には「しか/だけしか/だけよか」がある。 相手を誘う表現に、「行こおら」「行こおらい」のように紀州弁共通する「ら」や「らい」を盛んに用いる。

※この「主な表現」の解説は、「奥吉野方言」の解説の一部です。
「主な表現」を含む「奥吉野方言」の記事については、「奥吉野方言」の概要を参照ください。


主な表現

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 10:02 UTC 版)

奈良弁」の記事における「主な表現」の解説

断定 「や」を用いる。丁寧な断定には共通語の「です」と大阪的な「だす」を用いる。また「おわす」から転じたとされる「はす」があり、形容詞および助動詞「たい」「らしい」の連用形音便に付く。(例)えらいあつはんなあ(たいそう暑いですね) 行きたいらしはっさ(行きたいらしいですわ) 否定 強い打消に「-ん」を用いるほか、弱い打消として「-へん」、野迫川村では「-せん」を用いる。「-へん」は「-ひん」や「-いん」とも。「-ん」には「見いでも(見なくても)」「まだ行かずか(まだ行かないのか)」「書かんどくに(書かないままに)」などの表現がある。仮定形は「書かな」。過去形は「書かんだ」「書かへんだ」「書かなんだ」「書かへなんだ」であるが、昭和初期以降は「書かんかった」も用いる。また一段サ変カ変動詞否定に「-やん」を用いことがある受身・可能・自発 五段・サ変では共通語同じく「-れる」を用いるが、それ以外では「-られる」ではなく「-やれる」とする。(例)見える/見やれる/見れる/よう見る(いずれも共通語では「見ることができる」の意) 使役 五段・サ変に「-す」、それ以外に「-やす」を用いる。(例)食べやす(食べさせる打消推量・意志 「あこまい(駄目だろう)」などと言うが、高齢層以外では「あかんやろ/あかへんやろ」のように「-やろ」で代用するアスペクト 進行結果の相の区別、すなわち進行形完了形区別については、「-ておる」または「-ている」の変形(降っとる、降ってる)で進行を、「-てある」の変形降ったある、降ったる)で結果を表すが、奥吉野比べて区別曖昧である。 待遇 助動詞補助動詞複雑な待遇表現を表す。待遇表現用法微妙な地域差があり、同形であっても地域によって意味が異なことがある。以下、敬い気持ち込めて用いるものを敬、親しみ込めて用いるものを親、見下げ気持ち込めて用いるものを卑とする。卑は男性が主に用いる。 助詞待遇全県広く多用される文末助詞として「なあ」「のお」があるが、奈良弁では「のお」を卑、「なあ」を親とし、奥吉野とは敬卑が逆転する。また奥吉野隣接する南和地方では、「なあ」を敬、「ねや」または「にや」を親とする。 助動詞待遇 - 敬は奈良弁全域で「行かはる」であるが、親で用いることもある。「行きなはる/なある」もあるが、「行かはる」よりやや敬意が低い。古風な敬として、葛城市新庄町に「行かいす」、山添村に「行かんす」がある。親には「行きある」から派生した行きゃる」と「行かる」があり、中和地方では前者を、北和地方では後者用いる。卑には「行きおる」から転じた「行っきょる」と「行っこる」があり、南和地方では前者を、北和地方では後者を、中和地方では両方用いる。 補助動詞待遇 - 助動詞待遇の「はる」「ある」「おる」を「-て」に付けたもの。敬・親の「-てはる」は「-てはる」そのままか「-たはる」となる。親の「-てある」は宇陀市宇陀郡で「-てやる」(敬も兼ねる)、中和地方で「-ちゃる」、北和地方で「-てらる」となる。卑の「-ておる」は奈良弁全域で「-とる」となる。また吉野郡北部では敬と親を兼ねるものとして「-てたる」を用いる。 助詞 格助詞「が」「を」「と」や係助詞「は」が省略されやすく、引用の「と」は「という→ちゅ」と融合したり、「て」に置き換わったりする。 接続助詞では、逆接の「かて」(共通語の「ても」に相当)や「けど/けんど」(「けんど」は少ない)があるほか、原因理由を表す順接は「さかい(に/ん/し)/さけ/さけえ/さけん/さきん/はかい(に)/はけ/はきん」や「よって(に/ん)/よっちん/やって(に/ん)/やっちん」「ので/んで/で」「し」など多数錯綜している。 係り結びの「こそあれ」が「こされ」の形で化石的に残っている。(例)親なりゃこされ心配すんねや(親なればこそ配するのだ) 疑問・反語終助詞には「か」「け(え)」「こ(お)」の3種類があり、地域によって待遇的な使い分けがある。国中では「け(え)」を親、「か」を待遇伴わず用いるが、東山中と南和地方では「け(え)」を敬とし、東山中では「こ(お)」を卑とする。 「しか」や「だけ」に当たる副助詞には「しか/だけしか/だけよか」と「ほか/ほちゃ/はっちゃ/はか」の2系列がある。 北和中和地方では間投助詞「み(い)」を盛んに用いる。回想内容を表す。 相手を誘う表現に「行こおよ」のように「よ(お)」を用いる。

※この「主な表現」の解説は、「奈良弁」の解説の一部です。
「主な表現」を含む「奈良弁」の記事については、「奈良弁」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「主な表現」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「主な表現」の関連用語

主な表現のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



主な表現のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの丹後弁 (改訂履歴)、ウクライナ語 (改訂履歴)、奥吉野方言 (改訂履歴)、奈良弁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS