受身・可能・自発
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/04 00:23 UTC 版)
五段・サ変では共通語と同じく「-れる」を用いるが、それ以外では「-られる」ではなく「-やれる」とする。十津川村では二段活用の「-るる」「-らるる」が残存する。(例)見える/見やれる/見れる/よう見る/見らるる(いずれも共通語では「見ることができる」の意。)
※この「受身・可能・自発」の解説は、「奥吉野方言」の解説の一部です。
「受身・可能・自発」を含む「奥吉野方言」の記事については、「奥吉野方言」の概要を参照ください。
受身・可能・自発
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 10:02 UTC 版)
五段・サ変では共通語と同じく「-れる」を用いるが、それ以外では「-られる」ではなく「-やれる」とする。(例)見える/見やれる/見れる/よう見る(いずれも共通語では「見ることができる」の意)
※この「受身・可能・自発」の解説は、「奈良弁」の解説の一部です。
「受身・可能・自発」を含む「奈良弁」の記事については、「奈良弁」の概要を参照ください。
- 受身・可能・自発のページへのリンク