マリアナ沖海戦以後とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > マリアナ沖海戦以後の意味・解説 

マリアナ沖海戦以後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/05 20:16 UTC 版)

隼鷹 (空母)」の記事における「マリアナ沖海戦以後」の解説

.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{display:flex;flex-direction:column}.mw-parser-output .tmulti .trow{display:flex;flex-direction:row;clear:left;flex-wrap:wrap;width:100%;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{margin:1px;float:left}.mw-parser-output .tmulti .theader{clear:both;font-weight:bold;text-align:center;align-self:center;background-color:transparent;width:100%}.mw-parser-output .tmulti .thumbcaption{background-color:transparent}.mw-parser-output .tmulti .text-align-left{text-align:left}.mw-parser-output .tmulti .text-align-right{text-align:right}.mw-parser-output .tmulti .text-align-center{text-align:center}@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{width:100%!important;box-sizing:border-box;max-width:none!important;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow{justify-content:center}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{float:none!important;max-width:100%!important;box-sizing:border-box;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow>.thumbcaption{text-align:center}} 1945年9月26日佐世保での姿。手前見えるのは波二百一型潜水艦 終戦後アメリカ軍により撮影され島型艦橋。(1945年10月19日佐世保にて。艦尾フライトデッキより) 1944年昭和19年7月10日第二航空戦隊解隊された。同日附の編制替えにより隼鷹第四航空戦隊司令官松田千秋少将伊勢型航空戦艦伊勢日向隼鷹龍鳳後日編入〉:第六三四海軍航空隊)に所属する煙突飛行甲板など損傷箇所修理、12cm28連装噴進砲対空機銃増設装備した並行して艦内徹底的な不燃化実施し食卓椅子・チェスト・ロッカーなども廃止した。だが、隼鷹搭載すべき所属航空隊各方面転用されてしまった。同年10月中旬以降捷号作戦では、隼鷹航続距離の短い駆逐艦対す燃料補給船(タンカー)として屋代島周防大島近く八島錨地回航されたという。日本海軍機動部隊最後の作戦行動となったレイテ沖海戦参加した四航戦の艦艇は、航空戦艦2隻(伊勢日向であった。同海戦第三航空戦隊瑞鶴瑞鳳千代田千歳)は全滅隼鷹の隣で建造され武蔵沈没した以降搭載する航空戦力がなく、残存空母達は輸送作戦従事するようになった空母格納庫飛行甲板大量物資積める上に、通常の輸送船比較して遙かに高速であり、輸送艦としても適任だったのである隼鷹大和型戦艦長門型戦艦用の主砲弾、酸素魚雷特殊攻撃震洋陸軍兵士800名(第二挺進聯隊) を満載する。 1944年昭和19年10月30日渋谷清見隼鷹艦長指揮官として輸送部隊空母隼鷹〉、軽巡木曾〉、第30駆逐隊司令澤村成二大佐夕月卯月〉)は『緊急輸送作戦』に従事すべく佐世保出港する翌日には秋風(第30駆逐隊)と合同した11月1日台湾馬公市立ち寄ったのち、ブルネイに向け移動中の11月3日夜、アメリカ潜水艦ピンタドが隼鷹雷撃した。ピンタドの放った魚雷駆逐艦秋風命中し秋風2253分に轟沈した。秋風乗組員総員戦死。ピンタドは爆雷攻撃受けて退避し隼鷹も難を逃れた。同海域には、ピンタドの他にアメリカ潜水艦複数(ジャラオ、アトゥル等)が遊弋していたが、これらも隼鷹捕捉失敗した11月6日隼鷹輸送部隊ブルネイ到着第一遊撃部隊大和長門金剛榛名等)と合流隼鷹大和型戦艦用の46cm砲弾(九四式四〇糎砲)を供給した8日未明には第一遊撃部隊引き続いてブルネイ出港第一遊撃部隊分離後輸送艦隊(隼鷹利根木曽卯月夕月)は10日夕刻フィリピンマニラ到着した挺進第三聯隊長 白恒春少佐)はマニラで下艦した。木曾同日附で第五艦隊第一水雷戦隊編入されマニラ待機することになり、隼鷹隊と分離した直後11月13日木曾アメリカ軍機の空襲を受けマニラ湾沈没した大破着底状態)。一方隼鷹隊は12日マニラ出発西村艦隊唯一の残存時雨隼鷹合同していた。15日アメリカ潜水艦バーブから雷撃されたが、5隻とも無事であった16日日本近海隼鷹利根護衛艦分離。各艦母港帰投した。11月15日附の編成替え第一機動艦隊第三艦隊解隊され、隼鷹連合艦隊直属第一航空戦隊所属となる。 11月下旬隼鷹再度マニラへ『緊急物資輸送任務を行うことになった秋月型駆逐艦2隻の第41駆逐隊冬月涼月)、松型駆逐艦護衛として内地出発した27-28日にかけて馬公市在泊。11月30日マニラ到着後、物資揚陸行い12月1日出港武蔵生存者200名ほどが日本に戻るため隼鷹便乗した続いて台湾馬公市移動12月3日到着戦艦榛名艦長重永主計少将)、駆逐艦2隻(初霜)と合流する榛名シンガポール座礁し18ノット以上を出すと危険な状態にあった初霜榛名分離して第二水雷戦隊本来の任務へと戻っていった。 12月6日台湾出港した艦隊榛名隼鷹冬月涼月)は日本への帰投を急ぐが、もはや本土近海安全な海域ではなかった。12月9日午前1時30分頃、長崎県野母崎沖の女島付近隼鷹隊はシーデビル(USS Sea Devil, SS-400)、レッドフィッシュ(USS Redfish, SS/AGSS-395)、プライス (USS Plaice, SS-390) の3隻のアメリカ潜水艦同時襲撃された。シーデビルレッドフィッシュどちらか発射した魚雷2本が隼鷹艦首右舷中央部命中した武蔵生存者を「また沈没するのか」と慌てさせた。隼鷹艦首部底部は10m近く亡失した。右舷中央部命中した魚雷により右舷機械室満水となるが、浸水被害中央隔壁食い止めたため左舷機関無事だった戦死者19名、浸水被害は約5000トン右舷18傾斜した隼鷹13ノット発揮佐世保向かった後方涼月は、隼鷹転覆するではないか懸念していたという。 なお、石塚(艦長)によればは、隼鷹に向かう魚雷意図的に被雷隼鷹守ったとされる当時操艦していた後藤航海長によれば先頭榛名隼鷹順序で嵐の中を航行していたところ榛名から『隼鷹の後につけ』の命令があり、榛名隼鷹右側を反航して南下した水中聴音機により潜水艦確認警戒しながら隼鷹後方につくべく面舵転舵したところ左舷前方から魚雷迫り被雷面積最小限におさえるため艦長許可得て直進した。艦中央部への命中避けられたものの、艦首被雷して艦首部喪失微速前進長崎港帰投している。隼鷹乗組員から大い感謝されることになった

※この「マリアナ沖海戦以後」の解説は、「隼鷹 (空母)」の解説の一部です。
「マリアナ沖海戦以後」を含む「隼鷹 (空母)」の記事については、「隼鷹 (空母)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「マリアナ沖海戦以後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マリアナ沖海戦以後」の関連用語

マリアナ沖海戦以後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マリアナ沖海戦以後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの隼鷹 (空母) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS