パナソニック_フォト・ライティングとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 組織・団体 > 企業・法人 > 企業・法人 > 日本の電気機器メーカー > パナソニック_フォト・ライティングの意味・解説 

パナソニック フォト・ライティング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/23 07:03 UTC 版)

パナソニック > パナソニック ライティングデバイス > パナソニック フォト・ライティング
パナソニックフォト・ライティング株式会社
Panasonic Photo & Lighting Co., Ltd.
種類 株式会社
市場情報 非上場
略称 PPL
本社所在地 日本
569-1193
大阪府高槻市幸町1番1号
設立 1947年昭和22年)12月20日
業種 電気機器
法人番号 8120901014129
代表者 松原敏夫(最後の取締役社長)
資本金 1億円
売上高 89億7,500万円(2016年3月期)
純利益 ▲3億2,900万円
総資産 60億5,000万円
従業員数 188名
決算期 3月
主要株主 パナソニック ライティングデバイス株式会社 100%
主要子会社 パナソニック フォト・ライティング久美浜株式会社
外部リンク https://panasonic.co.jp/ls/ppl/
テンプレートを表示

パナソニックフォト・ライティング株式会社 (Panasonic Photo & Lighting Co., Ltd.) は、かつて存在した大阪府高槻市に本社を置く、パナソニックグループの電気機器・精密機械メーカー。2021年4月にパナソニック株式会社 ライティング事業部内に新設された光源・デバイスビジネスユニットを構成する一つの事業会社。2022年4月1日にパナソニック ライティングデバイス株式会社に吸収合併された。

概要

閃光電球(フラッシュバルブ)、ストロボ(エレクトロニックフラッシュ)のメーカーとして著名だったウエスト電気が改称したもの。閃光電球時代は積極的な営業活動を展開していたが、ほどなく松下電器産業(現・パナソニック)の傘下に入り、そのナショナルブランドでの販売と、キヤノンを始めとした大手カメラメーカーへのOEM供給が事業となった。

その後ストロボ内蔵のポケットカメラコンパクトカメラの設計、製造に進出。ビビター英語版ミノルタライカなどに供給した。特にナショナルブランドで発売していたチャンスという愛称のコンパクトカメラやストロボはコンデンサを2本搭載することにより、充電時間を大幅に短縮できる機種もあった。

この時期のヒット商品にナショナルC-R1がある。これはストロボとAMラジオを内蔵したポケットカメラで、ラジオ用にスピーカーまでも備えていたため、ポケットカメラとしては筐体が大きめではあった。

近年はLUMIX DMC-LS1やDMC-LC70など、パナソニックのデジタルカメラを設計、製造する一方、液晶ディスプレイのバックパネルに使われる冷陰極蛍光灯やそれを使ったバックパネル、LEDを使用したバックパネルも製造していた。

パナソニックブランドによる単体ストロボの販売も行なっていたが、2010年9月に生産から撤退した。

2000年代前半から数回のリストラを実施したが、業績は改善していない。

歴代社長

氏名 在任期間
初代 西原宗一郎 1947年 月 - 年 月
2代 年 月 - 年 月
3代 年 月 - 年 月
4代 年 月 - 年 月
5代 年 月 - 年 月
6代 松谷伸規 年 月 - 2002年9月
7代 大谷泰清 2002年10月 - 2007年3月
8代 重西考仁 2007年4月 -2009年 3月
9代 三川勝之 2009年4月 - 2009年10月
10代 魚屋洋 2009年11月 -2010年 11月
11代 皆川明信 2010年12月 - 2011年 7月
12代 堀西克己 2011年 8月 -2013 年12月
13代 岡本考康 2013年12月 - 2018年12月
14代 松原敏夫 2019年1月 -2022年3月

沿革

ナショナルPE-200S
ウエスト電気の閃光電球と発光器
ウエスト電気の閃光電球

事業所

国内

  • 本社
  • 長田野工場
  • パナソニック フォト・ライティング久美浜株式会社

海外

  • パナソニック フォト・ライティング香港株式会社

かつての拠点

  • 韓国ウエスト電気株式会社 - 2009年12月閉鎖。
  • パナソニック フォト・ライティングシンガポール株式会社 2016年閉鎖。
  • パナソニック フォト・ライティング台湾株式会社 - 旧・台湾ウエスト電気有限公司。2010年3月閉鎖。
  • パナソニック HA(杭州)有限公司 PPLバックライトBU

製品

かつての製品

参考文献

関連企業

外部リンク


パナソニック フォト・ライティング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 09:07 UTC 版)

パナソニック ライティングデバイス」の記事における「パナソニック フォト・ライティング」の解説

1947年昭和22年12月 - ウエスト真空株式会社として設立白熱電球製造1948年昭和23年7月 - 閃光電球製造1951年昭和26年7月 - ウエスト電気株式会社改称1953年昭和28年7月 - 海外へ輸出1956年昭和31年5月 - 松下電器産業株式会社提携1960年昭和35年9月 - ストロボ製造1964年昭和39年2月 - 蛍光灯製造1968年昭和43年4月 - キセノン放電管製造1969年昭和44年6月 - 自動車用電球製造1972年昭和47年12月 - 京都府福知山市長田野町長田工場設立1974年昭和49年2月 - 韓国ウエスト電気株式会社設立1983年昭和58年5月 - 35mmコンパクトカメラ製造開始1986年昭和61年3月 - 京都府熊野郡久美浜町(現・京丹後市)に久美浜ウエスト電気株式会社(現・パナソニック フォト・ライティング久美浜)を設立4月 - バックライト冷陰極蛍光灯製造1988年昭和63年5月 - カメラストロボ製造中国にて委託1992年平成4年7月 - スタジオハロゲンランプ製造1997年平成9年10月 - シンガポールWEST電気株会社(現・パナソニック フォト・ライティングシンガポール)を設立2000年平成12年8月 - デジタルスチルカメラ開発2001年平成13年1月 - 長田工場冷陰極蛍光灯専用工場増設2003年平成15年9月 - 長田工場冷陰極蛍光灯専用工場増設2005年平成17年4月 - 長田工場冷陰極蛍光灯専用工場増設2006年平成18年4月 - パナソニック フォト・ライティング株式会社改称本社大阪府高槻市ライティング構内)に移転10月 - 中国杭州市冷陰極蛍光灯専用工場新設2007年平成19年7月 - ライティング構内冷陰極蛍光灯専用工場新設2009年平成21年4月 - バックライト事業ライティング社に移管2014年平成26年6月 - 深紫外線LED(UV-LED)モジュール製造販売開始2015年平成27年5月 - UVキセノン製造販売開始7月 - PM2.5センサー販売開始2017年平成29年12月 - TOFカメラ製造販売開始2022年令和4年4月1日 - パナソニック ライティングデバイス株式会社吸収合併

※この「パナソニック フォト・ライティング」の解説は、「パナソニック ライティングデバイス」の解説の一部です。
「パナソニック フォト・ライティング」を含む「パナソニック ライティングデバイス」の記事については、「パナソニック ライティングデバイス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「パナソニック_フォト・ライティング」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「パナソニック フォト・ライティング」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パナソニック_フォト・ライティング」の関連用語

パナソニック_フォト・ライティングのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パナソニック_フォト・ライティングのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのパナソニック フォト・ライティング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのパナソニック ライティングデバイス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS