「写ルンです」の成功と急速な普及とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「写ルンです」の成功と急速な普及の意味・解説 

「写ルンです」の成功と急速な普及

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/24 01:25 UTC 版)

レンズ付きフィルム」の記事における「「写ルンです」の成功と急速な普及」の解説

商品として一般的な存在になったのは、1986年昭和61年)に富士写真フイルム(現富士フイルムホールディングス)が「写ルンです」(うつルンです、日本国外名QuickSnap)を発売したことによる外出時にカメラ忘れた場合などの際、臨時買い求めるといった用途想定した一種ニッチ商品であったが、観光地など出先買い求めて即座に撮影できる手軽さヒット作となり、急速に普及していった。 初期モデルは、元からカートリッジ式110フィルム採用しており、言葉通り「フィルムケースにレンズ(と、フィルム面までの間の暗箱)を付けたもの」であったその後すぐ、一般的な35ミリフィルム当時常用としては高感度ISO400使用したモデル登場し、そちらが主流となったパンフォーカス性能成立させるために暗いレンズ用いたことから、これを高感度ISO400フィルム補った)。 富士フイルム成功追って、各フィルムメーカーや他業種からも参入があった。 コニカ(後のコニカフォトイメージング→コニカミノルタフォトイメージング)「よく撮れぞうくん」シリーズ撮りっきりコニカシリーズ コダックスナップキッズシリーズ アグフア 三菱製紙三菱カラー フィルム入りカメラ パシャリコ」(フィルム以外はコニカOEM) などの競合フィルムメーカーがこの分野に参入し、他にも 松下電器産業(現・パナソニック)「パナ撮る」(OEM初期コニカ「よく撮れぞうくん」、後に富士写真フイルム写ルンです」がベースとなった内蔵乾電池松下電池工業(現:パナソニック エナジー社)製のナショナルウルトラアルカリ乾電池。なお、松下電器フィルムコンパクトカメラ発売していた時代もある。特に傘下ストロボを得意としていたウエスト電気(現:パナソニック フォト・ライティング)の技術活かしキャパシタを2個搭載してストロボ再発光に必要な時間を短縮したコンパクトカメラチャンス600クォーツデートなど)を発売していた) ジャスコトップバリュ使いきりカメラ」(DNPフォトルシオ経由OEMダイエーセービング撮りっきりカメラ」(コニカOEM) など、家電メーカー大手スーパーマーケット等の参入見られた。 また、レンズ付きフィルム同程度機能・性能カメラであれば従来カメラより大幅に安価に作れる、という発想から、富士フイルムスマートショット等、レンズ付きフィルム類似した構造クオリティで、ユーザーによるフィルム詰め替え可能な使い捨てないカメラ」とでも言うべき製品現れたが、そちらは品質面からも商品のセクタ・レンジ的に近いトイカメラ吸収されるような形となった

※この「「写ルンです」の成功と急速な普及」の解説は、「レンズ付きフィルム」の解説の一部です。
「「写ルンです」の成功と急速な普及」を含む「レンズ付きフィルム」の記事については、「レンズ付きフィルム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「写ルンです」の成功と急速な普及」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「写ルンです」の成功と急速な普及」の関連用語

「写ルンです」の成功と急速な普及のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「写ルンです」の成功と急速な普及のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのレンズ付きフィルム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS