ネイ元帥の騎兵攻撃とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ネイ元帥の騎兵攻撃の意味・解説 

ネイ元帥の騎兵攻撃

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 08:05 UTC 版)

ワーテルローの戦い」の記事における「ネイ元帥の騎兵攻撃」の解説

15時30分、ナポレオンネイ元帥に対してラ・エー・サントの奪取厳命し、ネイはデルロンの第1軍団から引き抜いた2個旅団兵力持ってラ・エー・サントへの攻撃開始した。 この戦闘が行われていた16時少し前、ネイ英蘭軍中央部に後退動きがあると感じ取った。彼はこの機を逃さず突破口にしようと考えたが、実際には彼は負傷兵捕虜後送撤退兆候であると誤解していた。デルロンの敗退の後、ネイの手元に僅かな数の歩兵予備戦力しか残されておらず、他は実りのないウーグモン攻撃か、右翼防衛回されていた。このためネイ元帥英蘭軍中央部を騎兵戦力のみで突破しようとした。 第一次攻撃ミヨー英語版将軍の第4騎兵軍団胸甲騎兵とデヌエット(英語版将軍近衛軽騎兵師団合わせて4,800をもって敢行された。この攻撃あまりに性急に組織されたものであり、掩護歩兵砲兵もなく決行された。 英蘭軍の歩兵20個の方陣四角形陣形)を組んでこれに対抗した方陣戦闘題材とした絵画によく描かれるものよりも小さめで、500人の大隊方陣は18m四方程度である。方陣砲撃歩兵に対して脆弱だが騎兵にとっては致命的だった方陣には側面攻撃ができず、馬は銃剣の矢ぶすまの中に突入できないウェリントン砲兵に対して敵騎兵が近づいたら方陣中に逃げ込み、敵が退却したら再び大砲戻り戦うように命令していた。 フランス軍騎兵攻撃目撃したイギリス軍近衛歩兵将校はその印象を非常に明快かつ幾分詩的に書き残している。 午後4時頃、敵軍砲撃が突然止み、我々は騎兵の大集団進撃を目にした。この場にいて生き残った者は恐ろしい程に壮観なこの突撃生涯忘れことはないだろう圧倒的な長く揺れ動く戦列現れ、彼らはさらに前進し陽光浴びた海の大波のごとくに煌めいた。彼らが近づくにつれて雷鳴のような馬蹄響きによって地面揺れ動くようだった。この恐ろしい動く集団衝撃抗しうると考えるものは誰もいなかったろう。彼らは有名な胸甲騎兵、そのほとんどがヨーロッパ数々戦場でその名をはせた古参兵たちだった。驚くほど短い時間で彼らは20ヤードにまで迫り、「皇帝陛下万歳」("Vive l'Empereur!")と叫んだ。「騎兵備えよ」と命令下り最前列の兵たちが跪き、そして鋼鉄逆立ったひとつの壁となり、団結して怒り狂う胸甲騎兵立ち向かった。 — リース・ハウエル・グロノウ近衛歩兵大尉、 このタイプ騎兵による集団攻撃心理的衝撃効果有無にほとんど完全に依存していた。砲兵による近接支援歩兵方陣崩して騎兵突入可能にするが、ワーテルローの戦いにおいてはフランス軍騎兵砲兵協同拙劣なのだった英蘭歩兵叩ける距離まで近づいた砲兵の数は十分ではなかった。 この突撃に際してフランス軍砲撃英蘭軍に死傷者を出させた。イギリス軍稜線内側後退していたので、フランス軍砲兵士官稜線上からイギリス軍視認することが出来効果的に砲撃行ったためである。もしも、攻撃受けた歩兵方陣防御陣形をしっかり保ちパニックに陥らなければ騎兵それ自体では歩兵に対してほんの僅かな被害しか与えられないフランス軍騎兵突撃不動歩兵方陣によって繰り返し撃退されイギリス砲兵絶え間ない砲撃によってフランス騎兵再編成のために斜面を下ることを強いられ、そしてイギリス軍軽騎兵連隊オランダ軍重騎兵旅団そして近衛騎兵旅団生き残りによる果断な反撃を受けることになった少なくとも一人砲兵士官突撃受けたときに最寄り方陣逃げ込めとのウェリントン命令に従わなかった。王室騎馬砲兵Royal Horse Artillery)のマーサー大尉英語版)は両側方陣を組むブラウンシュヴァイク兵は当てにならない考え、この戦闘間中、9門の6ポンド砲を敵に向けて戦い続け多大な戦果をあげた。 私は彼らの縦隊先頭50から60ヤード近づくまで、彼らを前進するにまかせ、それから「撃て!」と命じた。その効果恐るべきのだった先鋒のほとんど全員一度倒れ縦隊突き抜ける砲弾全体混乱引き起こしたすべての大砲からの砲撃続けられ、人や馬を倒し、それはまるで草刈鎌雑草薙ぎ払うようだった。 — キャヴァリエ・マーサー、王室騎馬砲兵(RHA)、 理由定かではないが、フランス軍英蘭連合軍砲兵隊列を制圧しても、砲尾に穴を開けて使用不能にしておかなかった。そのため、方陣逃げ込んでいた英蘭砲兵たちはフランス騎兵撃退される大砲のあった場所に戻り、再び彼らに砲撃浴びせることができた。 ネイ4度突撃敢行させたが、遂に英蘭軍の方陣突破することはできなかった。 ナポレオンネイ攻撃時期尚早にすぎ失策であるとは思っていたが、一方でプロイセン軍右側面から迫っている状況でもあり、まずは早急に英蘭軍を撃破すべきであり、中央部への攻撃続行させる決断をした。 ミヨーとデヌエットの残存兵力ケレルマン将軍第3騎兵軍団ギヨー英語版将軍近衛重騎兵師団加えられ、総兵力67騎兵大隊9,000となった。この攻撃無意味であると認識していたケレルマン精鋭の銃騎兵旅団予備として控えさせ、戦闘参加させなかったが、このことを見抜いたネイが彼らの投入要求している。 8度突撃が行われ、ある方陣23度も攻撃受けたが、今回砲兵は1個中隊しか加わっておらず、英蘭軍は一つ方陣崩壊せず、ネイ攻撃はまたも頓挫した被害大きい、だが実りのない攻撃がモン・サン・ジャン尾根繰り返された末にフランス軍騎兵消耗し尽くしてしまった。フランス軍の高級騎兵将校とりわけ将官大きな損失被った勇敢さゆえ、そして指揮官部隊先頭に立つ習慣のために、フランス軍師団長4人が負傷し旅団長は9人が負傷し1人戦死した死傷者数簡単に見積もれないが、例として、6月15日時点796人いた近衛擲弾騎兵連隊(Grenadiers à Cheval )は6月19日には462になっており、近衛竜騎兵連隊(l'Impératrice Dragons)は同じ期間に816人中416人を失った。 ここに至り騎兵単独では僅かしか成し得ないと、ネイ元帥もようやく悟った遅まきながら彼は諸兵科連合での攻撃組織することにし、レイユ将軍第2軍団からバシュルュ将軍第5師団フォワ将軍第9師団からティソ大佐連隊抽出させて兵6,500集め、これに騎兵のうち未だに戦闘可能なものたち加えさせた。今回攻撃それまで重騎兵による攻撃と同じ経路用いられた 。この攻撃はアックスブリッジ率い近衛騎兵旅団によって止められた。だが、イギリス騎兵攻撃フランス軍歩兵突破することができず、銃撃損害により後退強いられている。バシュルュとティソ歩兵と彼らを支援する騎兵たちは砲撃アダム将軍イギリス軍第3旅団銃撃にひどく叩かれ後退余儀なくされた。フランス騎兵自体英蘭軍中央部に僅かな死傷者しか与えられなかったが、方陣対す砲撃多数犠牲者を出させていた。最左翼布陣していたヴァンドルーの第4騎兵旅団ヴィヴィアンの第6騎兵旅団を除く、英蘭軍の騎兵はこの戦闘投入されて、多大な損害受けていた。英蘭にとっても危険な状態であり、カンバーランド驃騎兵連隊(この戦い参加した唯一のハノーファー騎兵)は戦場から逃げ出しブリュッセルまでの道中敗戦の噂をまき散らしている ネイ諸兵科連合攻撃決行されたと時を同じくして、デルロンの第1軍団も兵を集結させ、第13歩兵連隊先鋒にラ・エー・サントへの攻撃再開した。ラ・エー・サントは国王直属ドイツ人部隊KGL)が守備していたが、英蘭軍は他の方面での戦闘忙殺されてここへの弾薬補給滞っており、フランス軍猛攻受けた国王直属ドイツ人部隊支えきれずに退却し400人いた兵士は僅か42人に減っていた。 ラ・エー・サントを占領したネイ騎馬砲兵英蘭軍中央部に向けて移動させる歩兵方陣に対して射程のぶどう弾を用いた砲撃加えた。これによって目に付きやすい方陣組んでいた第27歩兵連隊(Inniskilling)そして第30および第73歩兵連隊多数犠牲者出して撃破された。 この時、英蘭軍の中央部危険なほど手薄になっており、もう一撃ネイ中央部突破しえるところまで来たが、彼にはそれを実行する予備兵力がなかった。ネイナポレオン本営増援求めたものの、この時すでにプランスノワでプロイセン軍との戦闘始まっている状況でありその余裕はなく、使者に対してナポレオンは「もっと兵隊をよこせだと!?どこからそんなもの手に入る?奴は私が兵士をつくれるとでも思ってるのか?」と言い放った実際にナポレオンの手元に皇帝近衛軍団の15大隊無傷兵力残されていたが、彼はこの最後予備戦力を投入する決断ができなかった。 ウェリントン兵力をかき集めて戦線の穴を塞ぐよう努め、「最後の一兵まで戦場踏みとどまれ今少し救済得られる」と兵を叱咤した。

※この「ネイ元帥の騎兵攻撃」の解説は、「ワーテルローの戦い」の解説の一部です。
「ネイ元帥の騎兵攻撃」を含む「ワーテルローの戦い」の記事については、「ワーテルローの戦い」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ネイ元帥の騎兵攻撃」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ネイ元帥の騎兵攻撃」の関連用語

ネイ元帥の騎兵攻撃のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ネイ元帥の騎兵攻撃のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのワーテルローの戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS