ステュムパーロスの鳥とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ステュムパーロスの鳥の意味・解説 

ステュムパーロスの鳥

(ステュムパリデスの鳥 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/27 16:06 UTC 版)

アルカディアー地方の都市ステュムパーロスオボロス銀貨ヘーラクレースとステュムパーロスの鳥が描かれている。

ステュムパーロスの鳥[1](ステュムパーロスのとり、古希: Ορνιθες Στυμφαλιδες[2], Ornithes Stymphālides[2], : Stymphalian Birds[2])あるいはステュムパーリデス[3]古希: Στυμφαλιδες, Stymphālides[4])は、ギリシア神話に登場する怪鳥である。ステュムパーリデスは複数形であり、文献には原則として複数形で現れる。日本語ではステュンパーロスの森の鳥[5]ステュムパーロス湖の鳥ステュムパーリデスの鳥などとも表記される。

神話

ステュムパーロスの鳥は非常に数が多く、の害を避けるために、アルカディアー地方のステュムパーロス湖畔の深いに集団で棲んでいた[6]。この鳥達はかつて軍神アレースに養われており、が青銅で出来ていたともいわれる[7]。翼の羽根は鋭利であり、翼を羽ばたかせることで羽根を飛ばし、攻撃することができた[8][9]人間を襲って食い殺した[10]。あるいは周辺地域の穀物を荒らした[11]

ヘーラクレースの試練

怪鳥が棲息したとされるステュムパーロス湖。

ステュムパーロスの鳥の退治はヘーラクレースの12の難行の一つであった。アポロドーロスはこれを第6の難行とし[6]シケリアのディオドーロスヒュギーヌスは第5の難行としている[9][11]

ヘーラクレースの叙事詩を書いたとされるカミーロスのペイサンドロスなどによると、ヘーラクレースはガラガラを鳴らして鳥たちを追い払った[12][13][14]。後代の伝承では、ヘーラクレースはこれらの鳥を射殺したとも語られている[6][9]。アポロドーロスによると、ヘーラクレースは最初、鳥のあまりの多さに頭を抱えたという。アテーナーは鍛冶神ヘーパイストスに頼んで巨大な青銅製のガラガラをもらって来て、ヘーラクレースに与えた。そこでヘーラクレースはガラガラを鳴らして、大騒音を起こし、驚いた鳥たちが一斉に飛び立ったところをヒュドラーの毒矢で射落とした[6]。その後、少数だが生き残った鳥はギリシアには二度と戻らなかったとされる。

シケリアのディオドーロスは、ガラガラを鳴らして、怯えた鳥たちを降伏させた後に、湖を掃除したと述べている[11]

アルゴー船の冒険

ステュムパーロスの鳥はロドスのアポローニオス叙事詩アルゴナウティカ』にも登場する。『アルゴナウティカ』によると、ヘーラクレースはステュムパーロス湖の鳥を弓矢で追い払うことが出来なかったため、青銅製のガラガラを鳴らして追い払ったという[13]

この鳥は黒海アレースの島にも生息していた。アルゴナウタイたちが島に上陸するべく近づくと、上空から翼を羽ばたかせ、船に向かって鋭い羽根を放った。この攻撃でオイレウス小アイアースの父)が傷を負った[15]。そこでヘーラクレースとステュムパーロスの鳥との戦いを実際に見たアムピダマーステゲアーアレオスの子)の提案で、戦士たち全員が高い冠毛のついた兜を被り、そのうち半数の者が櫂を漕ぎ、残りの半数は槍と楯で船を守った。そして大声を上げながら、騒音と、揺れる冠毛と、空に突き上げた槍で、鳥たちを怯えさせて、島に上陸した。さらに上陸後は楯を激しく打ち鳴らし、大音響を上げて鳥を追い払った[16]

異説

前3世紀頃の歴史家ムナセアス英語版によると、ステュムパーリデスは鳥ではなく、ステュムパーロス王とオルニスの娘たちであり、モリオネに対して友好的であったためにヘーラクレースに殺されたという[17][18]

パウサニアースによると、ステュムパーロスのアルテミスの神殿には怪鳥の像があった。また同神殿には白亜の大理石で制作された処女たちの彫刻群もあったが、その脚は鳥の形状をしていたという[19]

アラビアの鳥

パウサニアースの証言によると、アラビア砂漠にはステュムパーリス鳥と呼ばれる鳥が生息していた[10]。その大きさはほどで、形は朱鷺に似ているが、くちばしは朱鷺よりもずっと強く、朱鷺ほど曲がってはいない。この鳥は人になつかず、人を見ると飛びかかり、くちばしで攻撃して、甲冑に穴をあけることができたという[20]。そこでパウサニアースはアルカディアー地方のステュムパーロス湖畔に棲みついた鳥たちはアラビアから渡ってきたのではないか、またあるいはヘーラクレースの伝説がアラビアまで伝わり、アラビア人たちが砂漠にすむ鳥をヘーラクレース伝説に登場する鳥の名前で呼んだのではないかと想像している[21]

ギャラリー

古代の壺絵
西洋絵画

脚注

  1. ^ 高津春繁 訳『アポロドーロス ギリシア神話』岩波書店、1953年。ISBN 9784003211014 94頁。
  2. ^ a b c Theoi Project
  3. ^ 高津春繁『ギリシア・ローマ神話辞典』岩波書店、1960年。 ISBN 9784000800136 138頁。
  4. ^ セネカ『オエタ山上のヘルクレス』1650行”. Perseus Digital Library. 2022年9月4日閲覧。
  5. ^ 呉茂一『ギリシア神話』新潮社、1969年。 ISBN 9784103071013 326頁。
  6. ^ a b c d アポロドーロス、2巻5・7。
  7. ^ 高津春繁『ギリシア・ローマ神話辞典』p.238b。
  8. ^ ロドスのアポローニオス、2巻1035行-1041行。
  9. ^ a b c ヒュギーヌス、30話。
  10. ^ a b パウサニアース、8巻22・4。
  11. ^ a b c シケリアのディオドーロス、4巻13・2。
  12. ^ カミロスのペイサンドロス断片(パウサニアース、8巻22・4による言及)
  13. ^ a b ロドスのアポローニオス、2巻1052行-1057行。
  14. ^ ストラボーン、8巻6・8。
  15. ^ ロドスのアポローニオス、2巻1030行-1041行。
  16. ^ ロドスのアポローニオス、2巻1060行-1082行。
  17. ^ ロドスのアポローニオス、2巻1052行への古註。
  18. ^ 高津春繁『ギリシア・ローマ神話辞典』p.138a。
  19. ^ パウサニアース、8巻22・7。
  20. ^ パウサニアース、8巻22・5。
  21. ^ パウサニアース、8巻22・6。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ステュムパーロスの鳥のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ステュムパーロスの鳥」の関連用語

ステュムパーロスの鳥のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ステュムパーロスの鳥のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのステュムパーロスの鳥 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS