オボルスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > オボルスの意味・解説 

オボルス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/13 04:13 UTC 版)

ステュムパリデスの鳥が描かれたオボルス。
アッティカ, アテネのオボルス。紀元前449年のもの。
都市国家ルカニアの物。紀元前425~350年頃造。サイズは21mm
オボルス銀貨。グレコ・バクトリアデメトリオス1世が描かれている。サイズは12 mmと極端に小さいが、精巧に作られている。

オボルスオボロス、obolus)はドラクマの1/6の価値があるギリシアの銀貨である。

概説

プルタルコスによると、スパルタ人は4チャルコイの鉄製のオボルスを持っていた。

また、オボルスは重さの単位でもある。 古代ギリシアでは、1オボルスはドラクマの1/6、およそ0.5グラムとされていた。 古代ローマでは1オボルス、1/48オンス、またはおよそ0.57グラムとされていたがローマ共和国のコインとしては決して発行されなかった。現代のギリシアでは、1オボルス、0.1グラムと決められている。

古代ギリシアでは葬儀の際、死者の口の中に1オボルスを入れるという習慣があった。これは、死者が冥界の川を渡る時、船の渡し守のカローンに渡し賃として1オボルス払わなければならないと考えられたためである。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オボルス」の関連用語

オボルスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オボルスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオボルス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS