ギリシャ、ヘレニズムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ギリシャ、ヘレニズムの意味・解説 

ギリシャ、ヘレニズム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/20 10:19 UTC 版)

貨幣史」の記事における「ギリシャ、ヘレニズム」の解説

古代ギリシャ叙事詩である『イリアス』や『オデュッセイア』では牡牛価値の尺度になっている12頭の価値のある鼎、4頭の価値のある女奴隷などの表現があり、支払いには青銅黄金使われていた。 ヨーロッパで最初硬貨は、古代ギリシャ都市国家であるポリス急速に普及した西アジアリュディア影響受けてアイギナギリシャ最初銀貨であるスタテル作られた。紀元前6世紀には南エーゲ海や中央ギリシャテッサリア採用され交易圏を形成したリュディアエレクトラムから分離した金貨作ると、それをもとにタソスでも金貨使ったポリスそれぞれ異な貨幣発行し大部分銀貨であり、金貨王制貨幣限られ銅貨少なかったラウリオン銀山をもつアテナイが最も銀貨発行して経済力持ったアテナイアイギナとは異な基準銀貨発行し経済主導したアテナイ中心に海上貿易盛んになり、ドラクマはじめとするギリシャ銀貨アケメネス朝ペルシア金貨であるダリクキュジコスエレクトロン貨などで取引が行われた。小額貨幣としてはアルゴススパルタ鉄貨流通し鉄鉱山を持つスパルタリュクルゴス時代鉄棒唯一の貨幣定めて貴金属国家独占したアテナイポリス内にも貨幣普及させ、公共事業民会陪審参加する市民オボルス銀貨支給する制度始まった。この制度貧し市民ポリス市場食料買えるようになり、富裕市民公共奉仕貨幣化されていったアテナイ貨幣単位には、タラントンムナドラクマオボルスがあり、タラントンムナ計算用の貨幣だった。 ギリシャではポリスごとに異な貨幣発行したため、両替商重要な役割持った両替商財産保管行いつつ、預けられた金を元手貸付始め銀行成立したこうした両替商銀行は、仕事使っていたトラペザというにちなんでトラペジーテースと呼ばれたマケドニアではピリッポス2世時代にパンガイオン(英語版)で産出する金からスタテル発行した。このスタテル銀中心のギリシャ大きな資金源となり、重量ペルシャの8.4グラムに対して8.7グラム優れており、大量ギリシャ人傭兵を雇うことを可能とした。アレクサンドル3世豊富な資金背景ギリシャ都市征服して貴金属押収し各地造幣所建設して金貨発行したアレクサンドロス3世征服によって各地から金が運ばれ金貨急増し、これが最古インフレーション記録とも言われる

※この「ギリシャ、ヘレニズム」の解説は、「貨幣史」の解説の一部です。
「ギリシャ、ヘレニズム」を含む「貨幣史」の記事については、「貨幣史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ギリシャ、ヘレニズム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ギリシャ、ヘレニズム」の関連用語

ギリシャ、ヘレニズムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ギリシャ、ヘレニズムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの貨幣史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS