スイム‐キャップとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > スイム‐キャップの意味・解説 

スイム‐キャップ【swim cap】

読み方:すいむきゃっぷ

水泳用帽子。かぶることで、髪の毛保護水の抵抗抑える素材は、メッシュ・シリコーンゴムなど多様スイミングキャップ水泳帽


スイムキャップ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/14 23:18 UTC 版)

黄色いスイムキャップ

スイムキャップ: Swim cap)は、水泳の際に用いる帽子スイミングキャップ水泳キャップ水泳帽とも呼ばれる。

素材の種類は、トリコット水着と同じ素材)、メッシュシリコン、シリコンコーティング、ラテックスなどがある。

概要

水泳時に水泳帽を必ず着用するよう義務付けている施設があるが、頭髪の抜け毛によるプールの循環装置(濾過装置)への悪影響予防策を、理由として挙げている場合がある[1](特に年間を通した営業で利用者数が多い屋内プール[2][3])。

学校の授業などでは目立つ色にしたり、目印を付けたりすることで指導者の見落としを防ぐなど、児童・生徒の安全確保の観点から水泳帽を着用させている面もある[4]。泳力や学年によって色分けする方法も[5]、あえて全生徒で同じ色に統一する方法もある[6]日本で初めて学校用の水泳帽子を作ったのはフットマーク株式会社(1969年の小学生用の水泳帽)だという[7]

ライフセーバーが着用する例もある。オーストラリアのライフセーバー団体「サーフ・ライフセービング・オーストラリア」(Surf Life Saving Australia)は、海水浴客かライフセーバーかを瞬時に見分けられるよう、赤と黄色のツートン水泳帽を1930年代に採用し、1980年代に着用を義務化した[8](以来、“黄地に赤”はライフセーバーのシンボルカラーとなった)。これはパトロールキャップとも呼ばれ、アゴひもが付いている場合もある[9]

競技

赤いスイムキャップ

水球キャップは耳を保護するイヤーガードが付いており、混同を避けるため両チームのキャップ色を変えている[10]

かつてトライアスロンの水泳で救助を求める合図は「水泳帽を取って頭上で振る」ように決められていた時期があった。しかし、ゴーグルが一緒に外れ、むしろ危険となる場合が想定されたため、現在では「(競技を停止し)片手を頭上で振り、声を出して救助を求める」となっている[11]

競泳では、日本水泳連盟の競技規則(2010-4-1)によると「ゴーグルおよびスイミングキャップは着用してもよい」(SW10.7)と、着用は任意になっている[12]マスターズ水泳においては「水着、キャップ、ゴーグルは見苦しくないものでなければならない。また、人に不快感を与えるようなものをつけてはならない」(第14条 水着等)と、同じく任意ながら見た目の規定がある[13]。構造的に水の抵抗を抑えてスピードの向上を目指す水泳帽も、開発されてきている[14][15]

脚注

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スイム‐キャップ」の関連用語

スイム‐キャップのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スイム‐キャップのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスイムキャップ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS