オゾン‐ホールとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 場所 > 部分 > オゾン‐ホールの意味・解説 

オゾン‐ホール【ozone hole】

読み方:おぞんほーる

オゾン層濃度が、南極大陸北極圏の上空で春(南極は9〜10月北極は3〜4月)に急激に下がり、穴があいたようになる現象また、その部分オゾン分子破壊することによって起こり地球温暖化もたらし皮膚癌(ひふがん)を引き起こす原因は、大気中に放出されフロンガスが有力とされる

[補説] オゾンホールは1980年代南極大陸の上空で初め確認された。北極は、海陸の分布複雑なため成層圏気温南極よりも高くオゾン層の破壊に密接にかかわる極成層圏雲発達しにくいことから、大規模なオゾンホールは観察されなかったが、2011年北極圏上空でも南極匹敵する規模のオゾンホールの存在確認された。


オゾンホール

オゾン極端に薄くなったところをいいます地表から20~25km上空成層圏内に,高い濃度オゾンが層をなしています。このオゾン層は,太陽からの有害な紫外線吸収する役割果たしています。人間紫外線大量に被曝すると,細胞遺伝子が傷つくことから,地上住めなくなります。その貴重なオゾン層フロンガスなどによって破壊進行しており,とくに北極・南極という地球両極に,オゾン極端に薄いオゾンホールが出現しています。

オゾンホール

※「大車林」の内容は、発行日である2004年時点の情報となっております。

オゾンホール

オゾンホールの存続が過去最高に

南極のオゾンホールは、毎年8月ごろ発達し12月中旬ごろに消滅するのが普通ですが、1999年は、12月下旬まで持続し観測史上最も遅い記録となりました気象庁分析によると、1999年8月中旬ごろから発達し9月最盛期迎えてその大きさは約2,500km2達しました。これは観測史3番目の大きさで、南極大陸の約1.8倍に相当しますその後徐々に縮小をはじめ、12月14日にはいったん消滅しましたが、3日後の17日に再び出現し最後に消滅したのは、結局12月26日でした。過去にも復活したケースありましたが、数日間消滅するのが通例で、このように10日間も続くのは初めてのケースでした。

アメリカの観測衛星「TOMS」がとらえた1999年9月15日のオゾンホール(左)とオゾンホールがいったん消滅した12月14日の画像(右)
アメリカ観測衛星TOMS」がとらえた1999年9月15日のオゾンホール(左)とオゾンホールがいったん消滅した12月14日画像(右)

オゾンの薄い大気が流れこんだのが原因か

オゾン層は、有害な紫外線から地上生物を守る働きをしていますが、フロン分解でできる塩素などによって破壊され、それが大きなとなってオゾンホールとなります。このオゾン層の破壊は、温度密接な関係があるといわれ、南極上空気温低下しはじめると出現し気温上昇する消滅する傾向ありますフロンによってオゾン層の破壊量が多ければ、それが気温低下させて、さらにオゾン層の破壊促進するともいわれています。また、地球温暖化すると成層圏温度反対に低くなり、これがオゾン層回復をおそくするという説もあります1999年は、これに加え対流圏からオゾンの薄い大気成層圏にたくさん流れこんだことにより消滅次期遅れたではないか考えられています。


オゾンホール

英訳・(英)同義/類義語:ozone hole

オゾン層希薄になった部分のことで、日本の南極観測により発見された。過去に使用されていたフロンガス等が原因となり、オゾン分解進んだもの。南極オーストラリア顕著

オゾンホール

オゾン濃度(のうど)がまわりよりも低い部分で、穴(ホールのような形になります。もしオゾン層(そう)が少なくなると、悪い紫外線しがいせん)が地球に降(ふ)ってくるため、人間皮膚(ひふ)ガン病気びょうき)になりやすくなります

オゾンホール

【英】:Ozone hole

人類生存紫外線は必要であるが(Vit Dの合成など)、過剰な紫外線への暴露皮膚ガン白内障等の健康上の悪影響与える。地球上では、大気中のオゾンO3)が紫外線吸収するために、地上到達する紫外線の量が減衰して、生物生存適したになっている
冷蔵庫冷媒として使われていたフロンガスは、化学的に安定しているという利点有するが、いったん大気中に放出され場合には、分解され大気中に残り上空拡散するその結果成層圏においてフロンガス紫外線反応起こし上空オゾン分解され大気中のオゾン層破壊されるという現象生じる。南極大陸上空で、オゾン層破壊されオゾン濃度低下した地域人工衛星画像では大きな穴のように見えることから、オゾンホールと命名されている。
南極域の春季発生するオゾンホールに顕著に現れる。そして、その原因フロンガスであることが判明したこれを契機としてオゾン層の破壊を守るための国際的取り決め始まりウイーン条約モントリオール議定書1987年締結されフロンガス使用禁止されることとなった一方で代替フロンとして使われるガスは、温室効果ガスであり、神経肝毒性等の側面もありその安全性に関する評価検討されている。(山本秀樹

参考URL
気象庁ホームページ http://www.data.kishou.go.jp/obs-env/ozonehp/diag_...
環境省オゾン層保護 ホームページ
http://www.env.go.jp/earth/index.html#ozone
外務省 ウイーン条約/モントリオール議定書 ホームページ
http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/kankyo/jyoyaku/o...

オゾンホール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/02 09:54 UTC 版)

2006年9月のオゾンホール極大時の南半球のオゾン濃度分布。低濃度を示す紫や青が南極に分布。

オゾンホール英語: Ozone hole)は、南極北極上空の成層圏オゾン層における春期オゾン濃度の減少を指す。

歴史

春から初夏にかけてのオゾンの減少は、1970年代前半には発生していたことがわかっている。

発見

人工衛星から地球を撮影した画像で、まるで穴があいたように見えることからオゾンホールと呼ばれるようになった。南極上空のオゾンが毎年春期に減少することの発見は、ジョセフ・ファーマン、ブライアン・ガードナー、ジョナサン・シャンクリンの1985年の論文 (Farman et al. 1985 "Large losses of total ozone in Antarctica reveals seasonal ClOx/NOx interaction." Nature, 315, 207-210) によって発表されているが、最初の報告は1983年12月の極域気水圏シンポジウムおよび翌1984年ギリシャで開かれたオゾンシンポジウムでの、気象庁気象研究所(当時)の忠鉢繁らによる日本の南極昭和基地の観測データの国際発表である。

その後、ストラスキーらが人工衛星ニンバス7号の解析映像を発表し(Stolarski et al. 1986 "Nimbus 7 satellite mesurements of the spring time Antarctic ozone decrease" Nature, 322, 808-811)、オゾンホールがマスメディアを通じて一般に認知されるようになった。

モントリオール議定書

1987年モントリオール議定書(Montreal Protocol)により、オゾン層破壊物質の削減・廃止への道筋が定められた。この議定書では、5種類のフロンについて1998年までに半減すること、3種類のハロン(フッ化炭素類)を1992年以降に増加させないことが定められている。

2022年現在、この議定書の締約国は、198か国及びEUである[1]。日本では1988年に、「オゾン層保護法」が制定され、1989年7月より、フロン等の生産規制が始まっている。

近状

  • 2002年には、オゾンホールが2つに分裂したが、これは最高気温のためと言われている。
  • 2003年には、いままでで最大のオゾンホールの発生が確認された。
  • NASAが発表した2015年の調査結果では、モントリオール議定書以降の取り組みによりオゾンホールは着実に縮んでおり、21世紀末にはこの問題は解決する見通しである[2]
  • 2019年は、南極オゾンホールの最大面積が1990年以降最小となり、消滅が最も早かった。この原因を気象庁は、南極域上空の冬の気温が高い特異な状態によるとしている[3]

特徴

  1. 南極上空に顕著にあらわれる。
  2. 春から初夏の極夜にかけてあらわれる。
  3. 年々規模が拡大する。

オゾンがもっとも減少するのは、成層圏の下層部分であるが、オゾンホールは単位面積あたりのオゾン全量(ドブソン単位によって計測される)によって示させるのが普通である。

発生原因

南半球の極渦内で季節とともに進行する、オゾン破壊に関与する物質の濃度(上)と気温(下)の変化を示すグラフ

オゾンホールの発生は、フロンハロン紫外線によって分解(破壊)され、生成した塩素ラジカル触媒としてオゾンを破壊するために引き起こされると言われている。この作用は、極成層圏雲と呼ばれるの存在によって早められる。極成層圏雲を反応の媒体として、気相-固相の不均一反応が起こり、オゾンが急速に破壊されることが知られている。[4]

極成層圏雲の存在は、冬の間に急激にエアロゾルが増加することによって判明してきた。火山により硫酸エアロゾルが放出されるとオゾン層破壊が顕著に観測される。[5]極成層圏雲は、低温であるほど発生しやすい。南極の場合、極渦と呼ばれる強い偏西風帯が南北方向の熱輸送を阻害することにより、放射冷却で気温が低下しやすく、極成層圏雲が生成しやすい。

北極でもオゾンホールの存在は確認されているが、南極ほど大きくない。南半球は陸地が少なく、起伏の大きな地形も少ないが、北半球の場合、チベット高原ロッキー山脈のような大規模山塊があり、陸地海洋のコントラストも大きい。このため、北半球では大規模山塊や海陸のコントラストで励起されたロスビー波が成層圏に伝播して極渦を弱め、南極に比べて気温が低下せず、極成層圏雲が生成されにくい。

影響

紫外線の増大

オゾンは大気中では微量な存在に過ぎないが、太陽光に含まれる紫外線を吸収し、地上に紫外線を到達させない役割を担っている。

オゾンが減少すると対流圏に紫外線が到達し、成層圏で起きていたオゾン生成の光化学反応が対流圏で生じるようになるが、対流圏でのオゾンは存在期間が短いため、地表へはより多くの紫外線が到達することになる。

地球温暖化への影響

成層圏では対流圏よりも強力な紫外線酸素に当たる。その際に光化学反応が起きオゾンが発生するが、それに伴い熱も発生させるため成層圏では高度の上昇に伴い気温が上昇する[6]。近年、成層圏ではオゾン層の希薄化に伴う光化学反応の減少と思われる気温の低下が報告されており、その代わりに対流圏付近でその光化学反応が行われ気温が上昇する事が考えられる。またオゾンホールの形成により通常よりも明るい色の雲が形成され、これが太陽光をより多く遮断するため温暖化を防いでいるとする研究結果も報告されている[7]

人体・生物への影響

南極圏でのオゾンホールは、オーストラリアニュージーランドの南部にまで広がることがある。そのため、この地域での紫外線の増大は、帽子をかぶらないとが荒れてしまうほど強烈であるし、ヒトの健康に無視できない影響を及ぼす。定住人口が多い北極圏においても健康被害が懸念されている[8]

強度の紫外線は、皮膚がんを誘発する要因になる。紫外線の10%の増大は、男性に対しては19%、女性に対しては16%の皮膚がんの増加になるという研究結果もある。太陽光に含まれる紫外線A波・B波・C波が、細胞DNAを傷つけてしまう。これらの地上到達を減らすオゾン層が減少すると、あらゆる生物の身体に悪い影響を及ぼす。

脚注

関連項目

外部リンク


オゾンホール

出典:『Wiktionary』 (2021/07/11 03:01 UTC 版)

語源

英語 ozone hole

名詞

オゾン ホール

  1. 地球極地上空オゾン層で、オゾン濃度が穴が空いたように減少する現象

発音(?)

お↗ぞんほ↘ーる

翻訳


「オゾンホール」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



オゾン‐ホールと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オゾン‐ホール」の関連用語

オゾン‐ホールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オゾン‐ホールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
九州環境管理協会九州環境管理協会
財団法人 九州環境管理協会(以下、「当協会」とします)ホームページに記載されている全ての文章、写真その他の画像等の著作権は、すべて当協会に帰属します。これらを無断で転載・複製することは、私的使用または引用として使用する場合を除き、著作権法で禁止されています。
三栄書房三栄書房
Copyright c San-eishobo Publishing Co.,Ltd.All Rights Reserved.
JAXAJAXA
Copyright 2025 Japan Aerospace Exploration Agency
JabionJabion
Copyright (C) 2025 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
環境省環境省
Copyright © 2025 Kankyosho All rights reserved.
日本国際保健医療学会日本国際保健医療学会
Copyright (C) by Japan Association for International Health. All rights reserved,2025.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオゾンホール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのオゾンホール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS