ドブソン単位
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/25 06:35 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動ドブソン単位 Dobson unit |
|
---|---|
記号 | DU |
量 | オゾンの量 |
定義 | 大気中のオゾンを標準状態の地表に集めたとき、厚さが0.01mmになるオゾンの量 |
語源 | ゴードン・ドブソン |
ドブソン単位(ドブソンたんい、英語: Dobson unit)は、地表から大気圏上限までの気柱に含まれるオゾンを、すべて標準状態(1気圧、0℃)の地表に集めたと仮定したときの厚さ1 mmを100ドブソン単位 (D.U.) とする数量単位[1]。またm atm-cmと記すこともあるが、これは厚さのセンチメートル数を1,000倍したものに当たるからである。[2]。
例えば300 D.U.のオゾンであれば、0℃の地表に集めたとき厚さ3 mmの層ができることになる。1 D.U.のとき、1平方センチメートルあたり2.69×1016個のオゾン分子(1平方メートルあたり2.69×1020個)が存在することになる。すなわち1平方メートルあたり0.4462ミリモルのオゾンである[3]。
220 D.U.を下回るとオゾンホールが発生したとみなされる。これは、南極大陸上空の観測記録によれば1979年まで220 D.U.を下回る値は観測されなかったためである。そして、南極大陸上空の直接観測によれば、気柱オゾンレベルが220 D.U.以下を下回るのは塩素と臭素の化合物によりオゾンが破壊されるためである[4]。
ドブソン単位の名称はオックスフォード大学の研究者であったゴードン・ドブソンに由来する。1920年代にドブソンは地表からオゾンの総量を測定する装置を初めて開発したが、この装置は今日ではドブソン分光光度計とかドブソンメーターと呼ばれている。
脚注
- ^ 中根英昭, 「オゾン層の現状とオゾン層研究」『科学技術動向』 2004年10月号, ISSN 1349-3663, 科学技術政策研究所 科学技術動向研究センター。
- ^ IUPAC, Compendium of Chemical Terminology, 2nd ed. (the "Gold Book") (1997). オンライン版: (2006-) "Dobson unit in atmospheric chemistry".
- ^ S. E. Schwartz; P. Warneck (1995). “Units for use in atmospheric chemistry”. Pure Appl. Chem. 67 (8-9): 1377-1406. doi:10.1351/pac199567081377 .
- ^ “Ozone Hole Watch”. NASA. 2007年10月21日閲覧。
外部リンク
- 岩坂泰信, 「地球大気化学システムの変動と地球環境」『石油学会誌』 34巻 5号 1991年 p.391-398, doi:10.1627/jpi1958.34.39
ドブソン単位
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/10 07:17 UTC 版)
詳細は「ドブソン単位」を参照 地球上のある地点における大気中のオゾン量を表す単位としてドブソン単位(ドブソンたんい、Dobson units)がしばしば用いられる。これは計測地点における地上から上空までの大気中に存在する全オゾンを集積して、0℃、1気圧の状態に換算した時の厚さとして表現される。これが1cmの厚さであれば 1 atm−cm であるが、通常はこの1/1000である m atm−cm(ミリアトムセンチメートル)を用い、これをドブソン単位とよび DU と略することもある。 オゾン量は緯度、あるいは季節などにも大きく左右されるが、赤道付近で約250 DUと少なく、中〜高緯度地域では300〜450 DU程度となる。極地域にオゾンホールが生成した場合は中心部が100 DU程度になることもある。
※この「ドブソン単位」の解説は、「オゾン層」の解説の一部です。
「ドブソン単位」を含む「オゾン層」の記事については、「オゾン層」の概要を参照ください。
- ドブソン単位のページへのリンク