ドブソニアンが必要とされた理由とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ドブソニアンが必要とされた理由の意味・解説 

ドブソニアンが必要とされた理由

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 08:32 UTC 版)

ドブソニアン望遠鏡」の記事における「ドブソニアンが必要とされた理由」の解説

天体望遠鏡都市部から離れた夜空の暗い土地星雲星団銀河などの極めて淡い天体を「細かい」ところまで見るためのものであるが、その性能決定するのは何より主鏡(または対物レンズ)の口径である。 すなわち大口径の望遠鏡は、集光力大きくかつ分解能もよい。しかし、概ね30cm以上の口径をもった望遠鏡精密かつ頑丈な架台支え制御しようとすると従来はとても持ち運びできない大きさと重さとなり、何よりアマチュアが手が出せないよう高価なものとなってしまう。よって望遠鏡かかえて出かけなければならない都市部アマチュア天文家にとって大口径の望遠鏡あきらめざるを得ないものであった。 しかし楽しみのために肉眼天体を見ること(眼視観測)に目的限定するなら、アマチュア天文家にとって精密過ぎる架台はどうしても必要だというものではない。ドブソニアン望遠鏡目指したことは、何よりも大口径の望遠鏡持ち運び可能なように、精密さ犠牲にしてでも架台軽く簡単に低コスト作ることであったといえる。現在では商品として売られているドブソニアン望遠鏡増えたが、購入後に改造加えることも行なわれるさらには材料から自作されることも多い。そのためドブソニアン簡略化された架台日曜大工簡単に工作可能であることが重要であり、またそうした工作を施すことや製作の工夫ドブソニアン魅力ひとつになっている。 ドブソニアン望遠鏡アマチュア天文家世界与えた最大影響は、従来大口径と見なされた望遠鏡にも手が届くようになったことである。1970年代ならば20cmの口径を持つニュートン式望遠鏡も十分大きなものと見なされていたが、ドブソニアン普及によって現在は40cmの口径も普通のものとなり、80cmでさえ稀なものではなくなった。ドブソニアン愛好家には、分解したドブソニアンを車に積んで郊外出かける観測スタイルが共通のものとなっており、各地開催されるアマチュア天文家観望会でもこうした巨大なドブソニアン主役となっている。

※この「ドブソニアンが必要とされた理由」の解説は、「ドブソニアン望遠鏡」の解説の一部です。
「ドブソニアンが必要とされた理由」を含む「ドブソニアン望遠鏡」の記事については、「ドブソニアン望遠鏡」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ドブソニアンが必要とされた理由」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ドブソニアンが必要とされた理由」の関連用語

ドブソニアンが必要とされた理由のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ドブソニアンが必要とされた理由のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのドブソニアン望遠鏡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS