オゾン化グリセリンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > オゾン化グリセリンの意味・解説 

オゾン化グリセリン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/23 12:06 UTC 版)

概要

オゾン化グリセリン(英: Ozonized Glycerin / Ozonated Glycerin)は、グリセリンにオゾンを反応させて得られる化合物である。グリセリンをオゾン酸化することで、グリセリン分子内にオゾン化合物が生成される。医療分野や美容などの分野において利用され、その殺菌・抗菌作用、抗炎症、創傷治癒促進特性が注目されている。[1]

発明過程と背景

オゾン化グリセリンは、1973年に設立された株式会社VMC(現 株式会社メディプラス製薬)によって2001年に開発された特許技術に基づく化合物である。[2]この発明は、医療現場での課題解決から着想を得て開発された。

起源と着想

当初、医療機関で使用されていたオゾン水が、頻繁な手洗いによる手荒れを防ぎ、さらには皮膚の再生促進に寄与していることが注目されていた。ここから、オゾンの医療利用におけるさらなる可能性が探求されるようになり、より安定した形態での応用が求められた。

技術的課題

オゾンは非常に不安定であり、短期間で分解してしまう特性があるため、これを安定的に利用することが技術的な課題であった。また、オゾン特有の強い匂いも使用にあたり問題となっていた。

解決への道筋と用途

VMC(現 株式会社メディプラス製薬)は、植物由来のグリセリンをオゾンと反応させるプロセスを開発した。このプロセスにより、オゾンの効果の安定化と無臭化が実現され、特許(番号: 7534001)として登録された。[3]この技術の確立により、以下のような効果が確認された:

  • 抗菌・殺菌作用[4][5][6]
  • 抗炎症作用[7]
  • 創傷治癒促進[8]
  • 細胞増殖促進[9][10]
  • コラーゲン合成促進[9]
  • 保湿および美白効果[1]

また、この技術は当初、室温保存で最大3か月、冷凍保存で約1年の安定性を持つ製品を生み出した。しかし、室温での安定性を確保するにはさらに長い研究期間を要し、最終的に2022年に安定化技術が完成した。

安全性

オゾン化グリセリンの安全性は、主に皮膚や口腔での外用剤として確認されている。[11][12]

参考文献

  1. ^ a b Keigo Hanada; Daiki Okuda; Ryuhei Ogi (June 2022). "Ozonized glycerin (OG)-based cosmetic products lighten age spots on human facial skin". Journal of Cosmetic Dermatology. 2, 21 ((7)): 3133–3139. PMID 35435300
  2. ^ オゾン溶存グリセリン溶液の製造方法(特許第4677192号)
  3. ^ オゾン処置グリセリン、オゾン処理グリセリンの製造方法、化粧料、飲食品、及び口腔用組成物 (特許第7575652号)
  4. ^ 塩田剛太郎; 鈴木喜久美; 八木誠司 (2004). "オゾンジヱルの基礎的検討⑴一持続性オゾンジヱルの殺菌効果一". 日本褥瘡学会誌. 5: 312.
  5. ^ 新實 一仁; 金石 あずさ; Akihiko Shiba (2004). "オゾンジェルの殺菌効果について". 昭和歯学会雑誌. 24 (2): 103–109.
  6. ^ Tatsuya Fukui; Kazuya Masuno; Yoshimasa Makita (2014). "歯周細菌に対するオゾンゲルの抗微生物作用 Antimicrobial Effects of Ozone Gel Against Periodontal Bacteria". Journal of Hard Tissue Biology. 23: 445–448.
  7. ^ Yoshimasa Makita; Yasuhiro Imamura; Kazuya Masuno (2015). "The Effect of Ozone on Collagen Type-1 and Inflammatory Cytokine Production in Human Gingival Fibroblasts". Dentistry. 5 (339). doi:10.4172/2161-1122.1000339
  8. ^ 栗原 規剛 (2006). "オゾン軟膏塗布による創傷治癒の病理組織学的研究". 昭和歯学会雑誌. 26 (4): 338–347.
  9. ^ a b Wang Pao-Li; Yoichi Tachi; Kazuya Masuno (2018). "オゾンジェルがヒト骨肉腫細胞株Saos-2による骨基質産生に与える影響 The Effect of Ozone Gel on Bone Matrix Production by Human Osteosarcoma Cell Line Saos-2". Journal of Hard Tissue Biology. 27: 195–198.
  10. ^ Nobutaka Okusa; Hourei Oh; Kazuya Masuno (2023). "Comparative Study of Ozonated Glycerol and Macrogol Ointment on Bone Matrix Production by Human Osteosarcoma Cell Line Saos-2". Materials. 16 ((10)). doi:10.3390/ma16103857
  11. ^ Pao-Li Wang; Gotaro Shiota; Akihiko Shiba (2011). "Safety Evaluation of Ozone Gel for Skin and Eye on Animal Experiments". Journal of Hard Tissue Biology. 20 ((4)): 313–318.
  12. ^ Tatsuya Fukui; Kazuya Masuno; Yoshimasa Makita (2015). "Evaluation of Oral Mucosa Irritation produced by Ozone Gel". Journal of Hard Tissue Biology. 24 ((1)): 104–106.



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  オゾン化グリセリンのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

オゾン化グリセリンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オゾン化グリセリンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオゾン化グリセリン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS