アルトアイゼン・リーゼ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 02:57 UTC 版)
「ATX計画」の記事における「アルトアイゼン・リーゼ」の解説
【RIESE = 独語で「巨人」】 アルトアイゼンの強化改修型。キョウスケの提出した改造案を基に、ヴァイスリッターの各種パーツなどを利用して大幅な改造を施されている。 脚部はヴァイスリッターの予備パーツを基にしており、各所のバーニア・スラスターも大型化して推進力が向上した。しかし、クレイモアの装弾数を増やしたために両肩が肥大し、機体バランスはさらに悪化している。背部には大型フレキシブル・スラスターとヴァイスリッターより流用したスタビライザーを取り付けて運動性能の向上を図り、左右の肩部にもヴァイスリッター用テスラ・ドライブの予備パーツを用いたバランサーを装備する。これは推進力向上と著しく悪いバランスを補正するのにテスラ・ドライブまで使わざるを得なかったための採用であり、長時間の飛行はできない。しかし、この改修により試作型の大型ステーク「リボルビング・バンカー」の装備が可能となり、PTとしては破格の火力を持つに至った。 急造品ゆえに調整時間があまり得られず、扱い難さは改修前以上であるが、キョウスケは本機を見事に乗りこなしている。 「巨人」を表すリーゼの名は、その巨大さから「リーゼタイプ」と呼ばれていたリボルビング・バンカーに由来する。「リーゼ」が加わったことで名前の意味が「古(いにしえ)の鉄の巨人」となった。 武装 スプリットミサイル 中射程ミサイル。独立した武装としては『COMPACT2』でのみ使用。 5連チェーンガン (Chain Gun) 左腕に装備された連装機関砲で、牽制用の実体弾兵器。3連マシンキャノンよりも小口径だが、装弾数や有効射程、速射性能が向上している。近距離の発射で高威力を発揮し、AMやゲシュタルト程度なら一撃での撃破も可能である。 プラズマホーン (Plasma Horn) 頭部ブレード。始動時に電撃がホーンに発生する。ヒートホーンよりも刃が延長されており、緊急用の武器としてだけでなく、障害物の除去にも使用できる。 リボルビング・バンカー (Revolver Bunker) 右腕に装備された大口径ステーク。アルトアイゼン用のリボルビング・ステークの試作品で、過剰な大きさから機体バランスを崩してしまうためにお蔵入りとなっていたところ、前述のバランサー採用により装備可能となった。OVA以降は、出撃時には予備のカートリッジを装備し、弾薬を撃ち切るとカートリッジを交換する描写が見られる。撃鉄がバンカー自体とは逆方向に設置されているように見えるが、これはカウンターウェイトである。作品によってモーションが異なる(1発だけ叩き込む場合と、一度に全弾を叩き込む場合がある)。『IMPACT』ではバリア貫通能力が付加されている。 アヴァランチ・クレイモア (Claymore Avalanche) スクエア・クレイモアを強化した武器。火薬入りのチタン弾M180A3を使用し、装弾数も増加した。アヴァランチは「雪崩」の意味。 必殺技 エリアル・クレイモア (Claymore Overlord) 「切り札」とほぼ同じだが、弾数や射程が増えている。 モーションは作品によって異なるが、武装を次々に用いて敵機を空中に打ち上げ、クレイモアで叩き落とすのが共通の流れである。『IMPACT』ではこの機体の象徴的な武装であるバンカーを用いないが、『OG2』『OGs』ではバンカーを全弾叩き込んだ後にクレイモアで締める演出となっている。 ランページ・ゴースト ヴァイスリッター、またはライン・ヴァイスリッターとの合体技。モーションが作品によって異なる。「暴れ回る幽霊」という名称は、2機がゲシュペンスト(幽霊)の改造機であるため。『OG2』における使用時の台詞によると、攻撃内容は事前にエクセレンと打ち合わせたようである。『OGs』では上空のライン・ヴァイスリッターが発射するビームに向かい、バンカーで突き上げた敵機とビームコートを盾にリーゼが突っ込んでいく。『第2次OG』では、バンカーとハウリング・ランチャーで敵をキャッチボールのように飛ばしあった後、ライン・ヴァイスリッターが敵をランチャーの銃身でバットのように殴打し、最後にバンカーとビームで上空に吹き飛ばしてとどめを刺す。初出の『IMPACT』ではリーゼとノーマルのヴァイスの組み合わせでのみ使用可能であるが、ライン・ヴァイスリッターを入手しないことが必須条件となる。 E.D.N.(エターナリィ・ダーニング・ネイルズ) 『第2次OG』で初登場したフリッケライ・ガイストとの合体技。両機の装備や運用思想が共通することを活かしてマリオンが考案した、コンビネーションである。両機のマシンキャノン・チェーンガン・スプリットミサイルで牽制の後にリーゼが突っこみ、バンカーで敵を空中に打ち上げる。飛んできた敵をフリッケライが空中で捉え、ステークとマシンキャノンで追撃したところへ上昇してきたリーゼがプラズマホーンで突き刺してさらに上空に持ち上げ、フリッケライが追撃のステークを撃ち込む。最後は、地面へ落ちていく敵めがけて一斉にクレイモアとフォース・レイを撃ち込み、とどめを刺す。 デザイン デザイナーは斉藤和衛。基本はアルトアイゼンと同様であるが、各部がさらに大型化して等身が上がり、アルトアイゼンより細身の印象となった。 『OGs』ではアクセルが、改修前のアルトよりもリーゼの方が「向こう側」のゲシュペンストMk-IIIに似ている旨の台詞を言う。 劇中での活躍 COMPACT2 ライン・ヴァイスリッターに対抗すべくキョウスケが自ら図面を引いて用意した強化案を基に、ニナ・パープルトンが仕上げた機体。性能面はアルトアイゼンの強化版で使い勝手などの変化はないが、装甲値はスーパーロボットと同等以上のレベルに強化され、耐久力が大きく向上している。本作でのみ、継続してスプリットミサイルが装備されている。バランスを損なうほどの大口径シリンダー(リボルボング・バンカー)とヴァイスリッターの予備パーツを無理やり積み込んだことで生まれた奇跡的な機体バランスにより、爆発的な突進力を実現した。形式番号は「PTX-03-SP1」。 IMPACT アルトアイゼン同様、アヴァランチ・クレイモアが格闘射撃武器となっている。また、スプリットミサイルが削除され(エリアル・クレイモアの演出では残っている)、5連チェーンガンやエリアル・クレイモアの射程が延長されるなど、元々のアルトとは使い勝手が異なる面が生まれた。本作では他作品にない、アヴァランチ・クレイモアのマップ兵器版が装備されている。 OG2 激化するシャドウミラーとの戦局に対応すべくキョウスケが提出した改造プランを基に、マリオンが強化を施した機体。アクセルとの戦いで大破したアルトアイゼンを修理・大改修した結果、全身の装甲が交換されたうえに腕部・脚部は新規パーツとなって完成した。マリオンが「どうせやるなら徹底的に」としたため、完成機体はキョウスケのプランとはやや異なっている(『OGs』では前述の通り元のプランは参考程度でしかないため、キョウスケの想像と全く異なる仕上がりとなったが、彼は「素晴らしい」と満足げであった)。プランの時点でそのあまりの極端さに、似たコンセプトのビルトビルガーに乗るアラドからも「イチバチどころかイチキューかイチジュー」と言われている。 アクセルは本機を見た際に「急場凌ぎの改造機」と酷評した。 OGIN 初登場時期が若干異なり、エクセレン奪還の際に投入される。その加速性には、キョウスケも衝撃を受けたような様子を見せた。強化された性能は伊達ではなく、纏わり付く無数のアインストゲミュートを一撃で吹き飛ばしたり、以前アルトでは押し負けたドルーキンをバンカーの一撃で仕留めるなど、高い戦闘能力を見せた。防御力も高く、戦線投入直後にハウリング・ランチャーのビームを浴びるが、ダメージを受けなかった。 最終話のベーオウルフとの最終決戦ではバンカーの弾切れで生じた隙を突かれて左腕を破壊されながらも、かつてアクセルが与えたダメージで再生できなくなっていた部分へ残った右腕による最後の一撃を撃ち込み、ベーオウルフを倒した。その時点で本機も中破して戦闘不能となったが、戦闘終了後に回収されている。 Another Century's Episode:R 『OG外伝』終了後の設定として登場。SRX計画とATX計画の競合テストのため、本機とART-1との模擬戦が行われ、敗北した。模擬戦直後にはリュウセイと共に謎の黒い球体に吸い込まれ、異世界「惑星エリア」へ転移する。その後、マサキとの合流も経て、他の平行世界の住人達やオータム・フォーと共に元の世界へ帰るための方法を探して旅を続け、シーズンとその生みの親であるドクター・シキを倒すと、元の世界へ戻った。 第2次OG 『ACE:R』の直後から始まり、地上世界ではなくラ・ギアスに転移する。ヒリュウ改と合流し、ラングランでの内戦を戦い抜いて地上に帰還すると、続く封印戦争にも参加する。
※この「アルトアイゼン・リーゼ」の解説は、「ATX計画」の解説の一部です。
「アルトアイゼン・リーゼ」を含む「ATX計画」の記事については、「ATX計画」の概要を参照ください。
- アルトアイゼン・リーゼのページへのリンク