隼人
「隼人」とは、古代日本で南九州に居住した人々のことを意味する表現である。
「隼人」の基本的な意味
「隼人」とは、古代南九州に住んでいた人々のことを指し、男女ともに用いられた。隼人族とも呼ばれる。北方系民族とも、東南アジアからやってきた民族ともいわれる。大和政権の中央集権化に抵抗するが、北方のアイヌ民族(蝦夷)が抵抗を続けたのに対し、「隼人」は大和政権の支配力が強くなるとともに抵抗を弱めていく。7世紀後半、「隼人」の語が日本書紀に登場し朝廷へ貢物を納める表現が見られるため、この時点で大和政権と朝貢関係が成立していたとみられる。住む地域によって「大隈隼人」、「阿多隼人」と呼ばれ、「阿多隼人」は8世紀になると「薩摩隼人」と呼ばれるようになった。律令国家による支配は「隼人」にとって重い負担となる。租・庸・調などの税負担や兵役などの労役を課され、畿内で行われていた稲作を強制された。南九州は火山性土壌で土の保水性が低いことや、台地が多く低地が少ないことから、稲作には適していない。そのため「隼人」は、しばしば反乱を起こしている。720年には「隼人」による大隅国国司殺害で始まる「隼人の反乱」を起こした。1年以上の戦いの末、「隼人」の敗北で終結した。
現在では鹿児島県の男性のことを薩摩隼人と呼ぶこともある。
「隼人」の語源・由来
「隼人」は「はやと」の他に「はやひと」、「はやびと」、「はいと」とも呼ばれる。南を表す「ハエ」と人を表す「ヒト」から「ハエヒト」、それが変化して「ハヤト」となった説の他、「吠える人」や「ハヤブサのような人」からきているという説もある。「隼人」と「熊襲」の違い
「熊襲(くまそ)」は南九州の原住民であり、大和政権に抵抗した人々のこと、あるいは地域を指す。「熊襲」であっても朝廷に属すると「隼人」と呼ばれたといわれる。「隼人(遊戯王の登場人物)」とは
「前田隼人(前田隼人)」は、遊戯王デュエルモンスターズGXの登場人物である。カード「デス・コアラ」に似た外見で、自身もそのカードを使用している。口癖は「~なんだな」。「隼人」を名前に持つ有名人
市原隼人(俳優)とは
市原隼人(いちはらはやと)は、日本の俳優である。1987年生まれで、小学5年生のときにスカウトされて芸能界に入った。2001年公開の映画『リリイ・シュシュのすべて』で初めての主演を果たした。2004年にはフジテレビのドラマ「WATER BOYS2」で主演を務める。2008年に放送されたテレビドラマ「ROOKIES」では安仁屋恵壹役を演じ、その後スペシャルドラマが放映され、映画化もされた。「ROOKIES」での演技が評価され、2009年に第58回ザテレビジョンドラマアカデミー賞最優秀助演男優賞を受賞している。
角野隼人(ピアニスト)とは
角野隼人(すみのはやと)は、日本のピアニスト、作曲家、編曲家である。1995年生まれで、母の指導で3歳よりピアノを本格的に始め、幼いころより音楽家としての能力を評価される。2018年にピティナ・ピアノコンペティション特級に挑戦し、特級グランプリを受賞、本格的にピアニストとして活動を開始する。YouTubeチャンネルを有しており、チャンネル登録者数は100万人を超えている。
「隼人」を含むその他の用語の解説
隼人の盾とは
隼人の楯は、「隼人」が在京時に使用していた木製の盾で、奈良県の平城宮跡から発掘された。8世紀前半頃のものとされている。「隼人」には7世紀後半から100年以上の間、6年毎に京の警備や宮中儀礼への参加などが課されており、そのときに使用していたものと考えられる。
隼人瓜(野菜)とは
隼人瓜(はやとうり)はウリ科の植物で、原産は熱帯アメリカ。大正時代に鹿児島から日本に入ってきたので、隼人瓜と呼ばれる。10~11月が旬で、クセがなく漬物や炒め物、スープなどに使われる。隼人瓜の定番料理である浅漬けのレシピを紹介する。隼人瓜の皮をむいて縦半分にカットし、種やわたを取り除いたら、薄切りにする。塩もみし、10分ほど置いた後、水気を切る。保存容器に隼人瓜、白だし、塩昆布、好みで鷹の爪を入れて揉みこんで完成。
「隼人」の使い方・例文
・彼の勇猛果敢なさまは、隼人を彷彿とさせる。・隼人を語る上で、海幸彦山幸彦の物語は重要な意味を持つ。
・子どもを隼人と命名する。
はやと【ハヤト】(飼料作物)
※登録写真はありません | 登録番号 | 第5869号 |
登録年月日 | 1997年 12月 5日 | |
農林水産植物の種類 | しば | |
登録品種の名称及びその読み | はやと よみ:ハヤト |
|
品種登録の有効期限 | 15 年 | |
育成者権の消滅日 | 2005年 12月 6日 | |
品種登録者の名称 | 株式会社ジャパン・ターフグラス | |
品種登録者の住所 | 千葉県習志野市茜浜三丁目6番2号 | |
登録品種の育成をした者の氏名 | 金子誠二 大川原良次 屋祢下亮 長澤れんり | |
登録品種の植物体の特性の概要 | ||
この品種は,出願者の所有するノシバ系統について,自殖を行って得られた個体の中から選抜,育成した固定品種であり,ほふく茎の密度は疎,葉の大きさが大きく,色は淡,初期生育及び越夏性がかなり良い品種である。 草型は中間,出穂茎の長さはやや短,ほふく茎の密度は疎,葉長は長,幅は広,色は淡,穂長は短,穂の色は濃である。初期生育はかなり良,春の草勢及び秋の草勢は良,春秋の出穂の有無は春のみ出穂,穂数は多,緑化の早晩は早,紅葉の早晩は晩,越冬の良否は中,越夏の良否はかなり良である。しば銹病抵抗性は強である。 「みやこ」と比較して,出穂茎の長さ及び穂長が短いこと,紅葉が晩いこと等で,「Meyer」と比較して,葉長が長いこと,葉色が淡いこと,初期生育が良いこと,緑化が早いこと,紅葉が晩いこと等で区別性が認められる。 | ||
登録品種の育成の経過の概要 | ||
この品種は,大成建設(株)の研究所(千葉県習志野市)において,出願者が所有するノシバ系統を袋がけによって自殖し,得られた30個体を試験ほ場に定植して生育速度等に着目して選抜して育成した固定品種であり,平成6年にその特性を確認して育成を完了したものである。 なお,出願時の名称は「やまと」であった。 |
速渡
名字 | 読み方 |
速渡 | はやと |
速渡
姓 | 読み方 |
---|---|
速渡 | はやと |
はやと
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/08 10:20 UTC 版)
はやと
- 隼人 - かつて九州南部に居住した人たち。
- 隼人 (曖昧さ回避) - そのほかの用法。
- 勇人 (曖昧さ回避) - 日本人の名前の一つ。
- 早人 (曖昧さ回避) - 日本人の名前の一つ。
- 隼斗 - 日本人の名前の一つ。
- 速人 (曖昧さ回避)
- はやと (テレビドラマ) - 1969年に放送された子供向け時代劇。
- ハヤト - 人工衛星「KSAT」の通称。
- HAYATO - 日本のプロボクサー。
関連項目
はやと
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 00:13 UTC 版)
※この「はやと」の解説は、「きんこん土佐日記」の解説の一部です。
「はやと」を含む「きんこん土佐日記」の記事については、「きんこん土佐日記」の概要を参照ください。
「はやと」の例文・使い方・用例・文例
固有名詞の分類
- はやとのページへのリンク