はやと‐うり【×隼▽人×瓜】
はやとうり(隼人瓜)




●熱帯アメリカが原産で、わが国へは大正6年、鹿児島に導入されました。名前は薩摩隼人(さつまはやと)から。蔓性で雌雄同株です。9月下旬から10月ごろ、洋なしに似た果実がなります。「シロウリ」と同じようなレシピで食用とされます。種子は果実の中にひとつあり、果実の養分だけで生き続けて発芽します。
●ウリ科ハヤトウリ属の多年草で、学名は Sechim edule。英名は Choko。
はやとうり
食品名(100g当たり) | 廃棄率(%) | エネルギー(kcal) | 水分(g) | たんぱく質(g) | 脂質(g) | 炭水化物(g) | 灰分(g) |
野菜類-野菜類/はやとうり/果実、生 | ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
野菜類-野菜類/はやとうり/塩漬 | ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
はやとうりと同じ種類の言葉
- はやとうりのページへのリンク