えのもと‐たけあき【榎本武揚】
榎本武揚 えのもと たけあき
東京生まれ。幕臣、政治家。安政3年(1856)長崎海軍伝習所に入所。文久2年(1862)オランダ留学。明治元年(1868)海軍副総裁となる。江戸城開城後、官軍による軍艦の接収を拒否し、函館五稜郭で官軍に抵抗するが降伏。黒田清隆の庇護の下、北海道開発に従事。7年(1874)海軍中将兼駐露公使となり、翌年樺太・千島交換条約を締結。海軍卿、駐清公使を経て第1次伊藤内閣逓相に就任。黒田内閣農商務相・文相、第1次山県内閣文相、第1次松方内閣外相等を歴任した。
(注:この情報は、国立国会図書館ホームページ内の「近代日本人の肖像」の内容を転載しております。掲載内容の複製については、国立国会図書館の許諾を得る必要があります。)
榎本武揚
榎本 武揚 (えのもと たけあき)
1836〜1908 (天保7年〜明治41年) |
【幕臣】 北海道・函館に独立国家を樹立。明治期も政治家として活躍。 |
幕臣・政治家。江戸生まれで、西丸徒目付の2男。昌平坂学問所で学び、樺太探検に参加、長崎海軍伝習所生となり、1862年オランダに留学、66年幕府注文の開陽丸とともに帰国し、幕府海軍副総裁となる。戊辰戦争で幕府艦隊を率いて北上、箱館に「蝦夷共和国」樹立を宣言した。五稜郭の戦いで新政府軍に降伏。明治政府下では駐ロシア公使として樺太千島交換条約を締結、北海道開発に尽くすなど、諸大臣を歴任し政治家として活躍した。子爵。 |
年(和暦) |
||
●1837年 (天保8年) | ■大塩平八郎の乱 | 1才 |
●1839年 (天保10年) | ■蛮社の獄 | 3才 |
●1853年 (嘉永6年) | ■黒船来航 | 17才 |
●1855年 (安政2年) | ■安政江戸地震 | 19才 |
●1858年 (安政5年) | ■安政の大獄 | 22才 |
●1860年 (万延元年) | ■桜田門外の変 | 24才 |
●1862年 (文久2年) | ■生麦事件 | 26才 |
●1863年 (文久3年) | ■薩英戦争 | 27才 |
●1867年 (慶応3年) | ■大政奉還 | 31才 |
●1868年 (明治元年) | ■鳥羽・伏見の戦い | 32才 |
●1869年 (明治2年) | ■版籍奉還 | 33才 |
●1871年 (明治4年) | ■廃藩置県 | 35才 |
●1871年 (明治4年) | ■解放令 | 35才 |
●1873年 (明治6年) | ■徴兵制布告 | 37才 |
●1876年 (明治9年) | ■廃刀令 | 40才 |
●1877年 (明治10年) | ■西南戦争 | 41才 |
●1877年 (明治10年) | ■東京大学設立 | 41才 |
●1882年 (明治15年) | ■上野動物園開園 | 46才 |
●1883年 (明治16年) | ■鹿鳴館完成 | 47才 |
●1889年 (明治22年) | ■大日本帝国憲法発布 | 53才 |
●1894年 (明治27年) | ■日清戦争 | 58才 |
●1903年 (明治36年) | ■江戸開府300年 | 67才 |
●1904年 (明治37年) | ■日露戦争 | 68才 |
●1907年 (明治40年) | ■足尾銅山で暴動 | 71才 |
・吉田 松陰 | 1830年〜1859年 (天保元年〜安政6年) | +6 |
・中村 正直 | 1832年〜1891年 (天保3年〜明治24年) | +4 |
・近藤 勇 | 1834年〜1868年 (天保5年〜明治元年) | +2 |
・Roesler K. | 1834年〜1894年 (天保5年〜明治27年) | +2 |
・橋本 雅邦 | 1835年〜1908年 (天保6年〜明治41年) | +1 |
・土方 歳三 | 1835年〜1869年 (天保6年〜明治2年) | +1 |
・徳川(一橋) 慶喜 | 1837年〜1913年 (天保8年〜大正2年) | -1 |
・Morse E. S. | 1838年〜1925年 (天保9年〜大正14年) | -2 |
・三遊亭 円朝(初代) | 1839年〜1900年 (天保10年〜明治33年) | -3 |
・渋沢 栄一 | 1840年〜1931年 (天保11年〜昭和6年) | -4 |
・Morel E. | 1841年〜1871年 (天保12年〜明治4年) | -5 |
「えのもと たけあき」の例文・使い方・用例・文例
- えのもとたけあきのページへのリンク