失念とは? わかりやすく解説

失念

読み方:しつねん

「失念」とは、主にビジネスシーンフォーマルな文脈において「うっかり忘れること」の意味用いられる文語的な表現である。「申し訳ありません失念していました」のように言えばすみませんど忘れしてました」という趣旨真摯なニュアンス表現できる

「失念」は「忘れる」と言い換え可能であるが、「忘れる」はビジネスメールや公文書などで用いるには表現が軽い。やや硬い表現である「失念」を用いた方がしっくり来る
「失念」の「失」の字は「なくす・失う」という意味の字であり、同じく「念」は「覚えておく・心に留めておく」という意味の字である。つまり「失念」は「心に留めておくべきことを失った(=忘れた)」ということである。

忘れる」は「物をどこかに置き去りにしてしまう」という意味で用いられることもあるが、「失念」にはそのような意味合い用法はない。

失念の類語と使い分け

失念の類語には「ど忘れ」や「忘却」「忘失」などがある。「ど忘れ」は「本当よく知っていること(覚えておくべきこと)をウッカリ思い出せなくなっている」という意味合い用いられる。「忘却」や「忘失」は、「すっかり忘れ去る」「頭から記憶消失している」「忘れてしまって思い出せないようなさまを意味する。また「忘失」は、「記憶失くす」以外に「物を紛失する(どこに置いた忘れてしまう)」状況にも使える

失念の語源

失念は仏教用語語源である。「正念正気・本気)を失う」という意味があり、「心を錯乱させる煩悩」のひとつを指す。「物忘れ気づき失った心であり、仏法教え、または仏法言葉忘れてしまうこと。心が入り乱れて混乱すること」を意味する。「心にあった大切なことを失う」という意味が、「忘れる」という意味に転じたとされる

失念のよくある間違い

失念は、覚えていたり知っていたことをうっかりど忘れしてしまった時に使う言葉なので、もともと知らないことに対して使わない。また忘れ物をしたり、物を無くしてしまったときにも使用しないあくまでも自分が「失念」した時に使用する言葉なので、第三者に対して使用する言葉でははない。もしも第三者目上の人が「失念」したことを表現する場合には、「失念なさる」「失念される」といった尊敬語用いる。

失念

読み方:しつねん

失念(しつねん)とは、記憶していた事柄をうっかり忘れてしまうことを指す。この言葉は、主にビジネスシーンや公式な文脈使用され忘れた事実相手伝える際に、謙虚な姿勢を示すために用いられる例えば、「会議資料持参することを失念しておりました」という表現は、「資料忘れてしまいました」と伝えるよりも、丁寧で責任感のある印象与える。失念は、単に物事忘れるという意味だけでなく、その忘れた行為対す自己の認識反省の意合い含まれている。

失念

読み方:しつねん

「失念」とは・「失念」の意味

「失念」とは、「心を散乱させる煩悩のひとつ」を指す仏教用語で、「覚えていたことをうっかり忘れる」という意味でビジネスシーンにおいて、多く使用される謙譲表現である。「失念」の熟語言い回し「失念」とは「忘れる」の謙譲表現である。動作主体「私」自分」。ビジネスシーンでは、取引先目上の上司、先輩などに対して用い言葉である。「失念しておりました」という、より丁寧な表現使用するのが一般的取引先などと申し合わせた約束や、持参するべき資料忘れた際に、相手に対して丁寧に謝罪する場合使用されることが多い。主に、「うっかり忘れた」、「不注意でミスしてしまった」場合使用される

似たような意味をもつ言葉には、「ど忘れ」「打ち忘れる」「置き忘れる」「見逃し」「聞き逃し」「遺却 」「忘失」「忘却」「面忘れ」「物忘れ」「見忘れ」などがある。また、「失念」には、仏教用語として側面がある。仏教においては、「煩悩」のうちのひとつとされている。「物を忘れ気づき失った心であり、仏法理論仏法言葉忘れたりすること」や、「心を散乱させてしまうこと」、あるいは、「記憶妨げる心の作用」と表されている。
​​

失念するとは


失念する」とは、「忘れていました」「ついうっかりしてしまって」というケース使用する時の謙譲表現である。謙譲とは、自分へりくだって相手立て表現のこと。自らの失態申し出る際に用いる。従って、上司取引先お客様などの相手動作主体場合には「失念される」とは使用しない。よく間違えられる誤りなので、注意必要だ。「部長が、メール返信を失念された。」「(取引先)様が、見積書作成を失念された。」などは誤用である。失礼にあたる表現であることを覚えておく必要がある

また、単純な「もの」を置き忘れるという意味でも使用できない。「電車に傘を失念しました。」「家に本日プレゼン資料失念しました。」などは誤用である。「失念」の対象は人がとった行動だと覚えておくとよいだろう。さらに、はじめから知らなかった事柄に対して使用できないそもそも「失念」とは、「忘れる」という意味なので、「知らなかったこと」は「失念」ではない。「知らなかったこと」の場合は、「(事柄)の件に関しては、存じ上げてませんでした」と使用するべきである。素直に打ち明けることで、相手にも誠実さが伝わる。正しく使って誤解与えないようにすることもビジネスマンとして必要なスキルである。誤った使い方をすると、失礼にあたることもあるので、正し表現覚え活用することが社会人としてビジネスマナーである。


失念しておりましたとは


失念しておりました」とは、「忘れておりました」「失念していました」よりも丁寧な表現である。ビジネスシーンでよく使われる言い表し方。「うっかり忘れていました」などと相手伝えると、信用を失うことにつながってしまう危険性もある。より丁寧な失念しておりました」を使うことで、柔らかい表現になる。単純に忘れていました」だと、軽視している印象や、場合によっては、ぞんざいな扱い受けているととられかねない。「失念しておりました」を用いることで、相手敬い誠実な印象与えることができる。自分失態申し出ていることから、「申し訳ございません」などの謝罪言葉添えることでさらに丁寧な印象が伝わる。セット使用するケースが多い。

失念しておりました」は、口頭でもメールでも使用できるビジネスマンとして覚えておきたい便利な表現である。口頭場合は、主に、書類提出約束忘れていた場合さらには伝えなければならないことを伝え忘れていた場合使用するケースが多い。たとえば、16時開始ミーティング存在忘れていた際、「申し訳ございません16時からのミーティング失念しておりました至急向かいますまた、請求書提出忘れていた際、「失礼いたしました。◯月◯日までの請求書提出失念しておりました。◯月◯日に提出いたします」などと使用する

メール場合は、メール確認忘れていたときなどで使用する。たとえば、もらっていたメールの内容確認遅れてしまった場合お詫びメールでは以下のように活用するとよいだろう
「いつも大変お世話になっています。〇〇会社〇〇〇〇です。◯月◯日にいただいていたメール返信失念しておりました。対応が遅くなってしまい、大変申し訳ございませんでした。この度は、ご迷惑をおかけしてしまい申し訳ございませんでした。今後このようなとがないよう、メールチェック努めてまいります今後ともよろしくお願いいたします

すっかり失念とは


「すっかり」とは、「残るもののないさま」「ことごとく」という意味の副詞である。「失念する」と組み合わせて使用することで、全て完全に忘れている様子言い表す。たとえば、ビジネスシーンではこのような場合用いることができる。
上司から仕事依頼受けていて、その仕事のことを完全に忘れていた。全く着手しておらず、上司から「この件、どうなってる?」と聞かれた際は、「申し訳ございません。すっかり失念しておりました。すぐに対応いたします」と使用する

「失念」の使い方・例文

・「大変申し訳ございません。ミーティング日時変更になった旨を、(相手様にお伝えするのをうっかり失念しておりました正し日時は(日時)です」
・「(期日)に開催される懇親会会費についてお知らせするのを失念しておりました一人あたり(金額)円を予定してます。どうぞよろしくお願いいたします
・「失礼いたしました。(取引先)様との打ち合わせ日程お伝えするのを失念しておりました。◯月◯日の予定です」
・「食事会幹事ありがとうございますそういえば参加の旨をお伝えするのを失念しておりました。もちろん、参加させていただきます。どうぞ、よろしくお願いします
・「(取引先様にお電話差し上げるのをすっかり失念しておりました。大変申し訳ございません。つきましては、再度お電話差し上げたい思いますが、◯月◯日、◯月◯日、◯月◯日などはご都合いかがでしょうか
・「部長、(取引先)様よりご連絡があった旨をお伝えするのをうっかり失念しておりました申し訳ございませんでした。要件は、(要件)だそうです
・「誠に申し訳ございません。お客様からのお問い合わせメールいただいていたことをうっかり失念しておりました。対応が遅れてしまったことをお詫び申し上げます
・「この度は、大変ご迷惑をおかけいたしました今後連絡密にし、報告失念することのないよう分注意してまいります
・「誠に申し訳ございません。プロジェクト計画書提出失念しておりました。◯月◯日までに仕上げます少々お待ちいただけますでしょうか。」
・「本日は、貴重なお時間いただいたにも関わらず、お会いできなくなってしまい、大変申し訳ございませんでした。今後は、打ち合わせ時間失念するなどという失態をしないよう十分気をつけてまいります
・「この度は(取引先)様のところに伺えず、申し訳ございませんでした。お約束失念していたわけではないのですが、急用立て込んでしまいましたご迷惑をおかけしていまい誠に申し訳ございません

失念

読み方:しつねん

失念とは、失念の意味

失念とは、記憶にあった事柄思い出せずに忘れてしまうことである。ど忘れするといった意味も含まれる。失念の「失」はうしなうこと、なくすことといった意味があり、「念」は心に留め忘れないことを意味する。失念の語は、日常会話では「忘れる」の丁重語として使用することが多い。

失念の例文

失念の語を尊敬語として使う場合には、「失念なさる」「失念される」の言葉用いる。

失念の例文

しつ‐ねん【失念】

読み方:しつねん

[名](スル)

うっかり忘れること。ど忘れ物忘れ。「約束を—して失礼しました

仏語記憶さまたげる心の作用


失念

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/12 08:16 UTC 版)

失念(しつねん)は、仏教が教える煩悩のひとつ。




「失念」の続きの解説一覧

「失念」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「失念」の関連用語

失念のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



失念のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2024 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2024実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日本音楽国際交流会日本音楽国際交流会
Copyrigrht for The Association for Intenational Exchange of JapaneseMusic
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの失念 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS