寺院一覧とは? わかりやすく解説

寺院一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/04 22:43 UTC 版)

大浜てらまち」の記事における「寺院一覧」の解説

西方寺 碧南市浜寺町2丁目19番地。真宗大谷派仁治元年1240年)頃創建かつては天台宗であり光照寺という名称だった。 清浄院しょうじょういん) 碧南市築山町1丁目21番地。浄土宗鎮西派建武元年1334年創建かつては真言宗だったとされる前田利家先祖の墓と伝えられる墓がある。 称名寺 碧南市築山町2丁目66番地時宗暦応2年1339年創建古く大浜道場呼ばれた林泉寺 碧南市本郷町3丁目8番地曹洞宗長禄元年1457年創建かつては天台宗だった。 海徳寺 碧南市音羽町1丁目60番地浄土宗西山深草派寛正3年1462年創建三河新四国八十八ヶ所霊場札所本伝寺 碧南市築山町1丁目53番地真宗大谷派文亀元年1501年創建かつては天台宗であり専光寺という名称だった。 常行碧南市本郷町3丁目38番地浄土宗鎮西派大永6年1526年創建岡崎大樹寺住職とされる貞頓が開基した。 宝珠寺ほうしゅうじ) 碧南市音羽町1丁目48番地曹洞宗天文12年1543年創建。 「永井直勝生誕地」碑がある。 深称寺 碧南市羽根町3丁目12番地。浄土宗1914年大正3年創建かつては深称庵や深称協会という名称だった。 観音寺 碧南市築山町3丁目58番地真言宗1955年昭和30年創建信貴山末寺として発足

※この「寺院一覧」の解説は、「大浜てらまち」の解説の一部です。
「寺院一覧」を含む「大浜てらまち」の記事については、「大浜てらまち」の概要を参照ください。


寺院一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/12 13:52 UTC 版)

小牧十観音」の記事における「寺院一覧」の解説

小松寺 - 小牧市小松寺にある真言宗寺院通称小松観音」。 観音寺 - 小牧市岩崎にある曹洞宗の寺院真福寺 - 小牧市久保一色にある臨済宗の寺院正眼寺 - 小牧市三ッ渕にある曹洞宗の寺院龍泉院 - 小牧市多気南町にある曹洞宗の寺院。 養光寺 - 小牧市市之久田にある曹洞宗の寺院玉林寺 - 小牧市小牧にある曹洞宗の寺院通称小牧観音」。 戒蔵院 - 小牧市小牧にある真言宗寺院通称「火伏観音」(ひふしかんのん)。 龍洞院 - 小牧市野口にある曹洞宗の寺院通称野口観音」。 大泉寺 - 小牧市池之内にある曹洞宗の寺院。 この項目は、仏教関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者求めています(ポータル 仏教/ウィキプロジェクト 仏教)。

※この「寺院一覧」の解説は、「小牧十観音」の解説の一部です。
「寺院一覧」を含む「小牧十観音」の記事については、「小牧十観音」の概要を参照ください。


寺院一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/13 05:35 UTC 版)

藤沢市内の寺院一覧」の記事における「寺院一覧」の解説

凡例 当一覧は藤沢市域に現存する寺院および、歴史的に著名な一部廃寺について網羅したものである藤沢市内の大字ごとに寺院記載する。なお大字寺院記載五十音順に拠った。 現存する寺院の所在地読み宗派については神奈川県ホームページ宗教法人名簿(藤沢市)に拠った。 山号開山開基創建年について、特に注記の無い物については『新編相模国風土記稿』の記載に拠った。 所在地名称仮名山号宗派開山開基創建備考石川自性院 ジショウイン河山 浄土宗 中根太郎 1611年(慶長16年) 現在、山号は「石川山」と表記される石川寿照寺 ジュショウジ光山 日蓮正宗 日顕 1981年昭和56年稲荷本願寺 ホンガンジ 往生浄土宗 打戻盛岩寺 セイガンジ 高照曹洞宗 打戻大法寺 ダイホウジ 称業山 浄土宗 打戻妙福寺 ミョウフクジ 陽向日蓮宗 遠藤宝泉寺 ホウセンジ雄山 曹洞宗 如幻宗悟 仙波土佐守 1519年永正16年大庭成就院 ジョウジュイン 稲荷山 高野山真言宗 大庭泉秋寺 センシュウジ光山 曹洞宗 大庭宗賢院 ソウケンイン 蟠龍曹洞宗 大庭天徳寺藤沢別院 テントクジフジサワベツイン 浄土宗 獺郷東陽院 トウヨウイン 岩谷曹洞宗 片瀬常立寺 ジョウリュウジ 龍口日蓮宗 片瀬泉蔵寺 センゾウジ 片瀬山 高野山真言宗 片瀬本蓮寺 ホンレンジ 龍口日蓮宗 義玄 595年(推古天皇3年) 元は真言宗嘉元年間頃日蓮宗改宗した片瀬密蔵寺 ミツゾウジ盛山 真言宗大覚寺派 有弁 片瀬龍口寺 リュウコウジ 寂光山 日蓮宗 日法 1337年(建武4年) 亀井野雲昌寺 ウンショウジ 光輝曹洞宗 亀井野法泉寺 ホウセンジ 正耀山 日蓮宗 柄沢隆昌院 リュウショウイン 柄澤山 日蓮宗 川名神光寺 ジンコウジ 稲荷山 高野山真言宗 鵠沼法円寺 ホウエンジ 浄土宗 鵠沼海岸晴明庵 セイメイアン 法華宗本門流 鵠沼海岸本真寺 ホンシンジ 浄土宗 鵠沼神明空乗寺 クウジョウジ 金堀真宗高田派 了受 大橋式部卿龍慶 江戸時代初期 鵠沼神明法照寺 ホウショウジ 善光浄土宗 鵠沼神明万福寺 マンプクジ 清光真宗大谷派 葛原乗福寺 ジョウフクジ 萬年山 曹洞宗 下土棚善然寺 ゼンネンジ 渋谷浄土宗 湘南台恵光寺 エコウジ 浄土真宗本願寺派 城南養命寺 ヨウメイジ 引地曹洞宗 菖蒲沢浄土院 ジョウドイン 佛心浄土宗 菖蒲沢凛明教会 リンミョウキョウカイ 高野山真言宗 大鋸感応院 カンノウイン 三嶋山 高野山真言宗 高倉東勝寺 トウショウジ 点燈臨済宗円覚寺派 長後永明寺 エイメイジ 長福臨済宗円覚寺派 長後泉龍寺 センリュウジ 無量浄土宗 長後本妙寺 ホンミョウジ 単立 辻堂神台本立寺 ホンリュウジ光山 日蓮宗 辻堂元町宝珠寺 ホウシュジ松山 高野山真言宗 辻堂元町宝泉寺 ホウセンジ 海龍山 高野山真言宗 西富真浄院 シンジョウイン 時宗 西富真徳寺 シントクジ 時宗 西富長生院 チョウショウイン 時宗 太空 1429年 (永享元年) 西富清浄光寺 ショウジョウコウジ 藤沢山 時宗 呑海 俣野景平 1325年(正中2年遊行寺の名で知られる 西俣野花応院 カオウイン 西嶺山 曹洞宗 藤沢光妙寺 コウミョウジ 立正日蓮宗 光妙院日暁 1756年宝暦6年) 1934年昭和9年)に現在地へ移転藤沢妙善寺 ミョウゼンジ 長藤日蓮宗 本鵠沼普門寺 フモンジ 密厳山 高野山真言宗 少都長良1528年享禄元年本町永勝寺 エイショウジ谷山 浄土真宗本願寺派 本町常光寺 ジョウコウジ 八王浄土宗蓮社光誉 1572年元亀3年本町荘厳寺 ショウゴンジ 白王山 高野山真言宗 覚憲 1184年元暦元年本町真源寺 シンゲンジ 風早浄土宗 空寂 1772年安永元年宮原観蔵寺 カンゾウジ 宮原山 高野山真言宗 安土桃山時代 弥勒寺法善寺 ホウゼンジ 蓮教日蓮宗 蓮教日善 明暦年間 弥勒寺弥勒寺 ミロクジ 東耀山 日蓮宗 日祐 1573年天正元年村岡東長福寺 チョウフクジ 高谷曹洞宗 玖嶺 用田示現寺 ジゲンジ 法華単立 自修日得 1989年(平成元年) 元最上稲荷教 用田 寿昌寺 ジュショウジ 護法曹洞宗 用田薬王寺 ヤクオウジ 妙龍日蓮宗 用田稲荷 渡内慈眼寺 ジゲンジ 無量曹洞宗嶺 北条綱成 渡内天嶽院 テンガクイン 功徳曹洞宗 虚堂玄白 北条早雲 渡内二伝寺 ニデンジ 戒法浄土宗蓮社浄誉 1505年(永正二年)

※この「寺院一覧」の解説は、「藤沢市内の寺院一覧」の解説の一部です。
「寺院一覧」を含む「藤沢市内の寺院一覧」の記事については、「藤沢市内の寺院一覧」の概要を参照ください。


寺院一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 16:35 UTC 版)

鎌倉市内の寺院一覧」の記事における「寺院一覧」の解説

凡例 当一覧は鎌倉市域に現存する寺院および、歴史的に著名な一部廃寺について網羅したものである鎌倉市内を鎌倉地域大船地域玉縄地域深沢地域腰越地域5つ地域分け地域内の大字ごとに寺院記載する。なお大字寺院記載五十音順に拠った。 地域所在地名称山号宗派開山開基創建備考 鎌倉地域扇ガ谷 英勝寺 東光山 浄土宗 玉峯清因 英勝院 1636年寛永13年鎌倉地域扇ガ谷 海蔵寺 扇谷臨済宗建長寺派 心昭空外 上杉氏定 1394年応永元年鎌倉地域扇ガ谷 護国寺 立正日蓮正宗 日達 1969年昭和44年鎌倉地域扇ガ谷 寿福寺 亀谷臨済宗建長寺派 栄西 北条政子 1200年正治2年鎌倉五山第三位 鎌倉地域扇ガ谷 浄光明寺 泉谷真言宗泉涌寺派 真聖国師 北条長時 1251年建長3年鎌倉観音霊場第二十五札所 鎌倉地域扇ガ谷 多宝寺 扇谷律宗 忍性 北条業時? 鎌倉時代 廃寺跡地には妙伝寺が建つ。 鎌倉地域扇ガ谷 妙伝寺 正信日蓮宗 1652年承応元年1974年昭和49年)に東京都文京区より移転 鎌倉地域扇ガ谷 薬王寺 大乗日蓮宗 日像 1293年永仁元年鎌倉地域扇ガ谷 夜光峰山 真言宗 日像との宗教論議の末、日蓮宗改宗薬王寺となる 鎌倉地域大町 安国論寺 妙法経山 日蓮宗 日蓮 1253年建長5年鎌倉地域大町 安養院田代寺 祇園山 浄土宗 良弁尊観 北条政子 1225年享禄元年鎌倉観音霊場第三札所 鎌倉地域大町 教恩寺 中座時宗阿 北条氏康 室町時代 1678年延宝6年)、光明寺境内から現在地移転する 鎌倉地域大町 常栄寺 慧雲日蓮宗 日詔 日祐法尼 1606年慶長11年) 別名、ぼたもち鎌倉地域大町 上行寺 法久山 日蓮宗 日範 1313年正和2年鎌倉地域大町 善導寺 浄土宗 良弁尊観 廃寺1333年元弘3年戦火焼失し後年安養院統合される 鎌倉地域大町 大宝寺 多福日蓮宗 日出 1444年文安元年多福寺跡地に建つ 鎌倉地域大町 多福寺 佐竹義盛 1399年応永6年廃寺。後に再興され大宝寺となる 鎌倉地域大町 長楽寺 祇園山 律宗 願行 北条政子 1225年享禄元年廃寺1333年元弘3年戦火焼失し後年安養院統合される 鎌倉地域大町 辻の薬師堂 鎌倉地域大町 能成寺 真言宗 時宗帰依し別願寺となる 鎌倉地域大町 別願寺 稲荷山 時宗 覚阿 1282年弘安5年鎌倉観音霊場第十三番札所 鎌倉地域大町 本興寺 法華日蓮宗 日什 1336年延元元年鎌倉地域大町 本国寺 日蓮宗 1345年貞和元年)、京都移転。後の本圀寺 鎌倉地域大町 妙法寺 楞厳山 日蓮宗 日蓮 1253年建長5年鎌倉地域大町 妙本寺 長興日蓮宗 日蓮 比企能本 1260年文応元年鎌倉地域極楽寺 極楽寺 霊鷲山 律宗 忍性 北条重時 1259年正元元年鎌倉地域極楽寺 成就院明山 真言宗大覚寺派 弘法大師 北条泰時 1219年承久元年通称アジサイ寺」と呼ばれている。 鎌倉地域小町 大巧寺 長慶単立 日澄 元は真言宗の寺だったが、後に改宗した 鎌倉地域小町 東勝寺 臨済宗 退耕行勇 北条泰時 1225年嘉禄5年東勝寺合戦にて焼失藤沢移転する東勝寺 (藤沢市)鎌倉地域小町 宝戒寺 金龍山 天台宗 円観 後醍醐天皇 1335年建武2年通称萩の寺」と呼ばれている。 鎌倉地域小町 本覚寺 妙厳山 日蓮宗 日出 1436年永享8年鎌倉地域小町 妙隆寺 叡昌山 日蓮宗 日英 千葉胤貞 1385年至徳2年鎌倉地域十二所 光触寺 岩藏時宗 作阿 一遍 1279年弘安2年鎌倉地域十二所 大行寺 真言宗 源頼朝の命で「大巧寺」と改名し小町移転後年日蓮宗改宗する鎌倉地域十二所 大慈寺 源実朝 1212年建暦2年江戸時代には廃絶 鎌倉地域十二所 明王院 飯盛山 真言宗御室派 定豪 藤原頼経 1235年嘉禎元年鎌倉地域浄明寺 極楽寺 真言宗 退耕行勇 足利義兼 1188年文治4年正嘉年間臨済宗改宗し浄妙寺となる 鎌倉地域浄明寺 浄妙寺 稲荷山 臨済宗建長寺派 月峯了然 足利貞氏 正嘉年間 鎌倉五山第五鎌倉地域浄明寺 報国寺 功臣臨済宗建長寺派 天岸彗広 足利家時 1334年建武元年鎌倉地域材木座 延命寺 帰命浄土宗蓮社昌誉能公 北条時頼夫人 鎌倉時代 鎌倉地域材木座 九品寺 内裏浄土宗 風航順西 新田義貞 1336年建武3年鎌倉地域材木座 啓運寺 光山 日蓮宗 日澄 1483年文明15年鎌倉地域材木座 向福寺 円龍時宗 一向俊聖 1282年弘安5年鎌倉地域材木座 光明寺 天照浄土宗 然阿良忠 北条経時 1243年寛元元年鎌倉地域材木座 実相寺延山 日蓮宗 日昭 風間信昭 1284年弘安7年鎌倉地域材木座 千手院 天照浄土宗 鎌倉地域材木座 長勝寺 石井日蓮宗 日蓮 石井長勝 1263年弘長3年鎌倉地域材木座真言宗 源頼朝 1194年建久5年後年時宗改宗し、「来迎寺」と改名する鎌倉地域材木座 補陀洛寺 南向真言宗大覚寺派 文覚 源頼朝 1181年養和元年鎌倉地域材木座 妙長寺 海潮日蓮宗 日実 日実 1299年正安元年鎌倉地域材木座 来迎寺 随我山 時宗 音阿 1335年建武2年鎌倉地域材木座 蓮乗院 天照浄土宗 鎌倉地域坂ノ下井寺 明鏡真言宗 行基 天平年間 成就院境外仏堂。別名、虚空蔵堂 鎌倉地域二階堂 永福寺 鎌倉時代 室町時代焼失し廃寺となる 鎌倉地域二階堂 覚園寺 鷲峰山 真言宗泉涌寺派 智海心慧 北条貞時 1296年永仁4年鎌倉地域二階堂 瑞泉寺 錦屏臨済宗円覚寺派 夢窓疎石 二階堂貞藤 1327年嘉暦2年鎌倉地域二階堂 杉本寺 大蔵山 天台宗 行基 光明皇后 734年天平6年鎌倉地域二階堂 東光寺 医王山 廃寺・現鎌倉宮 鎌倉地域西御門 太平寺 臨済宗 妙法鎌倉尼五山一位大永鎌倉合戦もしくは1556年里見義弘による鎌倉攻め)の影響により廃絶鎌倉地域西御門 来迎寺光山 時宗 一向俊聖 1293年永仁元年鎌倉地域西御門 高松寺 日蓮宗 日隆水野重良 1643年寛永19年関東大震災全壊し宮城県若柳町移転山門鎌倉山檑亭移築された。 鎌倉地域長谷 光則寺 行時山 日蓮宗 日朗 宿谷光則 1274年文永11年鎌倉地域長谷 高徳院清浄泉寺 大異山 浄土宗 正徳年間までは臨済宗 鎌倉地域長谷 収玄寺 四条日蓮宗 日勇 文政年間 鎌倉地域長谷 長谷寺 海光単立 徳道 藤原房前 736年天平8年鎌倉地域山ノ内 円覚寺 瑞鹿山 臨済宗円覚寺派 無学祖元 北条時宗 1282年弘安5年鎌倉地域山ノ内 雲頂庵 大機臨済宗円覚寺派 空山円印 長尾忠景 元は長勝寺材木座にある同名の寺とは別)の開山堂江戸時代円覚寺塔頭となる。 鎌倉地域山ノ内 黄梅院 伝衣臨済宗円覚寺派 夢窓疎石 饗庭氏直 1353年文和3年円覚寺塔頭 鎌倉地域山ノ内 臥龍庵 臨済宗円覚寺派 大川道通 円覚寺塔頭 鎌倉地域山ノ内 帰源院 臨済宗円覚寺派 傑翁是英 北条氏康 1378年永和4年円覚寺塔頭 鎌倉地域山ノ内 昌庵 臨済宗円覚寺派 承先道欽 大道寺資親 1566年永禄9年円覚寺塔頭 鎌倉地域山ノ内 済蔭庵 臨済宗円覚寺派 曇芳周応 円覚寺塔頭 鎌倉地域山ノ内 寿徳庵 臨済宗円覚寺派 義堂周信 三浦道寸 円覚寺塔頭 鎌倉地域山ノ内 正続万年山 臨済宗 無学祖元 北条貞時 1285年弘安8年円覚寺塔頭 鎌倉地域山ノ内 正伝庵 臨済宗円覚寺派巌正1348年貞和4年円覚寺塔頭 鎌倉地域山ノ内 松嶺院 圓通臨済宗円覚寺派 大拙祖能叔悦禅懌 妙円尼 円覚寺塔頭 鎌倉地域山ノ内 蔵六庵 臨済宗円覚寺派 大休正念 1283年弘安6年円覚寺塔頭当初寿福寺にあった 鎌倉地域山ノ内 続燈庵 万富臨済宗円覚寺派 大喜法忻 今川範国 1362年貞治元年円覚寺塔頭 鎌倉地域山ノ内 伝宗庵 臨済宗円覚寺派 南山士雲 1317年文保元年円覚寺塔頭 鎌倉地域山ノ内 如意庵 臨済宗円覚寺派 無礙妙謙 上杉憲顕 1370年応安3年円覚寺塔頭 鎌倉地域山ノ内 白雲庵 臨済宗円覚寺派 東明慧日 北条貞時 正和年間 円覚寺塔頭 鎌倉地域山ノ内 仏日庵 臨済宗円覚寺派 鎌倉時代 円覚寺塔頭 鎌倉地域山ノ内 富陽庵 臨済宗円覚寺派 東岳文昱 上杉朝宗 室町時代 円覚寺塔頭 鎌倉地域山ノ内 龍隠庵 臨済宗円覚寺派 大雅省音 長尾忠政 応永年間 円覚寺塔頭 鎌倉地域山ノ内 円応寺 新居臨済宗建長寺派 智覚禅師 1250年建長2年鎌倉地域山ノ内 建長寺福山 臨済宗建長寺派 蘭渓道隆 北条時頼 1253年建長5年鎌倉地域山ノ内 回春院 幽谷臨済宗建長寺派 玉山徳椸 建長寺塔頭 鎌倉地域山ノ内 華蔵院 臨済宗建長寺派英徳建長寺塔頭創建当初は龍峰庵の向かい建っていたが後に現在地移転した鎌倉地域山ノ内 正統院 天津臨済宗建長寺派 高峰顕日 建長寺塔頭。元は浄智寺境内にあったが、1335年建武2年)、夢窓疎石によって現在地移され鎌倉地域山ノ内 西来庵 臨済宗 蘭渓道隆 建長寺塔頭 鎌倉地域山ノ内 禅居院 石屏臨済宗建長寺派 清拙正澄 小笠原貞宗 元徳年間 建長寺塔頭 鎌倉地域山ノ内 天源院 閑山 臨済宗建長寺派 南浦紹明 建長寺塔頭 鎌倉地域山ノ内 同契院不明臨済宗建長寺派 像外禅鑑 建長寺塔頭。元は円覚寺山内にあったが、1374年応安7年火災遭い現在地移転鎌倉地域山ノ内 宝珠院 竹園臨済宗建長寺派 了堂素安 畠山国清 1349年正平4年建長寺塔頭 鎌倉地域山ノ内 妙高院昇山 臨済宗建長寺派山開1346年貞和2年建長寺塔頭 鎌倉地域山ノ内 龍峰院 蓬莱山 臨済宗建長寺派 約翁徳倹 北条貞時 1307年徳治2年建長寺塔頭 鎌倉地域山ノ内 光照寺 西台時宗 一向俊聖 通称石楠花寺」と呼ばれている。 鎌倉地域山ノ内 浄智寺宝山 臨済宗円覚寺派 南州海大正念兀庵普寧 北条師時 1281年弘安4年鎌倉地域山ノ内 長寿寺 宝亀臨済宗建長寺派 古先印元 足利基氏 建長寺塔頭 鎌倉地域山ノ内 東慶寺 松岡臨済宗円覚寺派 覚山尼 北条貞時 1285年弘安8年鎌倉地域山ノ内 保寧寺 臨済宗 廃寺建長寺末。永禄年間までは存在か。跡地には華蔵院が建つ。 鎌倉地域山ノ内 最明寺 北条時頼 1256年康元元年) 後に禅興寺となる。 鎌倉地域山ノ内 禅興寺 福源山 臨済宗 蘭渓道隆 北条時宗 1268年文永5年最明寺から改名される。明治初年廃寺となる 鎌倉地域山ノ内 徳泉寺 東岳文昱 上杉朝宗 廃寺新編相模国風土記稿成立時には既に廃絶していた 鎌倉地域山ノ内 明月山内首藤経俊 1160年永暦元年) 後に明月院改名される。 鎌倉地域山ノ内 明月院 福源山 臨済宗建長寺派 密室守厳 上杉憲方 1380年康暦2年明月庵から改名され禅興寺支院となる。通称アジサイ寺」と呼ばれている。 鎌倉地域雪ノ下 勝長寿院 阿弥陀源頼朝 1184年元暦元年廃寺1455年享徳4年)に古河移転、後に廃絶鎌倉地域雪ノ下 荘厳院 鶴岡真言宗 行耀 廃寺鶴岡二十五坊の一。初め東林坊と名乗る鎌倉地域雪ノ下 香象院 鶴岡真言宗 重衎 廃寺鶴岡二十五坊の一。初め文恵坊と名乗る鎌倉地域雪ノ下 恵光院 鶴岡真言宗 永秀 廃寺鶴岡二十五坊の一。初め文恵坊と名乗る鎌倉地域雪ノ下 増福院 鶴岡真言宗 盛慶 廃寺鶴岡二十五坊の一。初め寂静坊と名乗る鎌倉地域雪ノ下 海光鶴岡真言宗 義慶 廃寺鶴岡二十五坊の一。初め宝蔵坊と名乗る鎌倉地域雪ノ下 正覚院 鶴岡真言宗 定暁 廃寺鶴岡二十五坊の一。初め千南坊と名乗る鎌倉地域雪ノ下 我覚院 鶴岡真言宗 朝豪 廃寺鶴岡二十五坊の一。初め密乗坊と名乗る鎌倉地域雪ノ下 浄国院 鶴岡真言宗 忠尊 廃寺鶴岡二十五坊の一。初め仏乗坊と名乗る鎌倉地域雪ノ下 相承鶴岡真言宗 良喜 良喜 廃寺鶴岡二十五坊の一。初め頓覚坊と名乗る鎌倉地域雪ノ下 安楽院 鶴岡真言宗 重慶 廃寺鶴岡二十五坊の一。初め安楽坊と名乗る鎌倉地域雪ノ下 等覚院 鶴岡真言宗 良智 廃寺鶴岡二十五坊の一。初め南禅坊と名乗る鎌倉地域雪ノ下 最勝院 鶴岡真言宗 良祐 廃寺鶴岡二十五坊の一。初め慈月坊と名乗る腰越地域腰越 勧行寺 龍口日蓮宗 日実 1303年嘉元元年龍口寺輪番八ヶ寺 腰越地域腰越 浄泉寺 小動真言宗大覚寺派 空海 腰越地域腰越 東漸寺 龍口日蓮宗 日東 1352年正平7年龍口寺輪番八ヶ寺 腰越地域腰越 法源寺 龍口日蓮宗 日行 1303年嘉元元年龍口寺輪番八ヶ寺。別名ぼたもち腰越地域腰越 本成寺 龍口日蓮宗 日賢 1309年延慶2年龍口寺輪番八ヶ寺 腰越地域腰越 宝善院 泰澄真言宗大覚寺派 泰澄 天平神護年間 腰越地域腰越 本行寺松山 日蓮宗 1964年昭和39年腰越地域腰越 本龍寺 龍口日蓮宗 日行 1302年乾元元年龍口寺輪番八ヶ寺創建当初山号は与山 腰越地腰越 満福寺 龍護山 真言宗大覚寺派 行基 744年天平16年腰越地域腰越 妙典寺 龍口日蓮宗 天目 1308年延慶元年龍口寺輪番八ヶ寺 腰越地域腰越 霊鷲寺 仏眼宗 菊地霊鷲 1953年昭和28年腰越地域七里ヶ浜 顕証寺 鎌倉山 本門佛立宗 1947年昭和22年腰越地域七里ヶ浜 霊光寺 龍王山 日蓮宗 明治年間 1957年昭和32年)に現寺号となった大船地域今泉 今泉寿福臨済宗建長寺派 1983年昭和58年大船地域今泉 称名寺 今泉浄土宗 直誉1684年貞享元年大船地域今泉 園宗寺 密宗 空海 818年弘仁9年廃寺貞享元年浄土宗の寺として再興元禄年間称名寺改名される。 大船地域今泉 栄泉寺 今円山 浄土宗 存龍 廃寺大船地域今泉 東光清光浄土宗 法誉円心 1867年貞享三年廃寺大船地域岩瀬 西念寺 岩瀬浄土宗 運誉光道 天文年間 大船地域岩瀬 大長寺 亀鏡浄土宗 感誉存貞 北条綱成 1548年天文17年大船地域大船 常楽寺 船山 臨済宗建長寺派 蘭渓道隆 北条泰時 1237年嘉禎3年大船地域大船 多聞院 天衛山 真言宗大覚寺派 南介僧都 甘粕氏 文明年大船地域大船 黙仙寺 無我相山 曹洞宗 日置默仙 浜地八郎 1909年明治42年大船地域小袋谷 成福寺 亀甲浄土真宗本願寺派 北条泰次 北条泰次 1232年貞永元年玉縄地域植木 円光寺 城護山 真言宗大覚寺派 澄範 北条氏時 永禄年間 玉縄地域植木 久成寺円山 日蓮宗 日瞬 梅田秀長 1520年永正17年玉縄地域植木 貞宗寺 玉縄浄土宗 源栄 貞宗1611年慶長16年玉縄地域植木 龍宝寺 陽谷曹洞宗 泰絮宗栄 北条綱成 1503年文亀3年玉縄地域岡本 大船観音寺海山 曹洞宗 乙川謹瑛 岩本勝俊 1981年昭和56年玉縄地域岡本 小林寺 浄土宗 小林若狭 廃寺新編相模国風土記稿成立時には既に廃絶していた 玉縄地域玉縄 玉泉寺 聖天山 真言宗大覚寺派 小林若狭 玉縄地域玉縄 金剛寺 浄土真宗本願寺派 2001年平成13年深沢地域梶原 等覚寺 休場山 高野山真言宗 秀恵僧都 応永年間 深沢地域鎌倉山 日本山妙法寺鎌倉道日本山妙法寺大僧伽 藤井日達 1961年昭和36年深沢地域鎌倉山 普賢光明寺 華厳宗 深沢地域鎌倉山 霊元根本道場 単立 大本山大光山本圀寺鎌倉別院 深沢地域上町屋 泉光天守真言宗大覚寺派 深沢地域手広 青蓮寺 飯盛山 高野山真言宗 弘法大師 819年弘仁10年深沢地域手広 薬王寺 手広山 高野山真言宗 青蓮寺塔頭 深沢地域寺分 東光寺 天照山 高野山真言宗 霊範 1431年永享3年深沢地域寺分 大慶寺照山 臨済宗円覚寺派 大休正念 長井光禄大夫 弘安年間 関東十刹 深沢地域寺分 方外庵陰山 臨済宗 秋澗道泉 大慶寺塔頭1943年改名し廃絶した大慶寺の名を継ぐ。 深沢地域常盤 円久寺 常葉日蓮宗 日惺 文明年間 深沢地域常盤 一向浄土真宗 唯善 1309年(延慶2年) 戦国時代廃寺となる。跡地周辺には一向堂という字名が残る。 深沢地域笛田 仏行寺 笛田日蓮宗 日秀 1495年明応4年深沢地域山崎 妙法寺 宝珠山 日蓮宗 日宝 1928年昭和3年) 元は山梨県にあった寺だが、関東大震災焼失し当地移転した深沢地域山崎 昌清院 山崎臨済宗円覚寺派 以足徳満 円覚寺塔頭 深沢地域山崎 宝積寺 臨済宗 夢窓疎石 廃寺廃絶した年月については不明新編相模国風土記稿では黄梅院文書記事根拠方外宏達が開山である可能性指摘している。

※この「寺院一覧」の解説は、「鎌倉市内の寺院一覧」の解説の一部です。
「寺院一覧」を含む「鎌倉市内の寺院一覧」の記事については、「鎌倉市内の寺院一覧」の概要を参照ください。


寺院一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/14 09:18 UTC 版)

烏山寺町」の記事における「寺院一覧」の解説

妙高寺みょうこうじ地図日蓮宗属し本山身延山久遠寺山号を「玄立山」という。創建1625年寛永2年)、旧地江戸浅草である。老中水野忠邦やその嫡子水野忠精など、水野家代々帰依保護を受け、江戸で祈願所役割担っていた。水野家代々の墓の他に、江戸時代中期尊王論者藤井右門日本画家速水御舟などの墓がある。関東大震災後1927年昭和2年)に烏山移転してきた。所在地北烏山6-23-1。 多聞院(たもんいん地図真言宗豊山派属し本山長谷寺寺号は「金剛山悲願寺多聞院」という。創建1615年元和元年)、旧地甲州街道沿いの角筈(現在は新宿区西新宿一丁目)、江戸時代護国寺末寺であった1945年昭和20年5月大空襲全ての堂宇焼失し第2次世界大戦終戦後区画整理事業対象となって烏山移転してきた。所在地北烏山4-12-1。 乗満寺じょうまんじ・地図浄土真宗大谷派属し本山東本願寺山号を「野條山」という。創建古く蓮如北国巡化に際して加賀国真言宗寺院林松寺住職道祐和尚帰依したのが始まりである。その後大坂伏見駿河江戸車坂移転重ね中興4世受学和尚の代に「乗満寺」と改名したと伝わる。後に浅草松葉町移転し関東大震災後大正13年1924年)に烏山に再移転した所在地北烏山5-7-1入楽寺にゅうらくじ・地図浄土真宗大谷派属し本山東本願寺山号を「平松山」という。順誓を開基として1648年正保5年)、江戸日本橋平松町建立された。浅草元三十三堂前経て1778年安永7年正月浅草松山町移転した関東大震災によって堂宇などことごとく焼失し1927年昭和2年)に墓地移転したのに続いて1928年昭和3年)に烏山現在地移転した所在地北烏山5-7-1常栄寺じょうえいじ・地図浄土真宗本願寺派属し本山西本願寺山号を「鳥越山」という。寺伝によれば1世1639年寛永16年)寂の正教という僧である。創建当時浅草鳥越位置し1617年元和3年)に本願寺築地別院前身浅草御堂浅草横山町創建した際、一緒に移転したと伝わる。1657年明暦3年)に発生した明暦の大火によって別院ととも全焼し築地移転した築地移転後も度々火災遭い関東大震災罹災後1924年大正13年)に烏山移転した所在地北烏山4-13-1。 源正寺げんしょうじ・地図浄土真宗本願寺派属し本山西本願寺山号を「弥勒山」という。創建1277年建治3年)というが当時の所在地不明とされる1662年寛文2年)、江戸築地移転した関東大震災罹災後築地旧地に仮堂を建立したが、区画整理対象となったために1932年昭和7年)に烏山移転した所在地北烏山4-14-1幸龍寺こうりゅうじ地図日蓮宗属し旧本山本圀寺山号を「妙祐山」という。創建天正年間1573年 - 1593年)、当初浜松、後に駿府移り1591年天正19年)に江戸湯島移築され徳川将軍家信仰厚かったと伝わる。江戸度重なる大火関東大震災被害によって、徳川家から寄進され寺宝のほとんどが失われた関東大震災罹災後1927年昭和2年)に烏山への移転開始し1940年昭和15年)に移転終えた所在地北烏山5-8-1 存明寺(ぞんみょうじ地図浄土真宗大谷派属し本山東本願寺山号を「桜田山」という。1647年正保4年)に武蔵国豊島郡桜田現在の警視庁付近)に創建され、後に金杉経て1898年明治31年)に麻布区麻布富士見町現在の天現寺橋付近)に移転した関東大震災罹災後境内地のほとんどが道路接収されたため、残され土地存明寺麻布説教所を設けた。なお、この説教所は佑浩寺港区南麻布4-2-38)という寺院となって現存する1927年昭和2年)に烏山現在地移転した所在地北烏山4-15-1。 称往院しょうおういん・地図浄土宗属し本山知恩院山号を「一心山」、寺名を「極楽寺」という。1596年慶長元年)、江戸湯島創建された。1657年明暦3年)の明暦の大火堂宇焼失し浅草柴崎村へと移る。称往院旧末寺には良狭庵・道光庵の2寺院があったが、道光庵は1873年明治6年)に称往院合併した。良狭庵(良狭院)は台東区西浅草3-5-5現存する称往院関東大震災罹災後1927年昭和2年)に烏山現在地移転した。かつて「そば切り寺」の異名があり、門前由来石碑立っている。所在地北烏山5-9-1妙祐寺(みょうゆうじ・地図浄土真宗本願寺派属し本山西本願寺山号を「天護山」という。1286年弘安9年創建時一遍建立による時宗寺院で、天護山円証寺称した大永年間1521年 - 1527年兵火により廃絶したが、1625年寛永2年)に浄土真宗の僧了頓が渋谷の地で阿弥陀仏像を発見し、これを本尊として満歳山学恩寺として再興した1677年延宝5年)、幕府への願いにより寺号妙祐寺改め同時期に山号も天護山に復した1937年昭和12年)に地下鉄銀座線工事により墓地一部烏山移転し1945年昭和20年5月25日空襲の被害受けて堂宇焼失し1948年昭和23年)とその翌年にかけて現在地移転した所在地北烏山4-16-1。 宗福寺そうふくじ地図浄土宗単立寺院で、山号を「来迎山」という。開山は浄誉という僧で、清蓮社浄誉公秀上人呼ばれた。浄誉の没年1601年慶長6年とされる道灌山下新現在の荒川区西日暮里四丁目付近)の中央旧地であったが、1856年安政3年)の火災によって寺の古記録失ったため、創建年などの詳細不明である。関東大震災後都市計画に基づく道路拡張により、境内地全建造物接収されたため1928年昭和3年)から翌年にかけて烏山現在地移転した所在地北烏山5-10-1。 永隆寺えいりゅうじ・地図法華宗本門流属し本山本能寺山号を「春陽山」という。開基日義徳川家康囲碁師匠だったといい、家康から神田鍛冶橋土地拝領してこの寺院創立したその後谷中清水町本所出村移転重ね関東大震災後1928年昭和3年)に烏山現在地移転するまでの237年間、本所太平町にあった本所太平町旧地地盤低くてしばしば水害遭い古記録などを失ったという。所在地北烏山4-17-1。 浄因寺じょういんじ・地図浄土真宗本願寺派属し本山西本願寺山号を「壽光山」という。旧地麻布三河台(現在は港区六本木三丁目 - 四丁目一部)で、開基1646年正保3年)没の祐念と伝わる。ただし、1695年元禄8年)の火災古記録焼失したため詳細不明である。第6世住職勝応が1781年天明元年)に本堂再建した関東大震災後1924年大正13年)に築地にあった円光寺とともに烏山現在地移転した。後に円光寺熊谷に再移転した浄因寺墓地には歌人内藤鋠策、華道家安達潮花安達曈子親子などの墓がある。所在地北烏山5-11-1。 善行寺ぜんぎょうじ・地図浄土真宗本願寺派属し本山西本願寺山号を「定聚山」という。創建当時浅草横山町にあり、開基清傳は1640年寛永17年)に没したという。1657年明暦3年)に発生した明暦の大火によって本願寺別院浅草御堂ととも全焼し、後に別院に従って築地移転した1864年元治元年)の火災過去帳焼失し関東大震災によって堂宇などことごとく焼失した1926年昭和元年)に烏山現在地移転した所在地北烏山5-14-1。 萬福寺まんぷくじ地図浄土真宗本願寺派属し本山西本願寺である。創建当時江戸浜町にあり、1626年寛永3年)に了信という僧侶開基となったと伝わる。1657年明暦3年)に発生した明暦の大火によって全焼した別院浅草御堂に従って築地移転した関東大震災によって堂宇庫裏などをことごとく焼失した1928年昭和3年)に烏山現在地移転した所在地北烏山5-13-1。 妙善寺みょうぜんじ・地図浄土真宗本願寺派属し本山西本願寺山号を「八丁山」という。親鸞弟子菅原正円が伊勢国安濃郡大別建てた草庵始まりと伝わる。その後伊勢国桑名郡蒔田村経て1600年慶長5年)には武蔵国豊島郡八丁堀移転した1657年明暦3年)に発生した明暦の大火により本願寺別院浅草御堂ととも全焼し、後に別院に従って築地移転した1927年昭和2年)に烏山現在地移転した江戸時代末期読本作家として知られる為永春水の墓がある。所在地北烏山5-12-1妙寿寺みょうじゅじ・地図法華宗本門流属し山号を「本覚山」という。寛永8年1631年)に創建した当初は「妙感寺」と号した当初江戸谷中清水町現在の台東区池之端にあったが後に猿江現在の江東区猿江)に寺を移転したそのとき一度寺号を「妙情寺」と改めたが、さらに「妙寿寺」と改めている。関東大震災によって堂宇寺宝などことごとく焼失した1927年昭和2年)に烏山現在地移転した客殿は旧蓮池藩鍋島家住宅で、世田谷区指定有形文化財である。所在地北烏山5-15-1。 専光寺せんこうじ・地図浄土宗単立寺院で、山号を「霊照山」という。1604年慶長9年)の創建時品川、後に馬喰町浅草新寺町移転した関東大震災によって堂宇庫裏などをことごとく焼失した1927年昭和3年)に烏山現在地移転した1945年昭和20年)の空襲本堂庫裏全焼した1958年昭和33年本堂再建した境内墓地には浮世絵師として知られる喜多川歌麿の墓があり、「歌麿寺」の通称知られる所在地北烏山4-28-1。 永願寺(えいがんじ・地図浄土真宗大谷派属し本山東本願寺山号を「横河山」という。開基である浄順は越後高田武家出であったが、出家して1617年元和3年神田にこの寺を建立した代々住職は「横河」姓を名乗り山号横河山としていたが、12住職昇寂は現在の司馬」姓に改め以後住職もそれに倣った14住職専照のとき、関東大震災によって大きな被害受けたが、本尊阿弥陀如来立像)や過去帳などは難を逃れた1936年昭和11年)に烏山移転した所在地北烏山4-29-1。 高源院こうげんいん・地図臨済宗大徳寺派属し本山大徳寺山号を「瑞泉山」という。開基筑後久留米藩の第4代藩主有馬頼元で、開山として大徳寺怡渓宗悦迎えた1703年元禄16年)の創建で、旧地品川であった1893年明治26年)に無住となり、本寺であった祥雲寺住職兼務することとなった1936年昭和11年)、復興のために現在地2000坪の土地購入したその際寺院敷地内泉水掘り中央弁天堂建立した。この泉水1984年昭和59年)に「烏山鴨池」として、「せたがや百景」に選定された。所在地北烏山4-30-1。 源良院げんりょういん・地図浄土宗単立寺院で、山号は「向旭山」という。かつては神田西福寺塔頭であり、1659年万治2年)に神田山幡随院新知寺内移転したが、度重なる火災によって古記録焼失した関東大震災の前は浅草神吉町現在の台東区東上野にあったが、震災後区画整理によって1925年大正14年7月5日1926年大正15年6月15日烏山現在地購入し1932年昭和7年)に移転完了した移転当時寺号は「神田山向旭院」といった。向旭院は烏山への移転に際して源良院合併した1975年昭和50年)の本堂落成機に「向旭山源良院」と寺号改めている。所在地北烏山4-10-1。 妙揚寺みょうようじ・地図日蓮宗属し本山身延山久遠寺山号を「自然山」という。創建1612年慶長17年7月といい、開山は自然院妙揚法尼という尼僧である。妙揚法尼は夫の死後出家して谷中感応寺の庵に住んだ感応寺1698年元禄11年11月不受不施派禁圧影響天台宗改宗となり、翌年3月妙揚寺感応寺の門末から身延山久遠寺末寺となった一時期衰微したものの、江戸時代の末に復興見た旧地谷中坂(現在の鶯谷駅付近)だったが、明治時代末期鉄道敷設のため境内地一部を国に譲渡し、さらに大正時代の末に現在地移転することとなって1928年昭和3年1月完了した所在地北烏山4-9-1玄照寺げんしょうじ・地図日蓮宗属し本山身延山久遠寺山号を「常徳山」という。創建1614年慶長19年)で当時白金にあった開山日延李氏朝鮮国王子臨海君の子である。1592年文禄元年)、文禄の役臨海君順和君加藤清正引き渡され捕虜となった。後に講和条件として釈放され臨海君の2子(姉弟)が日本迎えられた。清正は2子を愛育し、弟は長じて僧籍入り玄照寺開山となった。姉は備中庭瀬藩戸川達安側室として迎えられ以後戸川家は玄照寺有力な檀越となったと伝わる。1689年元禄2年)に不受不施派禁圧により、碑文谷法華寺末寺から身延山久遠寺の直末となった1927年昭和2年)、烏山現在地移転した所在地北烏山4-21-1。 常福寺じょうふくじ地図顕本法華宗属し本山妙満寺山号を「法立山」という。創建1511年永正8年8月で、当時浅草鳥越町にあった。後に浅草吉野町現在の台東区今戸二丁目)に移転したが、関東大震災によって堂宇寺宝などことごとく焼失した1928年昭和3年3月都市復興計画によって烏山現在地移転した墓地には江戸時代狂歌作者として知られ扇屋墨河(別名:棟上高見)とその妻でやはり狂歌作者であった扇屋稲木(別名:垢染衣紋)の墓(鈴木家累代の墓)がある。所在地北烏山2-8-1順正寺じゅんしょうじ・地図浄土真宗本願寺派属し本山築地本願寺山号を「高柳山」という。本尊恵心僧都とされる阿弥陀如来立像創建室町時代中期遡り当時赤坂一ツ木にあった1618年元和4年)に焼失し1624年寛永元年)に再建された。そのため、当時住職了円を中興開基とする。1655年明暦元年)に鮫河橋現在の新宿区若葉二丁目三丁目南元町一帯)に移転し1721年享保6年)に千駄ヶ谷に再移転した1928年昭和3年千駄ヶ谷から烏山現在地移転した所在地北烏山4-5-1西蓮寺さいれんじ地図浄土真宗大谷派属し本山東本願寺山号を「白鳥山」という。1597年慶長2年)に武蔵国豊島郡桜田現在の警視庁付近)に創建され、60年余りその地にあった大名屋敷造営のために西久保天徳寺門前現在の港区虎ノ門三丁目)に代替地与えられた。1655年明暦元年)に麻布三田村現在の慶應義塾大学三田校舎の前)に移転した1935年昭和10年)、内務省都市計画事業によって寺域大半道路敷地として収用されることになったため、1938年昭和13年)に現在地への移転決め1939年6月4日遷仏徒座の式を執り行った所在地北烏山2-7-1

※この「寺院一覧」の解説は、「烏山寺町」の解説の一部です。
「寺院一覧」を含む「烏山寺町」の記事については、「烏山寺町」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「寺院一覧」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「寺院一覧」の関連用語

寺院一覧のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



寺院一覧のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大浜てらまち (改訂履歴)、小牧十観音 (改訂履歴)、藤沢市内の寺院一覧 (改訂履歴)、鎌倉市内の寺院一覧 (改訂履歴)、烏山寺町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS