土佐守とは? わかりやすく解説

土佐国

(土佐守 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/23 17:22 UTC 版)

土佐国(とさのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。南海道に属する。高知県にあたる。


  1. ^ a b c d 「土佐国」『日本歴史地名体系 40 高知県の地名』 平凡社、1983年。
  2. ^ 高知市 『高知市史 上巻第一篇 古代・中世』 1958年
  3. ^ 中脇聖「土佐一条兼定権力の特質について」(『十六世紀史論叢』2号、2013年)
  4. ^ 中脇聖「摂関家の当主自らが土佐国に下向する」(日本史史料研究会監修・神田裕理編『ここまでわかった戦国時代の天皇と公家衆たち』洋泉社、2015年)
  5. ^ 土佐国衙跡(高知県教育委員会)。
  6. ^ a b c 中世諸国一宮制研究会編『中世諸国一宮制の基礎的研究』(岩田書院、2000年)pp. 564-569。
  7. ^ 『日本歴史地名大系 高知県の地名』(平凡社)比江廃寺跡項。
  8. ^ 真言宗智山派 土佐 定福寺


「土佐国」の続きの解説一覧

土佐守

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 07:35 UTC 版)

土佐国」の記事における「土佐守」の解説

大伴古慈斐天平勝宝8年756年任官左遷紀船守780年坂上浄野天長2年825年)頃任官権守左遷文室笠科承和6年839年任官 清原遠賀承和10年843年任官 御輔真男:承和10年843年任官 路永名承和12年845年任官 小野千株承和12年845年任官 藤原真岑:嘉祥2年849年任官 小野千株嘉祥3年850年任官再任橘時枝仁寿2年852年任官 橘高宗:斉衡2年855年任官 紀貫之延長8年930年)- 承平5年935年島田公鑑:承平5年935年任官 橘則光寛弘3年1006年任官清少納言の夫 源長季平安時代後期 藤原定実1100年頃(権守藤原信頼久安4年1148年任官 藤原隆季久寿2年1155年任官 源国基鎌倉時代初期

※この「土佐守」の解説は、「土佐国」の解説の一部です。
「土佐守」を含む「土佐国」の記事については、「土佐国」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「土佐守」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「土佐守」の関連用語

土佐守のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



土佐守のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの土佐国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの土佐国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS